No |
課題名 |
代表発表者 |
カテゴリー |
環10 | 石狩川上流部における地域と連携した川づくりについて | 旭川開発建設部 治水課 佐々木 誠 | 連携・協働 |
連1 | 函館開発建設部における国道228号協働型道路マネジメントの取り組みについて-渡島西部・檜山南部地域の魅力向上を目指して- | 函館開発建設部 道路計画課 坂本 毅 | 連携・協働 |
連2 | 一般国道276号岩内共和道路における協働型道路管理の取組みについて | 小樽開発建設部 道路計画課 神田 太朗 | 連携・協働 |
連3 | 上川北部地域における協働型道路マネジメントの取り組みについて-そば畑を活用した観光振興・景観向上をめざして- | 旭川開発建設部 道路計画課 清水 賢宏 | 連携・協働 |
連4 | 洞爺湖周辺道路における地域協働の取組みについて | 室蘭開発建設部 道路計画課 成田 伸理 | 連携・協働 |
連5 | 千歳道路事務所管内工事における外国人旅行者おもてなしの事例とその評価 | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 森本 敏弘 | 連携・協働 |
連6 | 外国人観光客を対象とした除雪見学会について-冬道の交通安全と観光の連携- | 小樽開発建設部 倶知安開発事務所 荒川 王治 | 連携・協働 |
連7 | 一般国道241号音更大通事故対策事業における地域との合意形成について―地域連携・協働による地域交通課題の解決に向けて― | 帯広開発建設部 帯広道路事務所 遠山 瑞穂 | 連携・協働 |
連8 | 稚内開発建設部における地域防災に向けた取り組み-さまざまな連携と協働の事例- | 稚内開発建設部 道路整備保全課 橋場 浩一 | 連携・協働 |
連9 | 浦幌町における地域活動の取組 -北海道横断自動車道・上浦幌PAを活用した地域活動- | 帯広開発建設部 足寄道路事務所 西山 和輝 | 連携・協働 |
連10 | 世界自然遺産知床における新しいみちのマネジメント-10年間の活動と得られた知見- | 網走開発建設部 道路計画課 大江 祐一 | 連携・協働 |
連11 | 留萌管内における協働型道路マネジメントの取り組みについて | 留萌開発建設部 道路計画課 髙橋 哲生 | 連携・協働 |
連12 | 国道230号協働型道路マネジメント検討会の取り組み-地域情報PRイベントや大学共同プロジェクト- | 札幌開発建設部 都市圏道路計画課 上村 達也 | 連携・協働 |
連13 | 釧路開発建設部における協働型道路マネジメントの取組について | 釧路開発建設部 道路計画課 井内 彰宏 | 連携・協働 |
連14 | 北十勝地域における地域協働型道路マネジメントの取組 | 帯広開発建設部 道路計画課 布施 純 | 連携・協働 |
連15 | 一般国道40号幌延町~豊富町地域協働型道路マネジメントの取組みについて | 稚内開発建設部 道路計画課 松田 武 | 連携・協働 |
行16 | アンケートによる学生と保護者への土木に関するイメージ調査-今後の土木のイメージアップに対する提案- | 室蘭開発建設部 技術管理課 吾田 洋一 | 連携・協働 |
行17 | 事業所管内における広報広聴活動について-広報広聴活動による農業農村整備の理解向上に向けて- | 札幌開発建設部 札幌南農業事務所 山本 真里恵 | 連携・協働 |
技4 | ドローンの運用について-無人航空機活用事例報告と運用上の課題等について- | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 田中 智章 | 安全・安心 |
技26 | 自転車観光環境を創出するため、自転車と自動車の安全性検証に関する報告-ブルーラインによる自転車の安全性と観光環境ニーズについて- | 旭川開発建設部 道路計画課 石郷岡 和則 | 安全・安心 |
技30 | 既設杭基礎の耐震補強の倫理的意義および制約条件下の実務技術 | 寒地地盤チーム 冨澤 幸一 | 安全・安心 |
技36 | 粗面化工法によるトンネル内コンクリート舗装の湿潤路面・凍結路面の摩擦抵抗改善効果について | 寒地道路保全チーム 井谷 雅司 | 安全・安心 |
技37 | 実道への導入に適した大型車対応ランブルストリップスの規格について | 寒地交通チーム 髙田 哲哉 | 安全・安心 |
技89 | 散水車(給水装置付)の凍結防止対策について-冬期における実証試験の結果から- | 稚内開発建設部 稚内道路事務所 兵庫 利勇 | 安全・安心 |
技92 | 営繕施設における津波災害対策に関する一考察-津波災害時の施設の機能確保に向けて- | 函館開発建設部 施設整備課 太田 好則 | 安全・安心 |
技94 | 津波避難機能を備えた道営住宅の整備~釧路市道営住宅「であえーる幸団地」~ | 北海道 建設部 住宅局住宅課 高橋 信二 | 安全・安心 |
安1 | 支笏湖周辺の気象特性と災害事象について―災害要因の特質を踏まえた防災対応― | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 内山 勇二 | 安全・安心 |
安2 | 後志管内一般国道229号におけるゲリラ豪雨に対応した新しい通行規制基準の試行 | 小樽開発建設部 道路計画課 高橋 大輔 | 安全・安心 |
安3 | 吹雪の視界情報提供とその効果 | 雪氷チーム 國分 徹哉 | 安全・安心 |
安4 | 近年の大雪・暴風雪の変化傾向と国道通行止めとの関係について | 雪氷チーム 大宮 哲 | 安全・安心 |
安5 | 一般国道236号(天馬街道)野塚峠における雪崩事前通行規制について-気象データによる通行車両の安全確保- | 帯広開発建設部 広尾道路事務所 加我 直孝 | 安全・安心 |
安6 | 国道40号 更喜苫内防雪の道づくり-地域特性を活かした「北海道スタンダード」- | 稚内開発建設部 稚内道路事務所 谷口 雄紀 | 安全・安心 |
安7 | 道東道(浦幌IC~白糠IC)開通に伴う防災訓練について-模型を活用した事前説明とシナリオ調整 - | 釧路開発建設部 釧路道路事務所 山田 友也 | 安全・安心 |
安8 | 局所的豪雨による内外水同時追跡氾濫解析―札幌市東部区域を対象として― | 札幌開発建設部 河川計画課 米森 一貴 | 安全・安心 |
安9 | 輪厚川の河川改修について-治水・維持管理・環境に配慮した整備を目指して- | 札幌開発建設部 千歳川河川事務所 渡邉 葉子 | 安全・安心 |
安10 | 簾舞川流域における深層崩壊による土砂災害について-土砂災害発生シナリオの作成とその対応方策について- | 札幌開発建設部 河川計画課 高橋 洋介 | 安全・安心 |
安11 | 帯広開発建設部における大規模土砂災害に対する取り組みについて | 帯広開発建設部 治水課 藤田 宏勝 | 安全・安心 |
安12 | 泥炭性軟弱地盤における河川堤防整備について第一幹川右岸における対応事例 | 札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 山川 貴大 | 安全・安心 |
安13 | 石狩川上流の河床低下対策に関する岩盤洗掘を考慮した大型模型実験について | 旭川開発建設部 旭川河川事務所 笹谷 佑人 | 安全・安心 |
安14 | UAVを用いた十勝岳火口調査について | 旭川開発建設部 旭川河川事務所 村上 泰啓 | 安全・安心 |
安15 | UAVを活用した河道管理の可能性について | 網走開発建設部 治水課 安田 裕一 | 安全・安心 |
安16 | 天塩川砺波樋門における局所集中豪雨対策自動制御について-ドームカメラで撮影した量水標の画像解析による水位検知- | 旭川開発建設部 施設整備課 神 賢治 | 安全・安心 |
安17 | 既設樋門の土木構造物を利用した、ゲートの自動化の取り組みについて | 旭川開発建設部 名寄河川事務所 横山 敬一 | 安全・安心 |
安18 | 融雪期において気候変動が積雪寒冷地のダムに与える影響 | 水環境保全チーム 西原 照雅 | 安全・安心 |
安19 | 冬期河川津波発生時の最適な樋門操作方法に関する検討 | 寒地河川チーム 阿部 孝章 | 安全・安心 |
安20 | 「北海道太平洋側港湾BCP」の策定に向けた検討について | 港湾空港部 港湾計画課 青野 奨 | 安全・安心 |
安21 | 防波堤と防潮堤による多重防護を活用した漁業地域の防災・減災対策とその課題 | 農業水産部 水産課 本山 賢司 | 安全・安心 |
安22 | 地理空間情報を活用した高潮防災マップの構築について-高潮災害に苦しむ地域水産業支援のために- | 函館開発建設部 函館港湾事務所 佐々木 洋介 | 安全・安心 |
安23 | 函館空港地下道における耐震補強工事の施工について | 函館開発建設部 函館港湾事務所 角花 真記 | 安全・安心 |
安24 | 厚岸漁港における衛生管理対応施設の検討について-利用特性を踏まえた施設の現地検証- | 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 鈴木 慶律 | 安全・安心 |
安25 | サロマ湖漁港第2湖口地区における漂砂対策について | 網走開発建設部 網走港湾事務所 浜田 和哉 | 安全・安心 |
安26 | 漁港の岸壁設計における照査用震度の適用について―苫前漁港をケーススタディーとして― | 留萌開発建設部 留萌港湾事務所 川上 徹也 | 安全・安心 |
安27 | 公共ブロードバンド移動通信システムについて | 事業振興部 機械課 佐々木 啓司 | 安全・安心 |
安28 | 衛星通信システムを利用したテレビ会議について-災害現場との情報共有手段- | 札幌開発建設部 防災課 渡辺 朋紀 | 安全・安心 |
安29 | エクセルを用いた防災情報の活用について-Webクエリの活用事例紹介- | 釧路開発建設部 釧路河川事務所 齊藤 仁史 | 安全・安心 |
安30 | 離島土砂災害想定訓練における映像伝送について | 留萌開発建設部 施設整備課 中村 嘉郁 | 安全・安心 |
技34 | 被験者評価に基づく歩行空間の魅力向上手法に関する分析と提案 | 地域景観ユニット 笠間 聡 | 環境 |
環1 | 高速道路における自然にやさしいマイマイガ対策の実験報告 | 東日本高速道路株式会社北海道支社 技術企画課 齋藤 進 | 環境 |
環2 | 自動車衝突確率モデルを用いたガン類・ハクチョウ類のロードキル発生リスクの定量評価 | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 安倍 大輔 | 環境 |
環3 | 動体検知機能付ビデオカメラシステムを用いたオオタカのモニタリング事例報告 | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 堀越 弘美 | 環境 |
環4 | 釧路外環状道路における橋梁でのロードキル対策-オジロワシの高欄とまり防止- | 釧路開発建設部 釧路道路事務所 阿部 祥一 | 環境 |
環5 | 函館新外環状道路における環境配慮の取り組み | 函館開発建設部 函館道路事務所 藤田 幸治 | 環境 |
環6 | 北海道内におけるアスファルト再生骨材の現状について | 寒地道路保全チーム 上野 千草 | 環境 |
環7 | ハードフェスクを用いて緑化されたのり面の追跡調査について | 寒地地盤チーム 山田 充 | 環境 |
環8 | 積雪寒冷地における他産業再生資材の舗装材料としての適用方法に関する検討について | 寒地道路保全チーム 大山 健太朗 | 環境 |
環9 | 滝川河川事務所における『工事等の事前環境配慮』について-鳥類保全対応マニュアル等の事例- | 札幌開発建設部 滝川河川事務所 越智 啓介 | 環境 |
環11 | 札内川における礫河原再生の取り組みについて | 帯広開発建設部 治水課 高橋 輝好 | 環境 |
環12 | 在来種を用いた堤防法面緑化に関する研究 | 水環境保全チーム 谷瀬 敦 | 環境 |
環13 | 生態学的混播・混植法で創出した樹林環境の経年変化について | 水環境保全チーム 柏谷 和久 | 環境 |
環14 | 天塩川上流河道掘削におけるサケ産卵床形成への配慮について | 旭川開発建設部 名寄河川事務所 大串 正紀 | 環境 |
環15 | サロベツ川水収支によるヤマトシジミ生息環境変化の要因解析 | 水環境保全チーム 杉原 幸樹 | 環境 |
環16 | PITタグシステムを用いた長期的なサクラマスの行動把握 | 水環境保全チーム 林田 寿文 | 環境 |
環17 | 浸透流の観点からシロザケ産卵環境に必要な岩盤層からの河床砂礫厚条件について | 水環境保全チーム 矢野 雅昭 | 環境 |
環18 | 港湾漁港構造物における環境共生機能保全対策のための診断手法 | 水産土木チーム 梶原 瑠美子 | 環境 |
環19 | 日本海北部海域の成層化状況と湧昇マウンド効果に関する一考察 | 水産土木チーム 三森 繁昭 | 環境 |
環20 | ハタハタ産卵基質としての人工海藻の改良効果について | 水産土木チーム 牧田 佳巳 | 環境 |
環21 | 沿岸構造物における水産生物の保護育成機能強化 | 水産土木チーム 佐藤 仁 | 環境 |
環22 | 細骨材にホタテ貝殻を活用したコンクリートの海洋構造物への適用性について-漁村地域での循環型社会形成を目指して- | 函館開発建設部 函館港湾事務所 亀尾 実愛 | 環境 |
環23 | 北海道日本海沿岸における磯焼け箇所の藻場回復について-寿都漁港における磯焼け対策の効果・検証- | 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 伊藤 立誠 | 環境 |
環24 | 釧路港島防波堤におけるエコポート事業について-整備後10年間における藻場の繁茂状況等に関する一考察- | 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 鈴木 一輝 | 環境 |
環25 | 希少植物に配慮した排水路整備の取組について-カワユエンレイソウの移植事例(第1報)- | 釧路開発建設部 釧路農業事務所 清水 秀成 | 環境 |
環26 | サロベツ地区における自然再生事業の取組について-緩衝帯及び沈砂池のモニタリング結果の中間とりまとめ- | 稚内開発建設部 稚内農業事務所 片岡 尭大 | 環境 |
環27 | 北海道における陸域からの栄養塩の流出特性について | 資源保全チーム 桑原 淳 | 環境 |
環28 | 泥炭農地から放出される二酸化炭素量の測定 | 道北支所 山田 章 | 環境 |
技49 | 2014年12月18日オソベツ川における晶氷流下に伴うアイスジャム現象について | 道東支所 鳥谷部 寿人 | ふゆ |
技60 | オホーツク海沿岸における海氷による高波時の波浪低減効果と波の遡上特性 | 寒冷沿岸域チーム 本間 大輔 | ふゆ |
ふ1 | 地吹雪を考慮した自発光式視線誘導施設の採用について-層雲峡温泉街を通過する国道の地吹雪対策- | 旭川開発建設部 旭川道路事務所 福本 和美 | ふゆ |
ふ2 | 北海道における雪崩予防柵の設計の妥当性について | 雪氷チーム 高橋 渉 | ふゆ |
ふ3 | 振動実験による斜面積雪の地震応答に関する研究 | 雪氷チーム 原田 裕介 | ふゆ |
ふ4 | 現地観測による新型路側設置型防雪柵の防雪効果調査 | 雪氷チーム 渡邊 崇史 | ふゆ |
ふ5 | 道路管理画像を活用した冬期視程障害発生状況の調査事例 | 留萌開発建設部 道路計画課 及川 秀一 | ふゆ |
ふ6 | 冬期道路の吹雪危険度評価に関する研究-沿道環境や道路構造が吹雪視程障害発生に及ぼす影響- | 雪氷チーム 武知 洋太 | ふゆ |
ふ7 | 加熱水混合散布による路面すべり抵抗値改善効果について | 寒地交通チーム 中島 知幸 | ふゆ |
ふ8 | 冬期道路管理等の適正化に資する広域日射遮蔽計算手法の開発 | 寒地交通チーム 齊田 光 | ふゆ |
ふ9 | 道路防雪林の成長と下枝の枯れ上がりの進行について | 道北支所 佐藤 圭洋 | ふゆ |
ふ10 | 道路防雪林による防雪効果と間引きによる変化 | 雪氷チーム 伊東 靖彦 | ふゆ |
ふ11 | 道路構造の防雪効果を評価する数値シミュレーションモデルの検討 | 雪氷チーム 小中 隆範 | ふゆ |
ふ12 | 路面すべり摩擦係数の推定による冬期道路管理の適正化に関する研究-冬期路面改善シミュレータWIRISの開発- | 寒地交通チーム 藤本 明宏 | ふゆ |
ふ13 | 新たな非塩化物系凍結防止剤の環境性能およびすべり改善効果に関する研究 | 寒地交通チーム 佐藤 賢治 | ふゆ |
ふ14 | 凍結防止剤等散布における現地作業判断支援技術に関する研究 | 寒地交通チーム 徳永 ロベルト | ふゆ |
ふ15 | スマートデバイスの搭載に向けた除雪車運転室内の環境調査 | 寒地機械技術チーム 小宮山 一重 | ふゆ |
ふ16 | 冬期歩道上に形成される雪氷路面の機械処理 | 寒地機械技術チーム 三浦 豪 | ふゆ |
ふ17 | ラウンドアバウトの除雪作業におけるエプロン端部形状の影響に関する検討 | 寒地機械技術チーム 佐藤 信吾 | ふゆ |
ふ18 | 新たな防滑材散布技術に対応した凍結防止剤散布車について | 寒地機械技術チーム 幸田 勝 | ふゆ |
技1 | 工事検査におけるオン・オフライン操作の問題点等について-ASP活用例の報告- | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 森 俊之 | 技術一般 |
技2 | 施工段階におけるCIMの取り組みについて-道央圏連絡道路の施工現場から- | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 亀山 崇 | 技術一般 |
技3 | 舗装工事におけるCIMの試行について | 留萌開発建設部 羽幌道路事務所 石田 哲平 | 技術一般 |
技5 | 海岸道路を対象とした消波型護岸における防波フェンスの波圧特性 | 寒冷沿岸域チーム 上久保 勝美 | 技術一般 |
技6 | 北海道型SMAの施工実態および技術向上に向けた取り組みについて | 寒地道路保全チーム 田中 俊輔 | 技術一般 |
技7 | 路側式道路案内標識の活用に向けた報告 | 地域景観ユニット 二ノ宮 清志 | 技術一般 |
技8 | 小規模な掘削および埋め戻しをともなう土工の品質管理方法の提案-施工後の変状抑制に向けて- | 寒地地盤チーム 佐藤 厚子 | 技術一般 |
技9 | (仮称)オオヌマトンネルにおける技術検討状況について | 函館開発建設部 函館道路事務所 宗山 徳史 | 技術一般 |
技10 | 発泡ウレタンを活用した裏込注入について-一般国道229号弁天・藻岩トンネルでの事例報告- | 函館開発建設部 八雲道路事務所 古市 圭典 | 技術一般 |
技11 | 一般国道5号平磯トンネルにおける空洞調査について-トンネル坑口上部における地表面陥没- | 小樽開発建設部 小樽道路事務所 髙橋 裕樹 | 技術一般 |
技12 | 蛇紋岩中のブルーサイト含有量と強度特性について | 旭川開発建設部 道路整備保全課 坂下 孝徳 | 技術一般 |
技13 | 400ボルト回路における漏れ電流に関する考察-トンネル電気設備の適切な運用について- | 函館開発建設部 施設整備課 橋爪 健二 | 技術一般 |
技14 | 蛇紋岩地質の強大な地圧による変状について-一般国道40号 音威子府村 音中トンネル- | 旭川開発建設部 士別道路事務所 荒川 大輔 | 技術一般 |
技15 | 北の峰トンネルにおけるウォータタイト区間の施工状況について | 旭川開発建設部 富良野道路事務所 鹿嶋 辰紀 | 技術一般 |
技16 | 拡声放送装置のハウリング対策について-(北海道横断自動車道トンネル群での設置事例)- | 釧路開発建設部 施設整備課 仲条 博行 | 技術一般 |
技17 | 軟弱地盤対策箇所における重金ずりの処理検討方針―軟弱地盤対策の影響を考慮した解析(速報)― | 留萌開発建設部 留萌開発事務所 本田 拓斗 | 技術一般 |
技18 | 山岳トンネルにおける時間依存性変状区間の検出-火山岩地山の先進ボーリングコア試料を用いた全岩化学組成分析- | 防災地質チーム 山崎 秀策 | 技術一般 |
技19 | 街路樹の景観機能に資する樹形管理の考え方と効果について-北海道の道路緑化指針(案)の改訂に向けて- | 地域景観ユニット 蒲澤 英範 | 技術一般 |
技20 | 道路施設の機能と色彩に関する現状と課題について | 地域景観ユニット 吉田 智 | 技術一般 |
技21 | 積雪条件下のラウンドアバウトの交通容量に関する実験 | 寒地交通チーム 宗広 一徳 | 技術一般 |
技22 | 中樹林道路における軟弱地盤対策工の検討 | 札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 一場 勝幸 | 技術一般 |
技23 | 電線類地中化における寒冷地での浅層埋設手法に関する技術開発 | 地域景観ユニット 岩田 圭佑 | 技術一般 |
技24 | 電線共同溝整備事業を円滑に進めるための取り組みについて-札幌道路事務所における事例の紹介- | 札幌開発建設部 札幌道路事務所 澤田 悠奈 | 技術一般 |
技25 | 札幌都心部における荷捌き等停車車両を踏まえた自転車通行空間創出について | 札幌市 建設局 総務部自転車対策担当課 一関 深志 | 技術一般 |
技27 | 函館・江差自動車道 木古内町 大釜谷川橋上部工事における品質向上に向けた取組みについて | 函館開発建設部 函館道路事務所 福田 悟史 | 技術一般 |
技28 | 高気圧下におけるニューマチックケーソン工法の無人化施工について | 室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 岡田 和三 | 技術一般 |
技29 | ボックスカルバートの基礎地盤対策-マットレス工法のフィールド試験施工について- | 釧路開発建設部 釧路道路事務所 小澤 悠 | 技術一般 |
技31 | 企業間取引情報を用いた道路のストック効果分析について-道東道直結によるストック効果分析を事例に- | 建設部 道路計画課 岩舘 慶多 | 技術一般 |
技32 | データフュージョンによる広域的な交通の把握手法とその活用方法の検討 | 建設部 道路計画課 山崎 敦広 | 技術一般 |
技33 | 一般国道393号赤井川道路におけるストック効果の発現状況について~ 道の駅「あかいがわ」の開業効果 ~ | 小樽開発建設部 道路計画課 佐藤 友祐 | 技術一般 |
技35 | 一般国道275号 江別北道路の軟弱地盤対策について-泥炭性軟弱地盤対策工法の選定と施工- | 札幌開発建設部 札幌道路事務所 黒澤 絵理香 | 技術一般 |
技38 | 三笠ぽんべつダム基礎岩盤におけるゆるみ岩盤の解析手法 | 札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 矢萩 昭典 | 技術一般 |
技39 | サンルダムにおける台形CSGダムの施工仕様決定に向けた確認試験 | 旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 中津 隆文 | 技術一般 |
技40 | ダムコンクリートの実機試験練りにおける留意点について-示方配合を現場配合に補正する際の留意点について- | 室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 宮下 綾太 | 技術一般 |
技41 | 河床砂礫を用いる堤体材料の品質管理について-平取ダムにおける堤体材料の問題と対策について- | 室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 栗原 章成 | 技術一般 |
技42 | 情報技術システムを活用した河川管理の高度化・効率化の検討―画像解析等を用いた河川情報支援手法の検討― | 札幌開発建設部 河川管理課 山上 訓広 | 技術一般 |
技43 | 豊平川の河道変化に対する対策工の検討について | 札幌開発建設部 河川計画課 白戸 暢彦 | 技術一般 |
技44 | 画像処理型流量観測の適用性検討−大規模出水に対応した流量観測の高度化・効率化− | 札幌開発建設部 河川管理課 牧野 賢太郎 | 技術一般 |
技45 | 千代田新水路における土砂挙動について | 帯広開発建設部 帯広河川事務所 飛田 大輔 | 技術一般 |
技46 | 後志利別川の再樹林化抑制対策について-草本による再樹林化抑制対策試験施工について- | 函館開発建設部 工務課 栗本 茂季 | 技術一般 |
技47 | 釧路川における河道内樹木の倒伏限界モーメントについて | 釧路開発建設部 治水課 臼田 峻曹 | 技術一般 |
技48 | 河川堤防締切工に関する基礎実験 | 寒地河川チーム 島田 友典 | 技術一般 |
技50 | 事業用地内における賦存土砂の有効活用について-江別太遊水地における地内掘削計画の検討について- | 札幌開発建設部 江別河川事務所 山﨑 智弘 | 技術一般 |
技51 | 堤体監視のための間接計測法の実用化について―千歳川遊水地群の堤体挙動監視に向けて― | 札幌開発建設部 千歳川河川事務所 喜澤 一史 | 技術一般 |
技52 | 胆振海岸における人工リーフ施設の機能について | 室蘭開発建設部 治水課 松澤 昌英 | 技術一般 |
技53 | 弟子屈地区護岸明度・彩度の検討について | 釧路開発建設部 釧路河川事務所 池崎 慎二 | 技術一般 |
技54 | 連結セルラーブロック工法の更なる普及について-第一線防波堤への適用性の検討- | 港湾空港部 港湾建設課 水島 良 | 技術一般 |
技56 | 石狩湾新港における北防波堤の延伸について-巨大ケーソンの据付までの経過報告- | 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 要害 紳吾 | 技術一般 |
技57 | アジテータを搭載した台船によるコンクリートの運搬方法について-釧路港における現場実態調査に基づく積算の検討結果について- | 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 大西 弘芳 | 技術一般 |
技62 | 登別漁港新港地区の静穏度上の課題と対応(第2報)-現地観測を活用した再現計算による静穏度対策検討- | 室蘭開発建設部 室蘭港湾事務所 堀田 雅洋 | 技術一般 |
技59 | ウトロ漁港ペレケ新港地区の供用に向けて(中間報告)-水産業と知床観光の共存を図った漁港整備- | 網走開発建設部 網走港湾事務所 石田 遼祐 | 技術一般 |
技63 | 既設改良時における消波ブロック被覆堤の水理特性について | 寒冷沿岸域チーム 酒井 和彦 | 技術一般 |
技55 | 新千歳空港におけるローディングエプロンの水たまり解消に向けた現地調査 | 札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 新谷 秀幸 | 技術一般 |
技58 | 北海道におけるコンテナ物流の最近の動向について | 港湾空港部 港湾計画課 近藤 栞 | 技術一般 |
技61 | 苫小牧港東港区中央ふ頭における船体動揺について | 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 大西 文雄 | 技術一般 |
技64 | 国営緊急農地再編整備事業「今金南地区」について-地下水位制御システム(フォアスシステム)について- | 函館開発建設部 函館農業事務所 小林 歩 | 技術一般 |
技65 | 地下水位制御による良食味米生産の試み | 資源保全チーム 石田 哲也 | 技術一般 |
技66 | ダイズ畑における地下水位制御が地下水位および土壌水分に与える影響 | 資源保全チーム 清水 真理子 | 技術一般 |
技67 | 大区画水田における排水機能の検証 | 水利基盤チーム 酒井 美樹 | 技術一般 |
技68 | 妹背牛地区における水田大区画化による経営規模拡大の可能性について | 札幌開発建設部 深川農業事務所 百々 宏晶 | 技術一般 |
技69 | 農作業機械の稼働時間計測におけるGPS受信記録機の活用方法について(第1報)-事業効果の効率的な検証に向けて- | 札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 赤川 豊文 | 技術一般 |
技70 | 国営農地再編整備事業「中鹿追地区」における事業効果の検証について | 帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所 横木 淳一 | 技術一般 |
技71 | 積雪寒冷地における無機質系暗渠疎水材の耐久性の検討 | 資源保全チーム 新津 由紀 | 技術一般 |
技72 | 旧石狩川頭首工撤去工事における仮設計画について-石狩川の仮締切について- | 札幌開発建設部 札幌北農業事務所 南雲 人 | 技術一般 |
技73 | 管水路施工における浅埋設工法について | 室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 大津 武士 | 技術一般 |
技74 | 旧排水機場基礎杭撤去工法の施工事例 | 帯広開発建設部 帯広農業事務所 相澤 孝汰 | 技術一般 |
技75 | 管渠方式排水路工事における現地発生材の有効利用について-国営かんがい排水事業「兵村地区」- | 網走開発建設部 北見農業事務所 岩渕 雄大 | 技術一般 |
技76 | 水質浄化池の全窒素・全リン除去効果の機能継続性評価 | 水利基盤チーム 鵜木 啓二 | 技術一般 |
技77 | WEPPによる土砂流出抑制対策の検証 | 水利基盤チーム 高須賀 俊之 | 技術一般 |
技78 | 空知川頭首工(空知川中流部)に設置した魚道の効果について-魚道モニタリング結果の報告- | 旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 池下 貴之 | 技術一般 |
技79 | 環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整備後の効果検証-第九報- | 釧路開発建設部 根室農業事務所 村上 功 | 技術一般 |
技80 | 大雪頭首工の補修・補強工法について-(既設頭首工の耐震補強工法検討の報告)- | 旭川開発建設部 旭川農業事務所 皆川 創 | 技術一般 |
技81 | 徳富ダムの安定性評価について | 札幌開発建設部 深川農業事務所 山本 康仁 | 技術一般 |
技82 | ダム堤頂部保護層(アスファルト舗装)に生じたクラックの発生要因について-アスファルト舗装部に生じたクラックの発生要因の推定結果報告- | 網走開発建設部 農業整備課 大石 剛 | 技術一般 |
技83 | 土木技術者、土木遺産を通じた国際交流、観光振興の可能性について―台湾と北海道の交流を例に― | 開発監理部 開発計画課 宮藤 秀之 | 技術一般 |
技84 | バス協会との連携による地域観光等への支援について-「土木構造物等に関する豆知識ハンドブック」の作成と効果- | 旭川開発建設部 技術管理課 森川 仁 | 技術一般 |
技85 | 現場で採用できる景観評価技術の提案について-評価サンプルの作成方法が評価結果に及ぼす影響- | 地域景観ユニット 小栗 ひとみ | 技術一般 |
技86 | スマートデバイスを活用した維持・除雪機械整備効率化の有効性について | 札幌開発建設部 札幌道路事務所 石道 国弘 | 技術一般 |
技87 | 十勝ダム油圧シリンダ補修工事について―狭隘ゲート室における油圧シリンダの現地補修― | 帯広開発建設部 帯広河川事務所 髙橋 大輔 | 技術一般 |
技88 | 留萌ダム管理用小水力発電設備工事について-機械設備製作から据付まで- | 留萌開発建設部 施設整備課 松田 羊司 | 技術一般 |
技91 | 営繕工事における不調不落対策について-見積活用方式の一考察- | 営繕部 営繕品質調査官 五十嵐 師友 | 技術一般 |
技93 | 法定点検義務が生じない小規模施設における効率的な保全業務に向けて-保全実態調査のデータ分析・保全支援ツールの作成- | 旭川開発建設部 施設整備課 諏訪 文昭 | 技術一般 |
維28 | 排水路の鋼矢板の表面塗装による補修について-施工年度におけるモニタリング調査結果- | 稚内開発建設部 農業開発課 角野 豊 | 技術一般 |
技90 | 官庁施設の最適利用に向けた取り組みについて | 営繕部 営繕調整課 平瀬 愛 | |
維1 | 一般国道275号 沼田町 五ヶ山橋架替えの経緯-E1判定の橋梁への対応について- | 札幌開発建設部 深川道路事務所 堀田 暢夫 | |
維2 | 凍結融解と塩化物の複合作用を受けるコンクリートの性能評価法の提案 | 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 | |
維3 | 寒冷地山間部の道路橋橋台コンクリートにおける塩化物イオンの浸透性の評価 | 道北支所 高田 尚人 | |
維4 | 冬期施工におけるひび割れ注入工法の流動性と充填性 | 耐寒材料チーム 内藤 勲 | |
維5 | 白鳥大橋の舗装ひびわれ調査及び舗装補修計画について-予防保全を考慮した舗装補修計画- | 室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 島田 武 | |
維6 | RC床版上の基層用アスファルト混合物の性能に関する検討-舗装およびRC床版の長寿命化に向けて- | 寒地道路保全チーム 星 卓見 | |
維7 | 初代十勝大橋コンクリートの長期暴露試験における経年調査について | 耐寒材料チーム 吉田 行 | |
維8 | 凍害と塩害の複合作用がコンクリート構造物に与える要因分析 | 耐寒材料チーム 水田 真紀 | |
維9 | マルコフ連鎖モデルを用いた道路橋橋台における凍害の現状把握 | 寒地技術推進室 川村 浩二 | |
維10 | コンクリート床版の打音検査における数値化(見える化)に関する研究 | 札幌開発建設部 千歳道路事務所 新保 貴広 | |
維11 | 函館ICにおける誤進入対策について | 函館開発建設部 函館道路事務所 福平 圭太 | |
維12 | 赤外線カメラによるポットホール発生危険部位の診断技術に関する基礎検討 | 寒地道路保全チーム 丸山 記美雄 | |
維13 | 幾春別川における樹木管理-「緑の回廊事業」植樹木の維持管理検討- | 札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 上出 洋介 | |
維14 | 泥炭掘削土を活用した高水敷樹林化抑制試験(計画)について | 札幌開発建設部 河川計画課 熊木 朋子 | |
維15 | 網走川・常呂川における河道内樹木伐採手法の評価について-間引き伐採の取組- | 網走開発建設部 北見河川事務所 薦田 洋樹 | |
維16 | 名寄地区の樋門コンクリート構造物の凍害劣化進行調査 | 道北支所 田中 忠彦 | |
維17 | 旧夕張川河道掘削に伴う底質・水産資源への影響について | 札幌開発建設部 河川計画課 大塚 健太 | |
維18 | 鵡川における堤防植生不良対策について-試験施工の状況を踏まえた今後の対策- | 室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 狩野 隆司 | |
維19 | 鹿ノ子ダム流入量計算手法の検証について | 網走開発建設部 北見河川事務所鹿ノ子ダム管理支所 公平 圭亮 | |
維20 | 湧別川における堤防へのオオイタドリ侵入要因の考察と対策について | 網走開発建設部 遠軽開発事務所 大島 圭佑 | |
維21 | 北海道における国有港湾施設の現状と維持管理上の課題 | 港湾空港部 港湾行政課 斉藤 真樹 | |
維22 | 羅臼漁港におけるROV工法による施工について | 釧路開発建設部 根室港湾事務所 杉尾 大樹 | |
維23 | 稚内港北防波堤ドームの現況調査結果(続報)-全面改修後約40年が経過した土木遺産- | 稚内開発建設部 稚内港湾事務所 吉田 勝則 | |
維24 | 超音波を用いた岸壁内部点検手法について | 寒地機械技術チーム 岸 寛人 | |
維25 | 電磁波レーダによる空港舗装体の評価方法に関する一検討 | 寒地道路保全チーム 安倍 隆二 | |
維26 | 国営施設機能保全事業「風連地区」の実施状況と課題 | 旭川開発建設部 名寄農業開発事業所 岡村 裕紀 | |
維27 | 排水路の衝撃吸収工法及び洗堀対策工法の適用性評価について-供用3年経過後のモニタリング結果- | 室蘭開発建設部 農業開発課 稲本 晃 | |
行1 | 特殊車両通行許可申請の審査体制集約による事務効率化について-これまでの取組結果と今後の課題についての考察- | 札幌開発建設部 特定公物管理対策官付 橋本 英知 | |
行2 | 平成23年想定北海道産業連関表を用いた経済分析 -産業連関表による北海道総合開発計画への視点- | 開発監理部 開発計画課 清水 敏史 | |
行3 | 人事異動時における、認定事務等に関する改善の取組 -手間をかけず既存ツールを活用した異動パターン別表の導入と効果- | 釧路開発建設部 総務課 今村 磨 | |
行4 | 職員の官用車運転時における交通事故等に伴う損害賠償について | 開発監理部 総務課 辻脇 崇史 | |
行5 | 北海道開発局における超過勤務縮減の取組について | 開発監理部 職員課 和田 人志 | |
行6 | 非従属発電を含む小水力発電の水利使用について―再生可能エネルギーの導入促進とその現状― | 旭川開発建設部 公物管理課 鈴木 悠史 | |
行7 | 「当たり前のこと」活動を通じた業務改善の取組-職員がやりがいを持ってその役割をはたすために- | 稚内開発建設部 総務課 鈴木 博宣 | |
行8 | 北海道開発局における給与事務の集約化について-給与事務の現状と課題への取り組み- | 開発監理部 人事課 給与第2係 中山 貴文 | |
行9 | 職員一人ひとりが広報担当!「むろけんRUN」−地域の方々に室蘭開発建設部の姿を知っていただくために− | 室蘭開発建設部 広報官付 山内 靖子 | |
行10 | 北海道開発局における「ストック効果」の発信に係る取組について | 開発監理部 開発調整課 飯田 修司 | |
行11 | 風通しのよい職場、達成感・充実感を得られる職場づくりの取組-「コミュニケーションミックス」を意識した発展的取組の実践- | 釧路開発建設部 広報官付 杉井 力 | |
行12 | 北海道開発局における文書作成事務の効率化に向けて | 開発監理部 総務課 佐藤 環 | |
行13 | 国道改築工事に係る損失補償請求事件について-収用裁決後に損失の補償に関する訴えがあった事例- | 釧路開発建設部 用地課 杉山 聡 | |
行14 | 職務に係るコミュニケーション・行動について-平成27年度階層別職員研修の「課題研究」から- | 開発監理部 職員研修室 斉藤 洋一 | |
行15 | 人口減少社会を迎える北海道経済の将来予測―マクロ計量モデルを用いた計量分析― | 事業振興部 建設産業課 佐藤 仁昭 | |