発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
57年09月01日 | 灌漑用水路コンクリート装工の施工設備について | 西山忠博 | 昭和31年度技術研究発表会 |
16年08月30日 | 灌漑用水路の施設管理者により実施可能な大規模地震対策の評価 | 大久保 天(水利基盤チーム)/立石 信次(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム) | 農業農村工学会大会講演会講演要旨集 |
15年05月15日 | 灌漑用水路における大規模地震災害に備えた災害対応力強化対策の評価 | 大久保 天(水利基盤チーム)/本村 由紀央(北海道開発局)/中村 和正(水利基盤チーム) | 農業農村工学会論文集 |
20年08月25日 | 灌漑水路施設管理者のための大規模地震時災害対応における新たな意思決定方法の提案 | 大久保 天(水利基盤チーム)/中村 和正(元 寒地土木研究所)/川口 清美(寒地農業基盤研究グループ長) | 2020年度農業農村工学会大会講演会講演会講演要旨集 |
20年09月10日 | 灌漑水路施設管理者のためのFTAを用いた大規模地震対策の検討方法 | 大久保 天(水利基盤チーム)/立石 信次(北海道開発局函館開発建設部農業開発課上席農業開発専門官)/今泉 祐治(北海道開発局網走開発建設部北見農業事務所第1工事課第2建設係長) | 寒地土木研究所月報 第809号 |
89年02月01日 | 灌漑ダムの岩石材料の動的性質について(その1) | 藤田勝/秀島好昭/今井敬典 | 昭和63年度技術研究発表会 |
13年09月03日 | 灌漑システムにおける大規模地震時の災害対応に関する分析 | 大久保 天(水利基盤チーム)/本村 由紀央(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム)/小野寺 康浩(水利基盤チーム) | 平成25年度農業農村工学会大会講演会 |
03年10月01日 | 瀬淵を形成する河床形態の洪水中の再形成機構の解明 | 渡邊 康玄(河川研究室) | 第10回河川整備基金助成事業成果発表会報告書 |
83年10月01日 | 瀬棚港水理模型実験 | 岸哲也/村瀬和史 | 昭和57年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 瀬棚海上保安署新営工事における遠隔臨場の試行について-監督業務の効率化を目指して- (P977~982) | 蠣﨑 靖之(北海道開発局 営繕部 保全指導・監督室)/志保井 隆((未記入))/坂田 智宏((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
98年04月20日 | 瀬と淵について | 開発土木研究所月報第539号 | |
49年07月01日 | 瀝青材料に就いて | 武山 廣志 | 北海道土木試験所月報第5号 |
73年10月01日 | 濤景橋の計画設計および施工-主として深礎工法による場所打ち杭について- | 北野初雄/堀口顕世/杉山博道 | 昭和47年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 濤景橋(S字曲線橋)載荷試験について | 後藤彰/井藤昭夫 | 昭和47年度技術研究発表会 |
68年12月01日 | 濃霧発生箇所の誘導施設について | 小原茂/坂田幹雄 | 昭和42年度技術研究発表会 |
06年02月22日 | 濃霧発生条件下の道路付属物の視認性評価に関する研究 | 宗広 一徳(交通研究室)/徳永 ロベルト アブラハム(交通研究室)/二ノ宮 清志(釧路開発建設部) | 第49回(平成17年度)北海道開発局技術研究発表会 |
06年02月23日 | 濃霧発生条件下の道路付属物の視認性評価に関する研究 | 宗広一徳/徳永ロベルト/二ノ宮清志 | 平成17年度技術研究発表会 |
07年02月21日 | 濃霧が発生する峠部の道路気象情報提供の新たな試みについて-一般国道274号日勝峠の情報提供実証実験- | 松山雄馬/三好達夫/吉田敬浩 | 平成18年度技術研究発表会 |
04年10月27日 | 濃縮海水を活用した冬期路面管理手法に関する試験報告 | 宮本 修司(交通研究室)/小沢 宏行(函館開発建設部)/舟橋 誠(交通研究室)/高橋 尚人(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | 寒地技術シンポジウム |
86年08月01日 | 濃昼トンネル機械施工について | 村上勉/谷尾隆三/小松矗/菊地邦彦 | 昭和60年度技術研究発表会 |