発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
91年02月01日 | 災害対策用機械に関する調査試験-災害対策用機械の効率化に関する調査試験- | 萩原正志/村椿紀幸/佐々木朗 | 平成2年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 災害対策用機械に関する調査について-無人調査システムに関する調査- | 川端秀樹/高橋仁志/涌井大介 | 平成14年度技術研究発表会 |
04年02月01日 | 災害対策用機械に関する調査について-無人調査システムに関する調査- | 山﨑 貴志(事業振興部 防災・技術センター)/小池 章夫(事業振興部 防災・技術センター)/川端 秀樹(事業振興部 防災・技術センター) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
04年02月01日 | 災害対策用機械に関する調査について-多機能型災害対策車の開発- | 事業振興部機械課(北海道開発局)/事業振興部防災・技術センター(北海道開発局)/旭川開発建設部(北海道開発局)/室蘭開発建設部(北海道開発局)/釧路開発建設部(北海道開発局)/帯広開発建設部(北海道開発局) | 平成15年度技術研究発表会 |
17年02月13日 | 災害対応における課題等の検証について-これからの総務課の災害対応に活かすために- | 金森 かおる(旭川開発建設部 総務課)/箕浦 剛((未記入))/野﨑 央((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年11月01日 | 災害十倍則と三位一体改革 | 山田 正(中央大学理工学部土木工学科 教授) | 北海道開発土木研究所月報 第618号 |
14年09月10日 | 災害事例からみた「道の駅」の防災機能のニーズと課題、効果的な向上策について | 松田 泰明(地域景観ユニット)/高田 尚人(寒地技術推進室道北支所)/新井 健(北海道地区道の駅連絡会) | 第69回年次学術講演会講演概要集 |
08年02月01日 | 災害に強い防波堤構造に関する一考察 | 森 信幸(函館開発建設部 函館港湾事務所)/尾田 克人(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
12年02月27日 | 災害に強い交差構造の導入に向けた現地調査 | 宗広 一徳(寒地道路研究グループ寒地交通チーム主任研究員)/武本 東(寒地道路研究グループ寒地交通チーム研究員)/渡邊 政義(寒地道路研究グループ寒地交通チーム上席研究員) | 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震被害調査報告特集号 |
95年01月09日 | 災害に巻き込まれるのはもうご免!! | 開発土木研究所月報第500号 | |
05年02月01日 | 災害に伴う宇遠別トンネル暫定供用について | 竹内 英嗣(室蘭開発建設部 浦河道路事務所)/佐々木 博一(室蘭開発建設部 浦河道路事務所)/坂下 孝徳(室蘭開発建設部 浦河道路事務所) | 平成16年度技術研究発表会 |
11年09月10日 | 災害と歴史 | 堀内 宏(特別研究監) | 寒地土木研究所月報 第700号 |
80年02月22日 | 火砕流地帯の地下水-地下水の賦存量と透水係数- | 根岸正充/本館静吾/小林雄一 | 昭和54年度技術研究発表会 |
94年01月01日 | 火砕流による火山泥流に関する実験的研究 | 清水 康行(北海道大学工学部)/下倉 宏(日本工営(株))/三浦 敦禎(河川研究室) | 水文・水資源学会研究発表会 |
94年01月01日 | 火砕流による火山泥流に関する実験的研究 | 清水 康行(北海道大学工学部)/三浦 敦禎(河川研究室)/下倉 宏(日本工営(株)) | 水文・水資源学会研究発表会 |
94年11月09日 | 火砕流による泥流発生場に関する基礎的研究 | 三浦 敦禎(河川研究室)/清水 康行(北海道大学工学部) | 第10回寒地技術シンポジウム |
94年11月09日 | 火砕流による泥流発生場に関する基礎的研究 | 清水 康行(北海道大学工学部)/三浦 敦禎(河川研究室) | 第10回寒地技術シンポジウム |
91年01月01日 | 火砕泥流発生時における雪氷の融解に関する実験的研究 | 下倉 宏(日本工営(株))/藤田 睦博(北海道大学工学部)/中尾 隆志(北見工業大学工学部)/許士 達広(北海道開発局) | 水分・水資源学会研究発表会 |
12年04月13日 | 火山礫を疎水材に用いた暗渠の排水機能の持続性 | 大岸 譲(北海道開発局釧路開発建設部根室農業事務所第1工事課開発専門職(前 資源保全チーム))/大深 正德(資源保全チーム)/中谷 利勝(寒地技術推進室) | 寒地土木研究所月報 第707号 |
90年02月01日 | 火山砂防におけるソフト対策に関する考察 | 船木淳悟/高橋繁樹/執行義久 | 平成元年度技術研究発表会 |