発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
09年02月26日 | 富良野道路における周辺環境に配慮した道路植栽について―「富良野道路」における植樹の取り組み ~ 経過報告― | 小林雅典/藤本和伸/西條克典 | 平成20年度技術研究発表会 |
08年02月01日 | 富良野道路における周辺環境に配慮した道路植栽について-地域高規格道路 旭川十勝道路 「富良野道路」における植樹の取り組み- | 齊藤 秀信(旭川開発建設部 富良野道路事務所)/小谷内 史義(未記入)/山﨑 英雄(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
90年02月01日 | 富良野地域の農業の現況 | 瀧山英一/吉田員靖/小林和敏 | 平成元年度技術研究発表会 |
97年09月10日 | 富栄養水域における藻類監視手法について | 許士 裕恭(環境研究室)/大島 省吾(環境研究室) | 土木学会第52回年次学術講演会 |
97年09月10日 | 富栄養水域における藻類監視手法について | 許士 裕恭(環境研究室)/大島 省吾(環境研究室) | 土木学会第52回年次学術講演会 |
96年03月18日 | 富栄養化水域における水質の短期的予測 | 藤田 満士(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/大島 省吾(環境研究室) | 土木学会水理講演会 |
02年06月13日 | 富栄養化傾向にある旧川水質の空間分布/SPATIAL DISTRIBUTION OF WATER QUALITY COMPONENTS IN A EUTROPHIC OXBOW RIVER | 加藤 晃司(環境研究室(依頼研修員))/中津川 誠(環境研究室)/太田 陽子(前環境研究室(石建)) | 2002年度・河川技術に関するシンポジウム -新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム-(河川技術論文集Vol.8) |
99年01月29日 | 富栄養化について | 坂井 一浩(環境研究室) | 現地講習会 |
56年05月01日 | 富士高炉セメント使用コンクリートの凍結融解に対する抵抗性について | 桂沢堰堤建設事務所/土木 試験所構造研究室 | 北海道開発局土木試験所月報第36号 |
55年08月01日 | 富士高炉セメントの品質について | 構造 研究所 | 北海道開発局土木試験所月報第26号 |
57年09月01日 | 富士見橋架設工事サンドボックス工法について | 菊地弘吉 | 昭和31年度技術研究発表会 |
56年10月01日 | 富士見橋の比較設計について | 小林 和郎 | 北海道開発局土木試験所月報第41号 |
66年12月10日 | 富士見橋々台背面土圧試験について | 河野文弘/佐々木晴美/森康夫/中宮光男 | 昭和40年度技術研究発表会 |
11年02月25日 | 富丘地区における恩沙留川排水路河口施設の施工事例 | 鳴海豊/池田好之/工藤幸大 | 平成22年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 富丘地区、恩沙留川河口処理について | 岩崎良喜/鵜飼登/川瀬康成 | 昭和58年度技術研究発表会 |
01年07月20日 | 密粒度アスコン13Fの適用に関する質疑応答 | 丸山 記美雄(維持管理研究 室) | 北海道開発土木研究所月報 第578号:技術資料 |
01年03月01日 | 密粒度アスコン13Fの積雪寒冷地表層混合物への適用性に関する試験施工 | 丸山記美雄/高橋守人/早坂保則 | 平成12年度技術研究発表会 |
01年02月20日 | 密粒度アスコン13Fの積雪寒冷地表層混合物への適用性に関する試験施工 | 高橋 守人(維持管理研究室)/丸山 記美雄(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年02月20日 | 密粒度アスコン13Fの積雪寒冷地表層混合物への適用性に関する試験施工 | 丸山記美雄(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/早坂 保則(維持管理研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
24年07月10日 | 密度検層・速度検層データに基づく周氷河性斜面堆積物の地質工学的性質 | 吉野 恒平(防災地質チーム)/坂本 尚弘(防災地質チーム)/川又 基人(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第859号 |