発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
66年08月01日 | 火山灰の凍上性と凍結融解後のCBRについて | 高橋 毅/平尾 晋/荻野 治雄 | 北海道開発局土木試験所月報第159号 |
66年12月10日 | 火山灰の凍上性と凍結融解後のCBRについて | 平尾晋/高橋毅/萩野治雄 | 昭和40年度技術研究発表会 |
67年12月01日 | 火山灰の凍上性と凍結融解後のCBRついて(第2報) | 高橋毅/佐々木政男/荻野治雄 | 昭和41年度技術研究発表会 |
00年10月24日 | 火山灰のフィルター材による耕土流出水のろ過機能試験 | 角丸 康蔵(網走開発建設部)/大野 隆(農業土木研究室)/秀島 好昭(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/山下 宏基(網走開発建設部) | 農業土木学会北海道支部研究発表会 |
94年02月09日 | 火山泥流に関する基礎的研究 | 三浦 敦禎(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
94年02月09日 | 火山泥流に関する基礎的研究 | 三浦 敦禎(河川研究室)/清水 康行(河川研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
79年02月23日 | 火山性堆積物の強度特性について | 広瀬照光 | 昭和53年度技術研究発表 |
80年02月22日 | 火山性堆積物の工学的性質について | 広瀬照光 | 昭和54年度技術研究発表 |
80年01月01日 | 火山性丘陵地土壌(未墾地)の理化学性 | 石田 哲也(土壌保全研究室)/藤井 義昭(土壌保全研究室) | 第24回北海道開発局技術研究発表会 |
81年10月01日 | 火山性丘陵地土壌(未墾地)の理化学性-土壌分析結果の統計的特徴- | 藤井義昭/石田哲也 | 昭和55年度技術研究発表会 |
16年10月26日 | 火山岩類トンネルにおける時間依存性変状の発生メカニズムと全岩化学組成による評価 | 山崎 秀策(防災地質チーム)/岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/伊東 佳彦(地質研究監) | 日本応用地質学会平成28年度研究発表会講演論文集 |
10年08月18日 | 火山岩地域における岩盤斜面の安定度評価に関する一考察(その3) | 日外 勝仁(地質チーム)/日下部 祐基(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 第45回地盤工学研究発表会平成22年度発表講演集 |
08年07月09日 | 火山岩地域における岩盤斜面の安定度評価に関する一考察(その1) - 崩壊素因と点検における着目点について - | 日外 勝仁(防災地質チーム)/岡崎 健治(防災地質チーム)/宍戸 政仁(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 第43回地盤工学研究発表会講演集 |
22年02月14日 | 火山噴火時緊急調査手法の高度化について-ICT技術による高度で安全な調査技術の開発- (P401~406) | 中村 香也(室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所)/本間 雄介((未記入))/中村 洋祐((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
23年02月14日 | 火山ガラス微粉末混和材による覆工コンクリートの品質向上に関する検討-新稲穂トンネルR側仁木工区における取組み- (P730~735) | 長谷川 諒(寒地土木研究所 耐寒材料チーム)/小川 修((未記入))/三井 功如((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
24年11月10日 | 火山ガラス微粉末を用いたコンクリートの強度発現特性 | 吉田 行(耐寒材料チーム)/三原 慎弘(耐寒材料チーム) | 寒地土木研究所月報 第863号 |
08年12月10日 | 火山が生み出す芸術 洞爺湖有珠山フットパスマップを持って出かけよう | 岡崎 紗也香(企画室) | 寒地土木研究所月報第667号 |
59年05月01日 | 火害をうけた鉄骨造建築物のコンクリート基礎およびアンカーボールトの再使用に関する調査報告 | 野田健吉/内海康夫 | 昭和34年度技術研究発表会 |
15年09月01日 | 灌漑用水路施設の災害対応における大規模地震対策の必要性に関する評価 | 大久保 天(水利基盤チーム)/本村 由紀央(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム) | 平成27年度農業農村工学会大会講演会 / 平成27年度農業農村工学会大会講演会講演要旨集 |
16年07月11日 | 灌漑用水路施設における大規模地震時の災害対応行動を阻害するリスクの特定と対策効果の評価 | 大久保 天(水利基盤チーム)/立石 信次(水利基盤チーム)/中村 和正(水利基盤チーム) | 寒地土木研究所月報 第758号 |