発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
68年12月01日 | 札内橋拡巾工事について | 小西輝久/古沢茂夫 | 昭和42年度技術研究発表会 |
58年09月01日 | 札内橋架換工事概要 特にPSコンクリート桁の設計と製作について 特にPSコンクリート桁の設計と製作について | 角田和夫/外崎忍 | 昭和32年度技術研究発表会 |
67年10月01日 | 札幌の降雪特性と消雪・除雪についての2,3の考察 | 竹内 政夫/村木 義男 | 北海道開発局土木試験所月報第173号 |
17年10月30日 | 札幌エリアX-MPレーダ雨量と地上降雪量の比較 | 大宮 哲(雪氷チーム)/國分 徹哉(雪氷チーム)/松下 拓樹(雪氷チーム)/松澤 勝(雪氷チーム) | 日本気象学会2017年度秋季大会 |
19年02月18日 | 札幌中心部における自転車通行空間の整備について-通行ルールの見える化による整備効果等- | 富塚 剣介(札幌開発建設部 都市圏道路計画課)/西本 潤一((未記入))/佐々木 拓哉((未記入)) | 第62回(平成30年度)北海道開発技術研究発表会 |
02年04月20日 | 札幌圏ITS実験プロジェクト-スマート札幌ゆき情報実験- | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/和田 忠幸(札幌開発建設部)/金田 安弘(日本気象協会北海道支社) | 北海道開発土木研究所月報 第587号 |
97年02月01日 | 札幌圏における冬期間の道路管理手法について-降雪・路面凍結予測情報を活用した事例報告- | 根守克己/加治屋安彦/松澤勝 | 平成8年度技術研究発表会 |
03年09月24日 | 札幌圏における水循環の実態と特徴 | 濱原 能成(福田水門センター)/中津川 誠(環境研究室) | 土木学会第58回年次学術講演会講演概要集第2部 |
98年01月30日 | 札幌圏における降雪・凍結予測情報を活用した冬期道路管理手法に関する調査 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/児玉 浩文(札幌開発建設部)/松澤 勝(防災雪氷研究室) | 雪と道路の研究発表会 |
98年01月30日 | 札幌圏における降雪・凍結予測情報を活用した冬期道路管理手法に関する調査 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/松澤 勝(防災雪氷研究室)/児玉 浩文(札幌開発建設部) | 雪と道路の研究発表会 |
96年11月02日 | 札幌圏における降雪・凍結予測情報を活用した冬期道路管理手法調査 | 加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/金村 直俊(札幌総合情報センター㈱)/松沢 勝(防災雪氷研究室)/宮下 孝治((財)日本気象協会) | 土木学会・土木計画学研究発表会 |
01年03月01日 | 札幌圏のツルツル路面に関する調査法の提案と散布剤に関する一実験 | 千葉隆広/村上昌仁/明正誠 | 平成12年度技術研究発表会 |
03年08月01日 | 札幌圏の水循環と物質循環の特徴について | 濱原 能成(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室) | 2003年研究発表会要旨集 |
00年06月20日 | 札幌圏ホワイトネット実験について | 開発土木研究所月報第565号 | |
99年06月24日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクト | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/中村 直久(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 日本雪氷学会北海道支部 |
99年10月20日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクト | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/福本 淳(北海道開発局)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 第23回日本道路会議 |
99年10月20日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクト | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室)/福本 淳(北海道開発局) | 第23回日本道路会議 |
99年02月01日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクト-冬期道路管理の情報共有から札幌ITSに向けて- | 松澤勝/加治屋安彦/中村直久 | 平成10年度技術研究発表会 |
99年02月01日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクト-冬期道路管理の情報共有から札幌ITSに向けて- | 松澤勝/加治屋安彦/中村直久 | 平成10年度技術研究発表会 |
98年02月17日 | 札幌圏ホワイトネット実験プロジェクトについて | 松澤 勝(防災雪氷研究室)/児玉 浩文(札幌開発建設部)/加治屋 安彦(防災雪氷研究室) | 北海道開発局技術研究発表会 |