発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
00年01月01日 | ポーラスコンクリートの環境への適応性に関する研究/Adaptability of Porous Concrete to the Environment | ズワギ・アブドゥアラゼク(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室) | |
00年01月01日 | 都市域における洪水氾濫時の危機管理(1) | 中津川 誠(環境研究室) | |
00年01月01日 | 電気および電磁探査によるトンネル地山地質の評価 | 疋田 貞良(地質研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/宍戸 政仁(地質研究室) | |
00年01月01日 | 道路防雪林の防雪機能に関する検討(第1報)/Study on Visibility Improvement by Snowbreak woods under Snow Storm Condition | 加治屋安彦(防災雪氷研究室)/福澤 義文(防災雪氷研究室)/広瀬 哲司(防災雪氷研究室) | |
00年01月01日 | 農地利用形態の変化とその要因一北海道幌加内町南部地域での事例- | 大矢 朋子(元土壌保全研究室)/石渡 輝夫(土壌保全研究室) | |
00年01月01日 | 固化材処理した粘土質不良土の物理・力学的特徴 | 小野寺康浩(農業土木研究室)/宮川 真(農業土木研究室)/斎藤 勝弘(帯広開発建設部)/秀島 好昭(農業土木研究室)/田鹿 秀則(農業土木研究室) | |
00年01月01日 | ばっ気処理と施用法の異なる乳牛スラリーが土壌のαグルコシダーゼ活性に及ぼす影響 | 大矢 朋子(土壌保全研究室) | |
00年01月01日 | 浸透水の影響を受ける道路盛土の耐震性に関する検討 | 江川 拓也(土質基礎研究室)/林 宏親(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室) | |
00年01月01日 | 岩盤の風化防止を目的とした吹付けコンクリートの諸特性 | 吉田 行(材料研究室)/熊谷 守晃(材料研究室)/嶋田 久俊(材料研究室)/山崎 勲(材料研究室) | |
00年01月01日 | ダム周辺地下水変動の時空間解析のための時空間Cokrigingの開発と適用 | 本多 眞(清水建設㈱和泉研究室)/鈴木 哲也(地質研究室)/菊地 宏吉(京都大工学部)/水戸 義忠(京都大工学部) | |
00年01月01日 | 空港舗装における再生加熱アスファルト混合物の適用に関する模討 | 安倍 隆二(維持管理研究室)/高橋 守人(維持管理研究室)/吉井 昭博(維持管理研究室) | |
00年01月01日 | 氾濫特性に応じた避難情報提供に関する研究 | 矢部 浩規(河川研究室) | 日本自然災害学会学術講演会 |
00年01月01日 | 河川災害情報の認識と避難行動に関する研究 | 矢部 浩規(河川研究室) | 日本自然災害学会学術講演会 |
00年01月01日 | ヘドニックアプローチによる高規格幹線道路網の便益計測 | 下条 晃裕(交通研究室)/萬 直樹(交通研究室)/浅野 基樹(交通研究室) | |
00年01月01日 | 火山灰フィルターによる耕地流出水のろ過機能試験 | 秀島 好昭(農業土木研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/大野 隆(農業土木研究室) | |
00年01月01日 | 支笏火山灰地盤における打込み鋼管杭の鉛直支持力特性 | 冨澤 幸一(土質基礎研究室)/西川 純一(土質基礎研究室) | |
00年01月01日 | 凍結防止剤浸漬下におけるコンクリートの長期凍結融解劣化挙動 | 熊谷 守晃(北海道開発局事業振興部技術管理課)/嶋田 久俊(材料研究室)/遠藤 裕丈(材料研究室) | |
00年01月01日 | ポーラスコンクリートの諸特性と雨水流出抑制への適用性に関する基礎的研究/Fundamental Study on Some Properties of Pervious Concrete and Its Applicability to Control Stormwater Run-off | 熊谷 守晃(材料研究室)/ズワギ・アブドゥアラゼク(材料研究室)/中澤 隆雄(宮崎大学) | Transactions of the Japan Concrete Institute |
00年01月01日 | 魚類生息環境調査の簡易解析手法 | 渡邊 康玄(環境研究室)/中津川 誠(環境研究室)/野上 毅(環境研究室) | |
00年01月01日 | 暗渠疎水材の疎水材として用いた貝殻及び埋木チップの効果と耐久性 | 石渡 輝夫(土壌保全研究室)/中村 和正(農業土木研究室)/岡本 隆(土壌保全研究室)/宍戸 信貞(土壌保全研究室)/森川 俊次(前土壌保全研究室) |