発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
73年10月01日 | 施工記録装置の開発について | 小嶋一義/矢野彰 | 昭和47年度技術研究発表会 |
72年11月01日 | 施工記録装置の開発について-除雪量確認の自動化- | 小嶋一義 | 昭和46年度技術研究発表会 |
08年10月10日 | 施工過程における大口径管水路および周辺地盤の挙動解析- 矢板施工の事例 - | 川辺 明子(水利基盤チーム)/小野寺 康浩(水利基盤チーム)/竹矢 俊一(北海道開発局室蘭開発建設部農業開発課課長補佐) | 寒地土木研究所月報 第665号 |
23年02月14日 | 施工面状態に起因する床版防水工の性能低下について (P710~713) | 仁平 陽一郎(寒地土木研究所 寒地構造チーム)/角間 恒((未記入))/山澤 文雄((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
08年02月01日 | 施設管理者に役立つ建築物等の利用に関する説明書-顧客サービスの充実- | 花田 善幸(営繕部 保全指導・監督室)/飯塚 和志(未記入)/黒滝 則雄(未記入) | 平成19年度技術研究発表会 |
02年02月01日 | 施設農業における水管理技術の確立-マイクロかんがいのための基盤整備「有材心破」- | 今野 浩二(網走開発建設部網走農業事務所)/小浮 正敬(網走開発建設部網走農業事務所)/相馬 尅之(北海道大学大学院農学研究科)/和田 洋之(北海道大学大学院農学研究科) | 平成13年度技術研究発表会 |
03年02月01日 | 施設農業における水管理技術の確立-マイクロかんがいのための基盤整備「有材心破」による省力型水管理「小清水方式」- | 今野浩二/相馬尅之 | 平成14年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 旅客船寄港数増大に向けた協働の取り組み-「釧路港おもてなし倶楽部」の活動- | 石山祐司/飯田誠/渡部伸一 | 平成21年度技術研究発表会 |
89年02月01日 | 旅行時間(旅行速度)に関する調査研究 | 田高淳/服部健作/門山保彦/平沢匡介 | 昭和63年度技術研究発表会 |
95年01月01日 | 既共用の大口径鋼管サイホンの管内調査について | 坂根 勇(旭川開発建設部)/小野寺 康浩(農業土木研究室) | |
95年01月01日 | 既共用の大口径鋼管サイホンの管内調査について | 坂根 勇(旭川開発建設部)/小野寺 康浩(農業土木研究室) | |
92年01月01日 | 既在アースダムの地震被害と安全性評価について | 谷 茂(農業土木研究室) | |
92年01月01日 | 既在アースダムの地震被害と安全性評価について | 谷 茂(農業土木研究室) | |
84年09月01日 | 既地破砕工法による造成草地の効果 | 大野悟/蓑島雅登/佐藤正之/金屋貞夫/斉藤万之助/宍戸信貞 | 昭和58年度技術研究発表会 |
84年09月01日 | 既地破砕法で造成した草地における木片腐朽過程 | 石田哲也 | 昭和58年度技術研究発表会 |
21年02月15日 | 既存AI技術を用いた河川巡視の効率化について―堤防天端舗装に生じた亀裂の自動認識の検討― (P520~523) | 宝寄山 拓摩(札幌開発建設部 江別河川事務所)/吉田 裕敏((未記入))/平川 力((未記入)) | 第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会 |
92年03月03日 | 既存アースダムの地震被害と安全性評価について | 谷 茂(農業土木研究室) | 大ダム会議技術講演会 |
92年03月03日 | 既存アースダムの地震被害と安全性評価について | 谷 茂(農業土木研究室) | 大ダム会議技術講演会 |
06年02月23日 | 既存ストックの有効活用による官庁施設の再生について | 平瀬愛/森岳之/小室考司 | 平成17年度技術研究発表会 |
97年02月01日 | 既存庁舎の耐震改修について-具体的事例についての整理・検討- | 早川忍/藤村康宏 | 平成8年度技術研究発表会 |