発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
63年05月01日 | 於札内川の河床安定勾配について | 広田 郁男/森 正秋 | 北海道開発局土木試験所月報第119号 |
70年12月01日 | 於札内川床固め工事と床固め水理計算の考察について | 遠藤昭夫/工藤昇/脇坂寿男 | 昭和44年度技術研究発表会 |
07年02月02日 | 施工ステップを考慮した複合構造函渠工の現場計測 | 古田 勝章(㈱土木技術コンサルタント)/今野 久志(寒地構造チーム)/斉藤 直之(国土交通省北海道開発局)/谷口 直弘(㈱土木技術コンサルタント) | 平成18年度 土木学会北海道支部 論文報告集 第63号 |
14年09月10日 | 施工中の交通振動が硬化コンクリートの強度に及ぼす影響について | 表 真也(寒地構造チーム)/岡田 慎哉(寒地構造チーム)/角間 恒(寒地構造チーム)/林川 俊郎(北海道大学大学院工学研究院) | 第69回年次学術講演会講演概要集 |
78年02月24日 | 施工例からみたテールアルメ工法の特性と解析-三石地区の事例- | 中村義文/真勢徹 | 昭和52年度技術研究発表会 |
94年02月01日 | 施工合理化工法に関する調査研究-鉄筋コンクリート建築物における床型枠用鋼製デッキプレートについて | 浅香利明/白木順 | 平成5年度技術研究発表会 |
15年10月27日 | 施工後30年経過した深層混合処理改良体の実態調査 | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/林 憲裕(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム)/山木 正彦(寒地地盤チーム) | 第31回 日本道路会議 |
20年02月18日 | 施工後19年経過した泥炭地における農業用管水路と周辺地盤の沈下 (P941~945) | 南雲 人(水利基盤チーム)/今泉 祐治(水利基盤チーム)/寺田 健司(水利基盤チーム) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
12年11月28日 | 施工方法の違いによる植生種被度,堤防法面侵食に関する研究 | 矢部 浩規(水環境保全チーム)/丸山政浩(水環境保全チーム) | 土木学会 環境工学研究フォーラム |
17年02月13日 | 施工時にシラン系表面含浸材の含浸深さを非破壊で管理する方法の開発に向けての基礎実験 | 遠藤 裕丈(耐寒材料チーム)/安中 新太郎((未記入)) | 第60回(平成28年度)北海道開発技術研究発表会 |
03年03月20日 | 施工時に発生するコンクリート構造物のひびわれについて-原因別に見るひびわれの種類と対策- | 小尾 稔(材料研究室) | 北海道開発土木研究所月報 第598号 |
14年10月31日 | 施工時の低温環境がひび割れ注入工法の注入充填性に及ぼす影響 | 内藤 勲(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/三原 慎弘(耐寒材料チーム) | 第14回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム |
13年01月31日 | 施工時期の違いが帯鋼補強土壁の引抜き特性に及ぼす影響について | 橋本 聖(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地基礎技術研究グループ長)/林 宏親(寒地地盤チーム)/梶取 真一(寒地地盤チーム) | 第53回地盤工学会北海道支部年次技術報告会 |
73年10月01日 | 施工機械、走行車輌等による地盤振動の軽減について | 能登繁幸/佐々木晴美/小林繁 | 昭和47年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 施工機械による地盤振動およびその対策に関する試験について(札幌新道) | 小林繁/佐々木晴美/能登繁幸/稲沢公良 | 昭和46年度技術研究発表会 |
73年04月01日 | 施工機械・走行車輌等による地盤の振動と変位について | 東海林邦夫/佐々木晴美/能登繁幸 | 昭和48年度技術研究発表会 |
70年01月01日 | 施工段階における消波工の波圧減殺効果に関する実験的研究 | 鴻上 雄三(港湾研究室)/時川 和夫(港湾研究室) | 第17回土木学会海岸工学講演会 |
16年02月16日 | 施工段階におけるCIMの取り組みについて-道央圏連絡道路の施工現場から- | 亀山 崇(札幌開発建設部 千歳道路事務所)/土居 貢(草野作工株式会社)/樋口 隆宏(北土建設株式会社) | 第59回(平成27年度)北海道開発技術研究発表会 |
93年02月01日 | 施工記録装置(ハンディーターミナル式)の開発 | 遠藤康晃/高橋清/吉沢誠 | 平成4年度技術研究発表会 |
96年02月01日 | 施工記録装置の改良について-維持用機械への適合- | 川野広幸/中野智史 | 平成7年度技術研究発表会 |