発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
93年02月23日 | 北海道の農業用ダムのデータベース化の試みについて | 谷 茂(農業土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
02年12月01日 | 北海道の農業用ダム堆砂土の客土材としての利用可能性 | 横濱 充宏(土壌保全研究室) | 圃場と土壌 |
04年07月01日 | 北海道の農業用ダム堆砂土の客土材利用 -理化学性について- | 横濱 充宏(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室)/中川 靖起(土壌保全研究室) | 水と土 |
04年02月01日 | 北海道の農業用ダム堆砂土の客土材利用-理化学性について- | 中川 靖起(土壌保全研究室)/横濱 充宏(土壌保全研究室)/小野寺 康浩(土壌保全研究室) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
99年02月01日 | 北海道の農業用水における地域用水機能の現状とその発展方向-地域活性化に資する農業用水の利活用に向けての一考察- | 渋谷斉/東幸生/黒崎宏 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 北海道の農業用水における地域用水機能の現状とその発展方向-地域活性化に資する農業用水の利活用に向けての一考察- | 渋谷斉/東幸生/黒崎宏 | 平成10年度技術研究発表会 |
95年01月01日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性/保水・排水特性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/佐久間 敏雄(前北海道大学) | |
93年01月01日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性とその分布図 | 小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/佐久間 敏雄(北海道大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
93年01月01日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性とその分布図 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/小林 信也(土壌保全研究室)/佐久間 敏雄(北海道大学) | |
95年04月02日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性とその分布図 | 小林 信也(土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 日本土壌肥料学会 |
95年12月20日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性-保水・排水特性- | 開発土木研究所月報第511号 | |
94年03月07日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙特性分布図の作成 | 佐久間 敏雄(北海道大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室)/小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学) | 北海道農業試験研究推進会議 |
94年03月07日 | 北海道の農耕地土壌の孔隙特性分布図の作成 | 佐久間 敏雄(北海道大学)/小林 信也(土壌保全研究室)/斉藤 万之助(京都産業大学)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | 北海道農業試験研究推進会議 |
77年07月01日 | 北海道の道路における通行止めと気象条件 | 石本 敬志/竹内 政男/野原 他喜男 | 北海道開発局土木試験所月報第290号 |
70年12月01日 | 北海道の道路の交通容量について(第1報)(44年夏季の調査結果) | 高橋毅/佐々木政男/佐藤馨一/小泉重雄 | 昭和44年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 北海道の道路の交通容量について(第2報) | 高橋毅/荻野治雄/佐藤馨一/小泉重雄 | 昭和45年度技術研究発表会 |
04年11月01日 | 北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」 | 山際 祐司(防災雪氷研究室) | 道路((社)日本道路協会) |
09年12月10日 | 北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」10年間を振り返って | 木津田 博文(企画室主査) | 寒地土木研究所月報第679号 |
20年09月09日 | 北海道の道路斜面における融雪崩壊のタイプ分類と気温及び積雪量との関係 | 日外 勝仁(防災地質チーム)/吉野 恒平(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 土木学会令和2年度全国大会第75回年次学術講演会講演概要集 |
18年08月29日 | 北海道の道路斜面災害における融雪崩壊と降雨崩壊の特徴 | 日外 勝仁(防災地質チーム)/角田 富士夫(寒地地盤チーム)/吉野 恒平(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム) | 土木学会平成30年度全国大会第73回年次学術講演会講演概要集 |