発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
96年06月20日 | 新路面分類について | 開発土木研究所月報第517号:解説 | |
97年02月01日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 金子学/加治屋安彦/松沢勝 | 平成8年度技術研究発表会 |
97年02月18日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
97年01月01日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 金子 学(防災雪氷研究室) | |
97年01月01日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 金子 学(防災雪氷研究室) | |
97年06月24日 | 新路面分類に基づく94/95,95/96冬期の全道路面状況 | 小林 利章((財)日本気象協会)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金子 学(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会北海道支部1997年度研究発表会 |
97年06月24日 | 新路面分類に基づく94/95,95/96冬期の全道路面状況 | 金子 学(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/小林 利章((財)日本気象協会)/福澤 義文(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会北海道支部1997年度研究発表会 |
96年02月20日 | 新路面分類に基づく冬期路面の評価について | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松沢 勝(防災雪氷研究室)/高木 秀貴(交通研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
96年02月20日 | 新路面分類に基づく冬期路面の評価について | 高木 秀貴(交通研究室)/松沢 勝(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
96年02月01日 | 新路面分類に基づく冬期路面の評価について | 松沢勝/加治屋安彦/高木秀貴 | 平成7年度技術研究発表会 |
97年07月22日 | 新路面分類に基づく2冬期の全道路面状況の比較 | 開発土木研究所月報第530号:技術資料 | |
92年02月01日 | 新野花南トンネル-ミニベンチ工法の施工報告- | 西山秀則/菊池仁/関口誠 | 平成3年度技術研究発表会 |
15年02月17日 | 新釧路川の建設経緯と効果について-釧路地区郷土発展の礎- | 臼田 峻曹(釧路開発建設部 治水課)/稲垣 達弘((未記入))/秋山 泰祐((未記入)) | 第56回(平成26年度)北海道開発技術研究発表会 |
94年02月01日 | 新防風林帯の検討について-防風林の新たな価値を見いだす「スーパー防風林構想」- | 菅生由紀夫/松本智/藤井祐聡 | 平成5年度技術研究発表会 |
07年09月25日 | 新雪密度の風速依存性に関する実験 | 松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム)/加治屋 安彦(雪氷チーム)/小杉 健二((独)防災科学技術研究所)/望月 重人((独)防災科学技術研究所) | 2007年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集 |
78年02月24日 | 新雪路整同時施工に関する調査試験 | 岩館幸樹/打矢徹也 | 昭和52年度技術研究発表会 |
77年02月25日 | 新雪路整同時施工に関する調査試験-中間報告その1- | 熊井敬明/本谷博長/打矢撤也/堀川剛 | 昭和51年度技術研究発表 |
92年02月01日 | 新雪除雪の効率化に関する調査試験-曲面可変形除雪プラウの開発に関する調査試験- | 窪田悟/松原真佐美/永洞憲一 | 平成3年度技術研究発表会 |
96年01月01日 | 新高性能AE減水剤を用いた低温環境用低発熱・高強度コンクリートの特性 | 結城 康夫(名古屋工業大学)/荒島 猛(竹本油脂㈱)/木之下 光男(竹本油脂㈱)/堺 孝司(材料研究室) | コンクリート工学論文集 |
03年03月18日 | 新鮮スラリ-、好気発酵消化液および嫌気発酵消化液施用後の窒素動態 | 横濱 充宏(土壌保全研究室)/栗田 啓太郎(土壌保全研究室)/石田 哲也(土壌保全研究室) | 積雪寒冷地におけるバイオガスプラントの利用に関する国際シンポジウム |