発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
10年02月25日 | 水路トンネル拡幅工事における施工事例 | 池上大地/鎌田弘幸/有安建也 | 平成21年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 石狩川頭首工における複数工事間の資材流用と工程調整 | 松本博昭/鈴木伸彦/伊藤誠 | 平成21年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 美蔓貯水池建設工事における濁水防止対策-濁水処理施設計画と現場管理体制- | 正野俊晃/根田竜児/中川裕紀 | 平成21年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 市来知頭首工の設計・施工状況について | 荻野修司/太田寛彰 | 平成21年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 空知川頭首工の改築における技術的検討について-頭首工改築に伴う計画位置の検討- | 田原和紀/河田雅博/木藤真志 | 平成21年度技術研究発表会 |
10年02月25日 | 銅製起伏堰(ゴム袋体支持式)の選定と機能について | 山田章/矢部知幸/上迫正 | 平成21年度技術研究発表会 |
09年10月06日 | 樋門樋管における空洞探査技術および変位計測技術についての報告 | 髙松 茂(寒地機械技術チーム) | 平成21年度機械技術検討会(北海道開発局) |
09年10月06日 | 吹き止め柵に発生する吹きだまりの風洞実験による再現性について | 山崎 貴志(寒地機械技術チーム) | 平成21年度機械技術検討会(北海道開発局) |
09年11月11日 | 岩盤斜面の写真点検手法の検討 | 日外 勝仁(防災地質チーム) | 平成21年度産学官連携技術講習会 -新分野開拓を目指して- |
09年08月04日 | 気候変動が積雪寒冷地の農業用ダムの水収支に与える影響 | 中村 和正(水利基盤チーム)/多田 大嗣(水利基盤チーム)/鵜木 啓二(水利基盤チーム)/齋藤 正美((財)日本気象協会北海道支社)/松岡 直基((財)日本気象協会北海道支社) | 平成21年度農業農村工学会大会講演会 |
11年03月05日 | 真空圧密工法のサーチャージ効果に関する試験施工 | 西本 聡(寒地地盤チーム)/林 宏親(寒地地盤チーム) | 平成22年度 土木学会東北支部技術研究発表会 |
11年03月05日 | 真空圧密による泥炭地盤の二次圧密低減効果 | 林 宏親(寒地地盤チーム)/西本 聡(寒地地盤チーム) | 平成22年度 土木学会東北支部技術研究発表会 |
11年02月05日 | 津波遡上に伴う氷板の輸送過程に関する水理実験 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/平井 康幸(寒地河川チーム) | 土木学会北海道支部 |
11年02月05日 | 正面越流破堤に関する模型縮尺の違いによる影響 | 風間 順一(北見工業大学)/渡邊 康玄(北見工業大学)/山本 昌彗(北見工業大学)/島田 友典(寒地河川チーム) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
11年02月05日 | 2010 年2 月に渚滑川で発生したアイスジャムの現地観測 | 吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(寒地河川チーム)/早川 博(北見工業大学)/平井 康幸(寒地河川チーム) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
11年02月05日 | 天塩川における縦断的な河川結氷と河道特性 | 首藤 清彦(北見工業大学)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/早川 博(北見工業大学) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
11年02月05日 | 十勝川千代田新水路における河道内植生の消長について | 横山 洋(水環境保全チーム)/矢野 雅昭(道東支所)/稲垣 達弘(道東支所)/林田 寿文(水環境保全チーム) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
11年02月05日 | スルースゲートを用いた塩水遡上の制御に関する研究 | 初田 直彦(北海道大学)/赤堀 良介(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(寒地河川チーム)/清水 康行(北海道大学) | 平成22年度 年次技術研究発表会 |
10年12月12日 | 石狩川旧川群の魚類相の変遷と移入種の影響について | 林田 寿文(水環境保全チーム)/平山 明((株)構研エンジニアリング)/上田 宏(北海道大学環境科学院) | 平成22年度 日本水産学会北海道支部大会 |
10年09月01日 | 河川結氷時の1次元水温計算に関する一考察 | 吉川 泰弘(寒地河川チーム)/渡邊 康玄(北見工業大学)/早川 博(北見工業大学)/平井 康幸(寒地河川チーム) | 平成22年度全国大会 第65回年次学術講演会 |