発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年02月01日 | 北海道における漁港水面の利用について-利用実態と問題点- | 小暮逸朗/中内勲/後藤孝満 | 平成7年度技術研究発表会 |
95年01月01日 | 北海道における漁港水面の多目的利用について | 明田 定満(水産土木研究室)/中内 勲(本局農業水産部水産課)/長野 章(本局農業水産部水産課)/谷野 賢二(水産土木研究室) | |
95年01月01日 | 北海道における漁港水面の多目的利用について | 長野 章(本局農業水産部水産課)/明田 定満(水産土木研究室)/谷野 賢二(水産土木研究室)/中内 勲(本局農業水産部水産課) | |
95年10月20日 | 北海道における漁港水面の多目的利用について-利用実態と問題点- | 開発土木研究所月報第509号 | |
72年06月01日 | 北海道における火山灰土の工学的性質に関する実験的考察 | 小林 繁/佐々木 晴美/能登 繁幸 | 北海道開発局土木試験所月報第229号 |
68年12月01日 | 北海道における火山灰地の流出特性について 第一報 -摩周火山灰地帯- | 高橋勇/高橋悦郎 | 昭和42年度技術研究発表会 |
92年03月10日 | 北海道における火山灰盛土の締固め管理について | 能登 繁幸(土質基礎研究室)/佐藤 厚子(土質基礎研究室)/下條 晃裕(土質基礎研究室) | 火山灰に関する研究討論会 |
88年02月01日 | 北海道における火山砂防施設計画 | 船木淳悟/安斉伸行/吉井厚志 | 昭和62年度技術研究発表会 |
13年10月30日 | 北海道における災害発生国道斜面の性状分析について | 大日向 昭彦(防災地質チーム)/伊東 佳彦(防災地質チーム) | 第30回日本道路会議 |
22年02月14日 | 北海道における無電柱化推進の取組について-官民連携による「低コスト及びスピードアップ」技術の開発と導入について- (P508~513) | 谷野 淳(北海道開発局 建設部 道路維持課)/山中 重泰((未記入))/河上 誠((未記入)) | 第65回(2021年度)北海道開発技術研究発表会 |
86年08月01日 | 北海道における田畑輪換利用の可能性と圃場の特性について | 金川博光 | 昭和60年度技術研究発表会 |
11年09月07日 | 北海道における盛土の締固め管理 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム)/鈴木 輝之(北見工業大学) | 土木学会第66回年次学術講演会 |
11年02月05日 | 北海道における盛土の締固め管理に関する検討 | 佐藤 厚子(寒地地盤チーム)/鈴木 輝之(北見工業大学)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 平成22年度土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
17年02月13日 | 北海道における短時間多量降雪に起因する雪崩発生の気象の特徴 | 原田 裕介(雪氷チーム)/高橋 渉((未記入))/松澤 勝((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
14年05月09日 | 北海道における短期集中降雪と寒さに関する指標の将来傾向 | 原田 裕介(雪氷チーム)/上田 真代(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 北海道の雪氷第33号 |
95年09月15日 | 北海道における確率手法に基づく最大加速度推定について | 島田 武(構造研究室)/西 弘明(構造研究室)/畑 一洋(北海道開発コンサルタント㈱)/佐藤 昌志(構造研究室) | 土木学会年次学術講演会 |
73年10月01日 | 北海道における確率雨量の強度分布 | 小松俊一/工藤昇/久米洋三 | 昭和47年度技術研究発表会 |
12年02月23日 | 北海道における社会資本の戦略的維持管理に関する報告-土木構造物等の長寿命化、予報保全、老朽化対策- | 平成23年度技術研究発表会 | |
74年04月01日 | 北海道における積雪・降雪の実態と道路の積雪について | 奥平聖/高橋毅/清崎昌雄/阿部芳昭/浅沼秀弥 | S49年度技術研究発表 |
07年01月10日 | 北海道における積雪期気象の長期的傾向 | 山下 彰司(寒地水圏研究グループ 水環境保全チーム 上席研究員)/谷瀬 敦(寒地水圏研究グループ 水環境保全チーム 主任研究員) | 寒地土木研究所月報第644号 |