発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
24年02月14日 | 天然コンブ漁場におけるブルーカーボン生態系によるCO2吸収量の算出方法の確立 (P159~163) | 水木 健太郎(北海道開発局 港湾空港部 港湾計画課)/伊藤 圭輔((未記入))/酒向 章哲((未記入)) | 第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会 |
04年08月19日 | 天気図からみた北海道の大雨動向について | 中津川 誠(環境研究室)/高田 賢一(環境研究室)/小倉 勉(日本気象協会北海道支社) | 水文・水資源学会2004年研究発表会要旨集 |
96年11月04日 | 天気予報情報を用いた蒸発散量予測/Forecast of Evapotranspiration by meteorological Information | 秀島 好昭(農業土木研究室)/町村 尚(北海道大学)/青木 正敏(東京農工大学)/中村 和正(土壌保全研究室)/和田 通英((財)日本気象協会北海道本部) | 蒸発散と潅漑管理に関する国際研究集会 |
96年11月04日 | 天気予報情報を用いた蒸発散量予測/Forecast of Evapotranspiration by meteorological Information | 町村 尚(北海道大学)/秀島 好昭(農業土木研究室)/和田 通英((財)日本気象協会北海道本部)/中村 和正(土壌保全研究室)/青木 正敏(東京農工大学) | 蒸発散と潅漑管理に関する国際研究集会 |
95年07月25日 | 天気予報データを使った畑地の蒸発散量予測とその情報化 | 和田 通英(日本気象協会)/秀島 好昭(農業土木研究室)/尾初瀬 徳生(網走開発建設部)/小笠原 謙市(帯広開発建設部)/青木 正敏(東京農工大学) | 農業土木学会大会講演会 |
95年07月25日 | 天気予報データを使った畑地の蒸発散量予測とその情報化 | 青木 正敏(東京農工大学)/和田 通英(日本気象協会)/秀島 好昭(農業土木研究室)/尾初瀬 徳生(網走開発建設部)/小笠原 謙市(帯広開発建設部) | 農業土木学会大会講演会 |
94年10月13日 | 天気予報による実蒸発散量の推定について | 秀島 好昭(農業土木研究室)/尾初瀬 徳生(農業土木研究室)/丸谷 聖一(日本気象協会北海道本部)/和田 通英(日本気象協会北海道本部)/鈴木 良寛(農業土木研究室)/小笠原 謙市(帯広開発建設部)/青木 正敏(東京農工大学) | 農業土木学会北海道支部研究発表会 |
67年12月01日 | 天売港北防波堤災害復旧工事について | 林胤次 | 昭和41年度技術研究発表会 |
14年01月10日 | 天売小学校「島と海と森の話」授業が始まりました | 吉井 厚志(特別研究監)/岡村 俊邦(北海道工業大学大学院工学研究科自然再生研究室教授)/長坂 晶子(北海道立総合研究機構林業試験場森林環境部機能グループ主査) | 寒地土木研究所月報 第728号 |
87年06月01日 | 天塩高台地区草地造成工事におけるガリ浸食対策について | 多田嘉/松崎吉昭/塚本富士夫 | 昭和61年度技術研究発表会 |
91年02月01日 | 天塩高台地区低平泥炭地における置土工法による草地基盤造成(第2報) | 多田嘉/小原俊一/山崎好晃 | 平成2年度技術研究発表会 |
67年12月01日 | 天塩港調査報告 | 岡山夫 | 昭和41年度技術研究発表会 |
85年06月01日 | 天塩港建設に伴う海底地形変化に関する実験 | 林 忠志/坂本 洋一 | 土木試験所月報第385号 |
61年09月01日 | 天塩港導流提の効果について | 古谷浩三/鴻上雄三/松山方彦 | 昭和35年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 天塩港南導流堤の設計と施工について-鋼管を用いた石枠工法- | 木村盛雄/竹田英章 | 昭和45年度技術研究発表会 |
82年10月01日 | 天塩港の水理模型実験 | 坂本洋一/永井豊 | 昭和56年度技術研究発表会 |
13年02月21日 | 天塩港における航路埋没対策について-埋没対策に効果的な浚渫方法の検討- | 船橋雄大/杉森信博/松本英明 | 平成24年度技術研究発表会 |
00年02月01日 | 天塩港-利尻航路開設効果の一考察-道北圏観光の場合- | 下阪郁/森信幸/大水達暁 | 平成11年度技術研究発表会 |
68年12月01日 | 天塩泥炭地における盛土基礎地盤の安定と沈下について | 河野文弘/佐々木晴美/四方哲雄 | 昭和42年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 天塩沿岸地区肥培かんがいについて(第4報)-曝気発酵のシミュレーションと特性- | 竹矢俊一/大方隆/佐竹達也 | 平成5年度技術研究発表会 |