発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
94年08月03日 | 女満別川流域の長期流出解析 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/森井 徹(網走開発建設部)/小野寺 勝(日本工営(株))/星 清(研究調整官) | 1994年度(第7回)水文・水資源学会研究発表会 |
94年08月03日 | 女満別川流域の長期流出解析 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/小野寺 勝(日本工営(株))/星 清(研究調整官)/森井 徹(網走開発建設部) | 1994年度(第7回)水文・水資源学会研究発表会 |
17年02月13日 | 女性技術者が活躍できる土木現場の取組みについて | 川岸 由布子(札幌開発建設部 千歳道路事務所)/黒澤 絵理香((未記入))/橘 暢一((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
95年02月01日 | 奥泉橋下部工事報告について-低発熱型セメントによるひびわれ抑制- | 石山賢二/本田秀敏/伊藤久徳 | 平成6年度技術研究発表会 |
19年02月18日 | 奥尻町青苗小学校での防災教育について | 野中 貴宏(函館開発建設部 施設整備課)/谷 浩之((未記入))/守山 智記((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
18年02月20日 | 奥尻島における防災通信訓練及び防災教育の支援について-衛星通信装置を利用したTV会議- | 守山 智記(函館開発建設部 施設整備課)/羽生 進一((未記入))/北村 勝徳((未記入)) | 第61回(平成29年度)北海道開発技術研究発表会 |
94年09月20日 | 奥尻島における斜面崩壊の特徴 | 開発土木研究所月報第496号 | |
88年02月01日 | 奔別ダムサイトの地質調査について(第2報) | 星正光/許士達広/一関祐次 | 昭和62年度技術研究発表会 |
87年06月01日 | 奔別ダムサイトの地質調査について | 加藤剛/許士達広/山下彰司 | 昭和61年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 奔別ダムの水理構造について | 星正光/秩父亮一/一関祐次 | 昭和63年度技術研究発表会 |
79年02月23日 | 奈江橋耐荷力調査 | 菊川滋/太田利隆/辻忠志 | 昭和53年度技術研究発表 |
79年02月23日 | 奈江橋耐久性調査 | 高柴保明/太田利隆/辻忠志 | 昭和53年度技術研究発表 |
58年09月01日 | 奈江橋架換工事およびこれに伴う導入応力測定結果について | 岩淵忠男/佐藤幸男/宮原克典 | 昭和32年度技術研究発表会 |
73年04月01日 | 奈江川工業用水サイホン他関連工事の計画と施工について | 岩清水武男/外山多喜男/小山芳一 | 昭和48年度技術研究発表会 |
99年10月20日 | 夷の術を以て夷を征せよ | 開発土木研究所月報第557号 | |
00年02月01日 | 失われつつある河口干潟の保全・再生をめざして-鵡川河口部における環境の保全をめざした地域の取り組みについて- | 久保徳彦/秋本俊一/久野俊一 | 平成11年度技術研究発表会 |
93年04月20日 | 太田所長ほか3研究室長に工学博士の学位授与さる・遠藤実験主任が科学技術庁長官の創意工夫功労賞を受賞 | 開発土木研究所月報第479号 | |
70年12月01日 | 太島内トンネル工事報告 | 鷲頭悌次郎/三上鴻彰 | 昭和44年度技術研究発表会 |
15年09月01日 | 天然材料を用いたヒ素・セレン対策に関する原位置カラム試験 | 田本 修一(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/五十嵐 敏文(北海道大学大学院) | 第50回地盤工学研究発表会平成26年度発表講演集 |
11年05月18日 | 天然放射性同位体を用いた浮遊土砂生産源の推定手法 | 水垣 滋(水環境保全チーム)/阿部 孝章(寒地河川チーム)/村上 泰啓(寒地河川チーム)/鳥谷部 寿人(水環境保全チーム)/石谷 隆始(道央支所)/丸山 政浩(道央支所) | 平成23年度砂防学会研究発表会概要集 |