発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
01年02月20日 | 様似漁港海水交換型護岸の水理特性と効果について | 丸山 修治(水産土木研究室)/千葉 仁(室蘭開発建設部浦河港湾建設事務所)/福田 光男(水産土木研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |
01年03月01日 | 様似漁港海水交換型護岸の水理特性と効果について | 福田光男/丸山修治/千葉仁 | 平成12年度技術研究発表会 |
94年02月09日 | 様似漁港海水交換型護岸の水理特性について | 神瀬 哲(水産庁)/宮部 秀一(局農業水産部)/明田 定満(水産土木研究室)/佐藤 仁(水産土木研究室)/小柳 一利(局農業水産部)/谷野 賢二(水産土木研究室) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
94年02月09日 | 様似漁港海水交換型護岸の水理特性について | 明田 定満(水産土木研究室)/神瀬 哲(水産庁)/谷野 賢二(水産土木研究室)/宮部 秀一(局農業水産部)/佐藤 仁(水産土木研究室)/小柳 一利(局農業水産部) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
02年05月24日 | 様似漁港自然環境調和型構造物の付着動植物の推移 | 坪田 幸雄(水産工学研究所(前水産土木研究室))/福田 光男(水産土木研究室) | 平成14年度日本水産工学会学術講演会 |
98年09月29日 | 様似漁港自然調和型漁港づくりと北海道における藻場創出機能の付加 | 坪田 幸雄(水産土木研究室)/竹田 義則(水産土木研究室) | 全国漁港建設技術研究発表会 |
19年02月18日 | 様似漁港西護岸における親水施設としての補修方法検討について | 平尾 隆朗(室蘭開発建設部 浦河港湾事務所)/山口 圭太((未記入))/-((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
99年02月01日 | 様似町幌満での岩盤モニタリング計画について | 田中悦郎/坂井伸光 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 様似町幌満での岩盤モニタリング計画について | 田中悦郎/坂井伸光 | 平成10年度技術研究発表会 |
57年09月01日 | 樋管・樋門形式による内水処理について | 長縄高雄 | 昭和31年度技術研究発表会 |
20年02月18日 | 樋門における新開閉方式について-エンジン方式の見直し- (P807~812) | 兼島 雅佳(札幌開発建設部 施設整備課)/光野 昭宏(札幌開発建設部 施設整備課)/石崎 崇彬(札幌開発建設部 施設整備課) | 第63回 (2019年度) 北海道開発技術研究発表会 |
14年06月10日 | 樋門のゲート操作台・門柱部のコンクリートの凍害劣化診断に関する研究 | 内藤 勲(耐寒材料チーム)/島多 昭典(耐寒材料チーム)/渡邊 尚宏(寒地技術推進室道北支所) | 寒地土木研究所月報 第733号 |
81年10月01日 | 樋門の現況調査と設計について | 山本克弘/森康夫/堀暁児/田中博明 | 昭和55年度技術研究発表会 |
80年02月22日 | 樋門の現況調査と設計について | 山本克弘/森康夫/堀暁児/田中博明 | 昭和54年度技術研究発表会 |
79年02月23日 | 樋門の現況調査結果と設計法について | 魚住浩一/広瀬荘八郎/森康夫 | 昭和53年度技術研究発表 |
06年02月23日 | 樋門の遠隔操作(鵡川・沙流川) について-樋門操作の安全性・確実性の向上のために- | 真野拓司/池上善晃 | 平成17年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 樋門ゲートに対する河川津波波力低減手法に関する研究 | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/佐藤 好茂((未記入))/伊藤 丹((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |
13年06月06日 | 樋門ゲートに対する河川津波波力減勢工の提案とその効果について | 阿部 孝章(寒地河川チーム)/吉川 泰弘(北見工業大学)/佐藤 好茂(道東支所)/伊藤 丹(寒地河川チーム) | 河川技術論文集第19巻 |
13年02月21日 | 樋門ゲートに対する河川津波波力評価技術の開発 | 阿部孝章/佐藤好茂/伊藤丹 | 平成24年度技術研究発表会 |
14年02月18日 | 樋門コンクリートの凍害劣化と点検手法に関する検討 | 渡邊 尚宏(道北支所)/内藤 勲((未記入)) | 第57回(平成25年度)北海道開発技術研究発表会 |