発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
01年03月01日 | 孔内弾性波反射法によるトンネル切羽前方探査について | 堀田拓也/阿部康明/橋本真謙 | 平成12年度技術研究発表会 |
02年02月01日 | 孔内弾性波反射法によるNATM地山等級の選定について | 山田 信行(旭川開発建設部 旭川道路事務所)/阿部 康明(旭川開発建設部 旭川道路事務所)/堀田 拓也(旭川開発建設部 旭川道路事務所) | 平成13年度技術研究発表会/第45回北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月22日 | 孔内地下水の流向・流速測定 | 根岸 正充(地質研究室)/氏平 増之(北海道大学)/中島 巌(北海道大学)/伊藤 憲章(地質研究室)/本舘 静吾(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
91年02月22日 | 孔内地下水の流向・流速測定 | 氏平 増之(北海道大学)/中島 巌(北海道大学)/本舘 静吾(地質研究室)/伊藤 憲章(地質研究室)/根岸 正充(地質研究室) | 応用地学合同研究会 |
90年02月01日 | 孔内地下水の流向、流速測定に関する基礎的試験 | 根岸 正充/本舘 静吾/伊藤 憲章 | 開発土木研究所月報第441号 |
91年02月19日 | 孔内傾斜計測定結果と今後の利用 | 女池 高啓(防災雪氷研究室)/黒川 國夫(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月19日 | 孔内傾斜計測定結果と今後の利用 | 黒川 國夫(防災雪氷研究室)/女池 高啓(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
91年02月01日 | 孔内傾斜計測定結果と今後の利用 | 女池高啓/黒川國夫 | 平成2年度技術研究発表会 |
14年12月10日 | 子どもたちと一緒に地域の活性化に貢献しよう! | 吉井 厚志(特別研究監) | 寒地土木研究所月報 第739号 |
03年03月18日 | 嫌気発酵での各種副資材がメタンガス生成に及ぼす効果 | 石田 哲也(土壌保全研究室) | 積雪寒冷地におけるバイオガスプラントの利用に関する国際シンポジウム |
99年11月22日 | 始まった社会崩壊 | 開発土木研究所月報第558号 | |
14年02月18日 | 妹背牛地区における水田輪作実証調査について-第2報- | 鈴木 一平(札幌開発建設部 深川農業開発事業所)/菊池 暁彦((未記入))/九本 康嗣((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
13年02月21日 | 妹背牛地区における水田輪作実証調査について | 林晋太郎/嶋村幸仁/吾妻優人 | 平成24年度技術研究発表会 |
16年02月16日 | 妹背牛地区における水田大区画化による経営規模拡大の可能性について | 百々 宏晶(札幌開発建設部 深川農業事務所)/近藤 晴義((未記入))/九本 康嗣((未記入)) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
07年02月21日 | 妹背牛地区におけるワークショップの取り組みについて | 曽山清十郎/角張章/大野隆 | 平成18年度技術研究発表会 |
02年05月20日 | 如何にダムは造られしか-豊平峡ダム- | 石田 享平(環境水工部長) | 北海道開発土木研究所月報 第588号 |
65年12月20日 | 女満別湖南道路盛土の基盤の沈下と安定について | 河野文弘/北川光雄/四方哲雄/岸隆 | 昭和39年度技術研究発表会 |
65年04月01日 | 女満別橋橋台基礎グイ試験調査(概要) | 佐田 頼光/佐々木 晴美/河野 文弘/森康 夫/宮川 勇 | 北海道開発局土木試験所月報第143号 |
96年08月03日 | 女満別川流域の長期流出解析(3) | 秀島 好昭(農業土木研究室)/元木 佳弘(日本工営㈱)/小野寺 勝(日本工営㈱)/中村 和正(土壌保全研究室)/星 清(研究調整官) | 水文・水資源学会研究発表会要旨集 |
95年08月02日 | 女満別川流域の長期流出解析(2) | 元木 佳弘(㈱日本工営)/小野寺 勝(㈱日本工営)/星 清(研究調査官)/秀島 好昭(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室) | 水分・水資源学会研究発表会要旨集 |