発表年月日 | 論文等名 | 著者 | 発表先 |
---|---|---|---|
90年02月01日 | 植物プランクトン増殖の環境要因について | 浦屋陽一/竹本成行/氏家年規 | 平成元年度技術研究発表会 |
22年11月29日 | 植物繊維による工事濁排水の人工水路での浄化実験について | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第59回環境工学研究フォーラム講演集 |
22年10月22日 | 植物繊維による高濃度にヒ素を含む水の人工水路での浄化実験について | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 環境システム研究論文発表会論文集 |
23年02月14日 | 植物繊維を用いた重金属類を含む排水の浄化事例について (P726~729) | 岡﨑 健治(寒地土木研究所 防災地質チーム)/倉橋 稔幸((未記入))/榊原 正幸((未記入)) | 第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会 |
22年06月23日 | 植物繊維を用いた重金属類を含む水の濃度低下に向けた人工水路での実験例 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第27回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演概要集 |
21年11月04日 | 植物資材による重金属類を含む水の浄化と減量に向けた水路実験 | 岡﨑 健治(防災地質チーム)/倉橋 稔幸(防災地質チーム)/榊原 正幸(愛媛大学) | 第34回日本道路会議論文集 |
10年02月25日 | 植物重要種及びニホンザリガニの移植に関するモニタリング結果報告 | 澤田輝雅/池田武司/橋本忠幸 | 平成21年度技術研究発表会 |
21年12月10日 | 植生および緑化に関する所内横断的な勉強会について | 藤波 武史(研究連携推進監) | 寒地土木研究所月報 第825号 |
91年02月07日 | 植生と流出 | SIAMAK BUDAGHPOUR(北海道大学)/村上 泰啓(河川研究室)/藤田 睦博(北海道大学)/高橋 一浩(北海道大学)/萩原 敬也(北海道大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
91年02月07日 | 植生と流出 | 萩原 敬也(北海道大学)/藤田 睦博(北海道大学)/高橋 一浩(北海道大学)/村上 泰啓(河川研究室)/SIAMAK BUDAGHPOUR(北海道大学) | 土木学会北海道支部年次技術研究発表会 |
90年07月20日 | 植生と環境 | 河野 文弘(元土木試験所長 現北海学園大学工学部教授) | 開発土木研究所月報第446号 |
70年12月01日 | 植生によるノリ面保護効果に関する試験について | 河野文弘/小林繁/佐々木晴美/新庄建/平舘忠男 | 昭和44年度技術研究発表会 |
65年12月20日 | 植生によるノリ面保護工に関する調査試験例について | 河野文弘/北川光雄/松本幸光/渡部等 | 昭和39年度技術研究発表会 |
73年10月01日 | 植生による築堤盛土のり面保護工に関する調査試験 | 平館忠男 | 昭和47年度技術研究発表会 |
73年04月01日 | 植生による築堤盛土ノリ面保護工法に関する調査 | 新庄建/鈴木宣男 | 昭和48年度技術研究発表会 |
71年12月01日 | 植生のり面保護工の施工適期に関する調査について | 小林繁 | 昭和45年度技術研究発表会 |
70年12月01日 | 植生のり面保護工の施工適期に関する調査について | 昭和44年度技術研究発表会 | |
04年02月01日 | 植生の早期回復に配慮した排水路工法について | 大日方 裕(帯広開発建設部 帯広農業事務所)/松浦 尚彦(帯広開発建設部 帯広農業事務所)/粕谷 典保(帯広開発建設部 帯広農業事務所) | 平成15年度技術研究発表会/第47回北海道開発局技術研究発表会 |
86年08月01日 | 植生の流況に及ぼす影響について-粗度係数の適用性と問題点- | 渡辺和好/瀬川明久 | 昭和60年度技術研究発表会 |
85年07月01日 | 植生の粗度に関する実験 | 板倉 忠興/瀬川 明久/渡辺 和好 | 土木試験所月報第386号 |