発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
65年12月20日 | 天北地域の土壌分類について~土地改良工法との関係について~ | 北川芳男/松野正/宍戸信貞 | 昭和39年度技術研究発表会 |
64年01月01日 | 天北地域の土壌分類について | 北川 芳男/松野 正/宍戸 信貞 | 第8回北海道開発局技術研究発表会 |
88年02月01日 | 天北地域での畑地かんがい-牧草の湿潤かんがいの必要性とは- | 舘山英樹/清原拓治/山岸晴見 | 昭和62年度技術研究発表会 |
59年05月01日 | 天の川橋架設について | 田原功 | 昭和34年度技術研究発表会 |
59年09月01日 | 天の川橋応力測定について | 土蔵 信男/太田 実/岡元 北海/渡部 政治 | 北海道開発局土木試験所月報第74号 |
10年10月10日 | 大韓民国釜慶国立大学と研究協力協定を締結しました | 岡崎 健治(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 寒地土木研究所月報 第689号 |
03年02月01日 | 大雪頭首工魚道施設について-現地発生材を活用した多自然型魚道の計画と追跡調査- | 森文昭/成田明/川﨑信彦 | 平成14年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 大雪頭首工の補修・補強工法について-(既設頭首工の耐震補強工法検討の報告)- | 皆川 創(旭川開発建設部 旭川農業事務所)/小野 隆司((未記入))/佐竹 達也((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年02月14日 | 大雪頭首工の改修工事に伴う耐震設計と施工について-工法検討から施工まで- (P592~596) | 笠野 良太(旭川開発建設部 旭川農業事務所)/中川 耕一((未記入))/前田 昌則((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
20年01月24日 | 大雪発生頻度の簡易推定手法 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/高橋 渉(雪氷チーム)/高橋 丞二(雪氷チーム) | 第32回ふゆトピア研究発表会 |
13年11月10日 | 大雪時における効率的な除雪のための工区連携効果の検証 | 小宮山 一重(寒地機械技術チーム)/牧野 正敏(寒地機械技術チーム)/大上 哲也(寒地機械技術チーム)/岸 寛人(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第726号 |
96年02月01日 | 大雪山国立公園内における黒岳沢川砂防事業での景観検討について | 佐々木政幸/野村強/白河利夫 | 平成7年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 大雪地域道路情報提供実験「冬の峠案内」-実験の効果と利用者の視点や行動から見た今後の情報提供方策について- | 海野晃治/松田泰明/佐藤直樹 | 平成14年度技術研究発表会 |
22年11月10日 | 大雪予報を活用した堆雪断面積予測についての基礎的検討 | 飯田 美喜(寒地機械技術チーム)/植野 英睦(寒地機械技術チーム)/吉田 智(寒地機械技術チーム) | 寒地土木研究所月報 第837号 |
73年04月01日 | 大雪ダム自動制御システムについて | 堂前幸雄/吉田義一 | 昭和48年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 大雪ダム水理模型実験について | 野重克/横内秀明 | 昭和45年度技術研究発表会 |
70年12月01日 | 大雪ダム水理模型実験について | 横内秀明/池田保夫 | 昭和44年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 大雪ダム弾力的管理試験による水環境改善について | 伊東 秀規(旭川開発建設部 旭川河川事務所)/佐藤 正勝((未記入))/伊藤 昌弘((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年02月14日 | 大雪ダム周辺地域の連携による地域活性化―大雪ダムのインフラツーリズム活用に向けて― (P398~403) | 山本 遙輝(旭川開発建設部 旭川河川事務所 大雪ダム管理支所)/出合 寿勇((未記入))/伊藤 昌弘((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
73年10月01日 | 大雪ダム余水吐水理模型実験 | 吉岡紘治/小林伸行 | 昭和47年度技術研究発表会 |