発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
86年08月01日 | 接触式高力ボルト支圧接合法を用いた実橋架設-一般国道276号虻鱒橋の工事報告- | 七條牧生/油谷公政/高橋恒男 | 昭和60年度技術研究発表会 |
05年02月01日 | 推進工法における超硬岩の掘削工法について | 杉浦 愛子(札幌開発建設部 沼田農業開発事業所)/磯部 武(札幌開発建設部 沼田農業開発事業所)/西本 満志(札幌開発建設部 沼田農業開発事業所) | 平成16年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 推進工法による大断面函渠の施工について-一般国道38号の横断函渠工事報告- | 佐々木克典/福田耕一/鈴木伸二 | 平成8年度技術研究発表会 |
02年02月01日 | 推進工法による樋門施工について | 村田 陽子(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所)/神保 章生(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所)/山口 昌志(石狩川開発建設部 岩見沢河川事務所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
01年06月12日 | 提案法の凍上速度と現行法の凍上率との関係 | 櫻庭 満(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室) | 第36回地盤工学研究発表会 |
09年02月26日 | 揚・排水機場のスタンダード化について | 都築竜太/坂田亜利賀/高橋弘聡 | 平成20年度技術研究発表会 |
86年08月01日 | 揚土式土運船の開発試験 | 昭和60年度技術研究発表会 | |
85年09月01日 | 揚土式土運船の開発試験 | 北嶋秀明 | 昭和59年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 揚土式土運船の開発試験 | 昭和61年度技術研究発表会 | |
83年10月01日 | 揚土式土運船の開発試験 | 北島秀明 | 昭和57年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 揚土式土運船の開発試験 | 北嶋秀明 | 昭和58年度技術研究発表会 |
22年02月14日 | 揚水機場における潤滑診断調査結果について (P785~788) | 田村 駿(室蘭開発建設部 農業開発課)/馬島 修((未記入))/高橋 淑紹((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
01年05月31日 | 揺動人工海藻によるウニの摂餌制御実験 | 山下 俊彦(北海道大学)/中川 将志(北海道大学)/丸山 修治(水産土木研究室)/永田 晋一郎(前水産研究室(現北海道開発局) | 平成13年度日本水産学会学術講演会 |
00年11月08日 | 揺動人工海藻によるウニの移動・摂餌制御に関する実験的研究 | 永田 晋一郎(水産土木研究室)/坪田 幸雄(水産土木研究室)/山下 俊彦(北海道大学)/中川 将志(北海道大学) | 寒地技術シンポジウム |
00年11月08日 | 揺動人工海藻によるウニの移動・摂餌制御に関する実験的研究 | 永田晋一郎(水産土木研究室)/山下 俊彦(北海道大学)/中川 将志(北海道大学)/坪田 幸雄(水産土木研究室) | 寒地技術シンポジウム |
01年11月13日 | 揺動人工海藻のウニに対する摂餌制御効果と藻場創出効果 | 山下 俊彦(北海道大学)/中川 将志(北海道大学)/永田 晋一郎(前水産土木研究室(現北海道開発局))/坪田 幸雄(水産土木研究室) | 第48回海岸工学講演会 |
98年02月07日 | 損傷の著しいRC床版の鋼合成サンドイッチによる補強実験 | 近藤 千秋(ショーボンド建設㈱)/小林 将(構造研究室)/佐々木 康博(構造研究室)/温泉 重治(ショーボンド建設㈱) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
98年02月07日 | 損傷の著しいRC床版の鋼合成サンドイッチによる補強実験 | 佐々木 康博(構造研究室)/近藤 千秋(ショーボンド建設㈱)/小林 将(構造研究室)/温泉 重治(ショーボンド建設㈱) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
06年11月09日 | 損傷を受けたRC梁のひび割れ補修前後における残存衝撃耐力の実験的検討 | 岸 徳光(室蘭工業大学)/今野 久志(寒地構造チーム)/西 弘明(寒地構造チーム)/三上 浩(三井住友建設㈱) | 第8回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集 |
16年01月30日 | 損傷を有する実規模RCロックシェドのAFRPシートによる補修効果 | 山澤 文雄(寒地構造チーム)/今野 久志(寒地構造チーム)/栗橋 祐介(室蘭工業大学大学院)/三上 浩(三井住友建設(株))/船木 隆史(室蘭工業大学)/岸 徳光(釧路工業高等専門学校) | 土木学会北海道支部論文報告集 |