第63回(2019年度) 北海道開発技術研究発表会発表論文集
Proceedings of the 63rd Hokkaido Development Technology Conference (FY 2019)

 以下の条件を満たす必要があります。
 (1)文章の中で著作物を引用する必然性があること。
 (2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。
 (3)本文と引用部分が明らかに区別できること。例『かぎかっこを使用する』
 (4)引用元が公表された著作物であること。
 (5)出所を明示すること。


出所明示は以下のとおりとします。
 ・論文発表者の姓名
 ・論文もしくは章の表題
 ・発行元:第63回(2019年度)北海道開発技術研究発表会発表論文集
        Proceedings of the 63rd Hokkaido Development Technology Conference (FY 2019)

※上記以外の利用の場合は許諾が必要となります。

許諾に関する問い合わせ先:
北海道開発局等の論文については、下記に問い合わせください。
 北海道開発局事業振興部技術管理課技術開発係 011-709-2311(内線5489) メール
寒地土木研究所の論文については、下記に問い合わせください。
 (国研)土木研究所寒地土木研究所寒地技術推進室 011-590-4046(内線770、732)

指定課題
 部門 課題名 
 治水近年の災害対応状況と今後の治水計画検討報告-気象変動を踏まえた治水対策の検討- (P1~10)
 農業農地の大区画化・汎用化の高度化技術 (P11~32)

自由課題 ※代表発表者の所属先は発表当時の所属先です

北海道開発局長賞 寒地土木研究所長賞

No  課題名  代表発表者 カテゴリー
地1北海道のサイクルツーリズム推進における現状-過年度の試行を踏まえた現在の取組内容について- (P33~37)建設部 道路計画課 岩崎 龍之伸 
地2除雪ステーションを活用したサイクル拠点の有効性検証-サイクルツーリズム推進に向けた現地実証実験- (P38~42)建設部 道路計画課 榑林 大和 
地3「道の駅」摩周温泉における車中泊対策の試行について-シーニックバイウェイ、道の駅、民間駐車場事業者の3者連携による取組- (P43~48)建設部 道路計画課 小林 佳太郎 
地4道の駅「北オホーツクはまとんべつ」における官民協働による取組-子育て応援施設「おむつと液体ミルクを販売する自販機」の設置- (P49~53)稚内開発建設部 道路計画課 髙野  進 
地5生産空間を支える自動運転サービスの社会実装に向けて-道の駅「コスモール大樹」を拠点とした自動運転サービス実証実験の検証より- (P54~59)帯広開発建設部 道路計画課 牧野 一輝 
地6オホーツク管内の冬季における地域協働の取り組みについて-住民にも観光客にも喜ばれる道を目指して- (P60~64)網走開発建設部 道路計画課 國松 博一 
地7苫小牧寒地試験道路における運転支援装置搭載車両の走行実験について (P65~68)寒地交通チーム 宗廣 一徳 
地8道路景観改善からみえる積雪寒冷地での持続可能な道路管理についての考察-道路景観ガイドライン類の改訂作業からの知見- (P69~74)地域景観チーム 緒方  聡 
地9北海道産品の輸出促進に向けた検討-海上小口混載コンテナによる輸出と海外でのテスト販売- (P75~80)港湾空港部 港湾計画課 那須 達哉 
地10室蘭港におけるフェリーの利用貨物の現状について (P81~86)室蘭開発建設部 室蘭港湾事務所 奈良 遼太 
地11羽幌港フェリー岸壁の静穏度対策について-現地観測結果に基づく対策効果- (P87~92)留萌開発建設部 留萌港湾事務所 上野 遊馬 
地12ドローンを活用した道路舗装の健全性診断-国営かんがい排水事業「恵庭北島地区」- (P93~96)札幌開発建設部 札幌南農業事務所 土田 将人 
地13芽室川西地区における施設管理方法-水管理システム及び管理体制の検討- (P97~102)帯広開発建設部 帯広農業事務所 片岡 大貴 
地14更岸地区開渠工(河口閉塞抑制工)の水理機能と改修に係る報告 (P103~108)留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所 小柳 大介 
産1道の駅における観光期ピンポイント渋滞対策-道の駅石狩「あいろーど厚田」を事例として- (P109~114)札幌開発建設部 都市圏道路計画課 鈴木 芳朗 
産2観光地の屋外公共空間と観光客の滞在行動の関係に関する調査-国内外の観光地での観光行動等に関するアンケート調査から- (P115~120)地域景観チーム 笠間  聡 
産3郊外部での自転車路面表示の効果について-継続的に整備することの効果検証結果- (P121~126)旭川開発建設部 道路計画課 齋藤  浩 
産4「道の駅」駐車場の課題と機能向上にむけた計画・設計手法の提案 (P127~130)地域景観チーム 岩田 圭佑 
産5映像臨場を活用した現場確認の効率化-ネットワークカメラによる現場空間の再構築- (P131~134)留萌開発建設部 留萌開発事務所 畠山 拓也 
産6UAV搭載型レーザスキャナ-による三次元測量-国道5号の急峻な長大斜面での実施例- (P135~140)小樽開発建設部 岩内道路事務所 平田 健朗 
産7浜猿防災事業における防雪対策の取組について-間伐材を用いた防風柵の効果検証- (P141~146)稚内開発建設部 道路整備保全課 磯田 卓也 
産8港湾・空港・漁港部門における建設業の働き方改革の取組み (P147~150)港湾空港部 港湾建設課 森 昌也 
産9登別漁港第3港区の港口切り替え整備について (P151~154)室蘭開発建設部 室蘭港湾事務所 新谷 秀幸 
産10庶野漁港における衛生管理施設の整備について (P155~160)室蘭開発建設部 浦河港湾事務所 太田 隼暢 
産11区画整理後の地下水制御システムを利用した水稲栽培における調査-泥炭地における水稲栽培への活用事例- (P161~166)札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 長尾 賀津也 
産12国営農地再編整備事業「上士別地区」におけるICT農業の取組に関する報告 (P167~170)旭川開発建設部 名寄農業開発事業所 棚  友裕 
産13上川中部地域における国営農地再編整備事業の展開と営農作業軽減対策 (P171~175)旭川開発建設部 旭川農業事務所 増田 重明 
産14国営農地再編整備事業「富良野盆地地区」を契機とした新たな取組と地域農業の現状に関する報告 (P176~179)旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 大口 正洋 
産15道の駅を拠点とした広域連携による観光地域づくりの取組-世界水準の観光地形成に向けた外国人ドライブ観光客の周遊促進- (P180~185)開発監理部 開発連携推進課 戸谷 嘉文 
産16インフラツーリズムの実施状況と今後の展開について-インフラと地域のより一層の連携による地域活性化に向けて- (P186~190)開発監理部 開発連携推進課 山根 英資 
産17倶知安余市道路におけるi-Constructionの取組について-3次元データの活用やICT等新技術導入により事業の効率化を目指して- (P191~196)小樽開発建設部 小樽道路事務所 大谷 篤嗣 
産18小樽開発建設部におけるI-Construction推進計画-(Ti-4による普及活動の取り組み)- (P197~200)小樽開発建設部 技術管理課 高橋 勝宏 
産19釧路港海上工事におけるICT技術の活用など生産性向上に向けた取り組みについて (P201~205)釧路開発建設部 釧路港湾事務所 中村 友弥 
産20BIM/CIMの3次元モデルを用いた計画・設計の有効性に関する一考察-景観予測の評価実験結果をふまえて- (P206~211)地域景観チーム 田宮 敬士 
環1舞鶴遊水地環境モニタリング調査の結果報告 (P212~215)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 千野 静加 
環2汽水湖の底層貧酸素改善に関する試験プラントの運用 (P216~221)水環境保全チーム 杉原 幸樹 
環3後志利別川における環境DNAを活用した魚類相モニタリング-新技術による調査の効率化・高精度化に向けた取り組み- (P222~227)函館開発建設部 工務課 三佐川 剛昌 
環4超音波テレメトリー技術を使った十勝川河口沿岸域におけるサケ行動計測 (P228~231)水環境保全チーム 布川 雅典 
環5石狩川上流における河道再生工事について ―モニタリング調査結果及び考察― (P232~237)旭川開発建設部 旭川河川事務所 岩崎 香月 
環6久著呂川土砂流入対策事業-釧路湿原土砂流入対策の計画と効果について- (P238~243)釧路開発建設部 治水課 金谷 将志 
環7治水の杜づくり20年の取り組み-帯広河川事務所の取組報告- (P244~249)帯広開発建設部 帯広河川事務所 杉本  俊 
環8新桂沢ダムの環境保全への取り組み (P250~253)札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 安田 昌弘 
環9天塩川下流域における環境配慮の取り組み-振老旧川及びその周辺の渡り鳥等の水辺生息環境の創出(続報)- (P254~259)留萌開発建設部 治水課 出合 寿勇 
環10河川水辺の国勢調査結果を用いた主な鳥類の在不在と地被区分との関係についての分析 (P260~265)水環境保全チーム 谷瀬  敦 
環11美瑛川地区かわまちづくり事業における地域と連携した取り組みについて (P266~271)旭川開発建設部 治水課 五十嵐 拓 
環12函館港若松地区泊地浚渫工事におけるカルシア改質土の施工について (P272~277)函館開発建設部 函館港湾事務所 佐々木 実歩 
環13仙法志漁港における防風柵の計画と施工について (P278~283)稚内開発建設部 稚内港湾事務所 秋田谷 肇 
環14河口沿岸域の漁場環境の解明に向けた現地観測 (P284~289)水産土木チーム 須藤 賢哉 
環15国営環境保全型かんがい排水事業における臭気軽減効果の調査について-臭気軽減効果の検証に向けた基礎調査について- (P290~295)釧路開発建設部 根室農業事務所 國島 隼人 
環16国営環境保全型かんがい排水事業で整備した浄化型排水路等での水質浄化の検証について-水質浄化の検証結果とりまとめ- (P296~301)釧路開発建設部 農業環境保全対策官付 内藤 和樹 
環17肥培灌漑施設調整槽内部の泡発生状況のモニタリングと泡溢流防止策の検討 (P302~306)資源保全チーム 中山 博敬 
環18酸性硫酸塩土壌の簡易判定法において酸化処理に必要な静置時間 (P307~310)資源保全チーム 山本 弘樹 
環19北海道開発局におけるグリーンインフラ整備の推進に向けて-環境調査データからみた評価手法の考察- (P311~316)開発監理部 開発連携推進課 村田 陽子 
環20積雪寒冷地の河川空間における土木施設の色彩の印象評価 (P317~322)地域景観チーム 榎本  碧 
環21シートを用いたオオイタドリの生育抑制に関する試験施工 (P323~328)寒地地盤チーム 佐藤 厚子 
防1衛星SARデータを使用した道路変状把握技術の可能性について (P329~334)寒地道路保全チーム 金谷  元 
防2倶知安電線共同溝における地下埋設物のCIM化の活用について-円滑な事業推進とコスト縮減に向けて- (P335~339)小樽開発建設部 岩内道路事務所 田中 絢斗 
防3スマートフォンを用いた冬期転倒危険箇所の検出に関する研究-住民協働を想定した転倒危険箇所検出実験- (P340~345)寒地交通チーム 齊田  光 
防4暴風雪時の立ち往生に関する検討事例-暴風雪時の効果的な対応に向けて- (P346~349)室蘭開発建設部 道路整備保全課 山﨑 英雄 
防5ラウンドアバウト導入前後における被験者評価実験について (P350~355)寒地交通チーム 中村 直久 
防6交通事故リスクの空間的評価の指標と手法の開発 (P356~361)寒地交通チーム 四辻 裕文 
防7鉄酸化細菌を用いた酸性水の浄化実験について (P362~366)防災地質チーム 大日向 昭彦 
防8オホーツク管内における新たな防災拠点の誕生について-道の駅『遠軽 森のオホーツク』- (P367~370)網走開発建設部 道路整備保全課 中津  稔 
防9小樽開発建設部管内「道の駅」防災訓練について-外国人観光客に対応した防災訓練- (P371~376)小樽開発建設部 道路計画課 三澤  勉 
防10短時間多量降雪事例の発生頻度評価手法について (P377~382)雪氷チーム 松下 拓樹 
防11非塩化物系の凍結防止剤散布試験- 寒地試験道路における散布効果確認 - (P383~387)寒地交通チーム 高田 哲哉 
防12平成30年北海道胆振東部地震後の路面下空洞の発生傾向-陥没のない国道を目指して- (P388~391)建設部 道路維持課 高木 誠司 
防13吹き止め式防雪柵開口部における風速や視程の変動状況について (P392~395)雪氷チーム 金子  学 
防14AIを利用した車載カメラ画像による視程ランク判別実験について (P396~401)雪氷チーム 大久保 幸治 
防15暴風雪の適切な評価にむけた国道通行止めと吹雪量の解析 (P402~406)雪氷チーム 大宮  哲 
防16国道40号 更喜苫内防雪の道づくり-地域特性を活かした「北海道スタンダード」- (P407~412)稚内開発建設部 稚内道路事務所 小笠 義隆 
防17レーザー表面処理による落雪防止技術 (P413~417)雪氷チーム 櫻井 俊光 
防18乙部岳CバンドMPレーダの冬期観測仰角の検討 (P418~423)建設部 河川管理課 菅原 庸平 
防19河岸の樹木が側岸侵食に与える影響について (P424~429)寒地河川チーム 川村 里実 
防20遠赤外線カメラを活用した流量観測システムの有効性 (P430~435)札幌開発建設部 河川計画課 菊地 亮介 
防21北海道胆振東部地震後の厚真川からの浮遊土砂流出 (P436~441)水環境保全チーム 水垣  滋 
防22豊平川における内外水同時氾濫解析モデルの構築について (P442~447)札幌開発建設部 河川計画課 鈴木 応徳 
防23砂州波高と河岸侵食の関係-河道の二極化は河岸侵食を誘発するか- (P448~451)寒地河川チーム 井上 卓也 
防24平成30年に発生した北海道胆振東部地震における石狩放水路の災害復旧について-被災要因から復旧工法まで- (P452~457)札幌開発建設部 札幌河川事務所 硯見 もえ 
防25尻別川河口閉塞対応について-河口に堆積する玉石による閉塞現象への対応(続報)- (P458~463)小樽開発建設部 倶知安開発事務所 高田 賢一 
防26ダム異常洪水時防災操作情報に基づく住民避難訓練を通した地域防災力向上の取り組みについて (P464~469)旭川開発建設部 名寄河川事務所 中村 香也 
防27平成28年8月30-31日の豪雨による沙流川上流域での崩壊地分布 (P470~475)水環境保全チーム 秋田 寛己 
防28多機関連携型水害対応タイムラインの運用訓練と課題-釧路川標茶地区水害タイムライン試行版における取組事例- (P476~480)釧路開発建設部 治水課 一色 秀敏 
防29戸蔦別川流域における平成28年8月豪雨時の土砂動態について-LPデータを用いた流出土砂量の算定- (P481~486)帯広開発建設部 治水課 三上 孝敏 
防30結氷河川における流量推定手法の実用化へ向けての検討-河川結氷期間用HQ式補正方法との比較に関して- (P487~492)道東支所 大野  修 
防31常呂川における減災に向けた取組について-常呂川下流地区水害タイムライン試行版等の紹介- (P493~497)網走開発建設部 北見河川事務所 竹森 政彦 
防32十勝川千代田実験水路における堤体材料の一部を粘性土とした越水堤防決壊実験 (P498~502)寒地河川チーム 島田 友典 
防33台風第19号被害に伴う東北地方整備局管内におけるTEC-FORCE活動報告-入局1年目で体験してきたこと- (P503~508)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 小林  瞬 
防34河道内の樹木伐採・伐根および切下げ後の再樹林化防止対策に関して (P509~514)寒地河川チーム 大石 哲也 
防35豊平川の河道特性に応じた河川改修について-大型模型実験による河床低下対策工の検討- (P515~520)札幌開発建設部 河川計画課 山上 翔吾 
防36人工衛星画像から算出した積雪分布の精度について (P521~526)水環境保全チーム 西原 照雅 
防37河川の維持管理に伴う猛禽類の保全対策について-江別河川事務所管内を事例として- (P527~530)札幌開発建設部 江別河川事務所 秋山 瑶貴 
防38実務利用を想定した結氷河川の河氷厚変動および解氷時期予測の試み (P531~536)寒地河川チーム 横山  洋 
防39簡便なアイスジャム発生予測プログラムの開発と現地河川への適応について-石狩川水系千歳川支川 嶮淵川を例にして- (P537~542)寒地河川チーム 伊波 友生 
防40樽前山における流木対策計画に関する水理模型実験について-掃流区間の流木捕捉工の効果検証- (P543~548)室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 真野 拓司 
防41北海道胆振東部地震において発生した土砂量及び倒木量の推定 (P549~554)水環境保全チーム 村上 泰啓 
防42河川調査に用いるドローンの操縦者育成と運用について-ドローン操縦者の自社養成の取り組み- (P555~558)帯広開発建設部 治水課 岡本 拓三 
防43双葉ダム耐震性能照査-アスファルト表面遮水壁型ロックフィルダムの一事例- (P559~564)小樽開発建設部 農業開発課 荒川  潤 
防44しろがねダムの災害復旧 (P565~569)旭川開発建設部 農業整備課 野中 一瞳 
防45胆振東部地震における厚真ダムの被災状況と復旧内容 (P570~575)室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 北島  悠 
防46瑞穂ダムの復旧工法-堤体の被災確認方法及び復旧工法の検討- (P576~581)室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 竹内 昭登 
防47農業用パイプラインの被災と復旧-軟弱地盤における工法検討- (P582~586)室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 小野 尚二 
防48厚幌導水路の復旧工事における施工計画 (P587~591)室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 平山 宏次郎 
防49直轄災害復旧事業「新鵡川地区」における復旧工法の検討 (P592~595)室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 宮川 侑樹 
防50国営下浦幌地区の業務継続計画(BCP)策定における留意点について (P596~600)帯広開発建設部 農業計画課 三浦  聖 
防51運搬排雪作業計画支援に向けた路肩堆雪成長傾向分析について (P601~605)寒地機械技術チーム 飯田 美喜 
防52磁気マーカシステムを用いた除雪車走行支援に関する基礎実験 (P606~609)寒地機械技術チーム 新保 貴広 
防53AEを活用した道路付属物劣化診断について (P610~614)寒地機械技術チーム 平地 一典 
防54風洞実験を用いた副防雪柵の違いによる防雪柵開口部の影響把握 (P615~620)寒地機械技術チーム 斉藤 勉 
防55令和元年台風第19号における北海道開発局のTEC-FORCE活動について (P621~624)事業振興部 防災課 西田 侑希 
防56TEC-FORCE活動における高度化について-令和元年度の取り組み- (P625~629)事業振興部 防災課 三村 北斗 
防57令和元年台風第19号に伴うTEC-FORCE広域派遣について-地域支援の現状と課題、そして今後に向けて-  (P630~635)札幌開発建設部 防災課 奥山 昌幸 
防58TEC-FORCE派遣におけるスマートフォン利活用等を含む情報伝達改善案について-令和元年台風第19号TEC-FORCE広域派遣の経験を通じて- (P636~640)札幌開発建設部 防災課 西山 章彦 
管1ビッグデータからスリップを探せ!-道路維持管理におけるETC2.0プローブデータ活用検討- (P641~646)建設部 道路維持課 川嶋 祥之 
管2断面修復部の接着界面の改善による耐凍害性の向上に関する基礎的実験 (P647~650)耐寒材料チーム 内藤  勲 
管3不感地帯におけるICT の施工事例について (P651~655)帯広開発建設部 足寄道路事務所 葭本 陸斗 
管4改良土を用いた路床盛土の施工及び品質管理について (P656~660)函館開発建設部 函館道路事務所 萩野 皓介 
管5インフラ維持管理修繕システムの導入について-インフラ維持管理の課題とシステム導入による省力化- (P661~664)小樽開発建設部 工務課 松田 伸吾 
管6ライフサイクルコスト分析に基づく北海道型SMA適用の有効性に関する一検討 (P665~669)寒地道路保全チーム 田中 俊輔 
管7除雪作業を考慮したラウンドアバウトのエプロン構造における車両走行試験について (P670~674)寒地機械技術チーム 久慈 直之 
管8オオイタドリの除草における「三回刈り」除草の効果と課題-H29~R1に実施した三回刈り除草の結果報告- (P675~678)旭川開発建設部 士別道路事務所 野々田 圭悟 
管9白鳥大橋ケーブルバンドボルトの軸力管理方法について-管理方法の効率化によるコスト縮減- (P679~682)室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 横田 法久 
管10表面研削処理を施したアスファルト舗装路面の騒音低減及び骨材飛散抵抗に関する一検討 (P683~687)寒地道路保全チーム 佐藤 圭洋 
管11シラン系表面含浸材の試験施工を行った美幌橋地覆コンクリートでの追跡調査15年目の評価 (P688~693)耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 
管12アスファルト舗装路面の予防保全対策の試行-融雪期のポットホール発生を抑制- (P694~699)札幌開発建設部 札幌道路事務所 今西 将也 
管13雪崩予防柵に発生する巻きだれの安定度評価と地域特性について (P700~703)雪氷チーム 高橋  渉 
管14凍結防止剤散布下での暴露実験3年目までの結果に基づくコンクリートのスケーリング進行予測式の検討 (P704~709)道北支所 成田 徳昌 
管15空気量の調整方法が収縮低減剤を用いたコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響-耐凍害性確保のための留意事項- (P710~715)耐寒材料チーム 吉田  行 
管16一般国道38号札内橋におけるPC鋼材に関する調査事例について (P716~721)帯広開発建設部 帯広道路事務所 島影 和也 
管17ハンマ打撃によるナット緩み検出手法について-附属物点検への適用可能性の検討- (P722~726)網走開発建設部 興部道路事務所 中西 慎吾 
管18貨物自動車の加速度計から路面平坦性を推定する技術の基礎的検討について (P727~731)寒地道路保全チーム 大浦 正樹 
管19河道掘削・樹木伐採後の再樹林化抑制の取組について-豊平川における事例- (P732~736)札幌開発建設部 河川整備保全課 渡辺 雅裕 
管20北村遊水地における堤防盛土材の改良工法について (P737~742)札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 永多 朋紀 
管21河道内樹木伐採における再樹林化抑制について-取り組み状況とモニタリング方法- (P743~748)札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 西村 柾哉 
管22十勝川下流における樹林化抑制対策について (P749~752)帯広開発建設部 池田河川事務所 狩野 隆司 
管23湧別川・渚滑川における河川管理について-危険箇所予測を踏まえた効率化について- (P753~758)網走開発建設部 遠軽開発事務所 藤林 佳汰 
管24土砂動態予測モデルによる河床変動過程把握技術の開発-現地河川への適用を目指して- (P759~763)寒地河川チーム 山田  嵩 
管25小樽港北防波堤の起点調査について-文書、掘削調査による新たな発見- (P764~767)小樽開発建設部 小樽港湾事務所 本間  薫 
管26サロマ湖漁港アイスブームにおけるメインロープの破断対策について (P768~773)網走開発建設部 網走港湾事務所 角花 真記 
管27無筋コンクリート防波堤の耐波性能に着目した劣化度評価の試み (P774~779)寒冷沿岸域チーム 長谷 一矢 
管28ダム取水施設の塗装工法適用性の検証事例 (P780~785)網走開発建設部 農業整備課 中井 博昭 
管29集水埋渠方式による取水施設の補修工法の検討-雄信内地区における取水施設の取水改善対策- (P786~791)留萌開発建設部 土地改良情報対策官 野田 克裕 
管30鋼製ゲートにおける耐久性塗装の評価-工法別の特徴と評価- (P792~796)函館開発建設部 農業開発課 高嶋 憲太 
管31道央注水工分水工施設における減勢工部の摩耗対策-ゴム版による摩耗対策施工1年目のモニタリング結果- (P797~802)札幌開発建設部 夕張川ダム総合管理事務所 米田 聖護 
管32【i-Snow】ロータリ除雪車による投雪作業の自動化-除雪現場の省力化による生産性・安全性の向上に関する取組- (P803~806)事業振興部 機械課 猪股 俊宏 
管33樋門における新開閉方式について-エンジン方式の見直し- (P807~812)札幌開発建設部 施設整備課 兼島 雅佳 
管34小形除雪車の多機能化に関する検討-歩道清掃装置及び縁石草刈装置の試験施工- (P813~818)室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 小川 亮司 
管35教師あり学習を活用した超音波による護岸調査について-岡﨑式単床ブロック現況調査- (P819~824)寒地機械技術チーム 小林 勇一 
管36AI技術を活用した道路維持管理の効率化検討-既設CCTVカメラを用いた画像解析- (P825~830)事業振興部 機械課 佐々木 啓司 
管37ダム管理所における電気通信設備のコスト縮減について (P831~834)札幌開発建設部 岩見沢河川事務所桂沢ダム管理支所 有塚 淳一 
管38トンネル照明の維持管理について -LED化へ向けての対応- (P835~839)小樽開発建設部 小樽道路事務所 山田  誠 
管39災害時における電気通信機器の活用について-平成30年北海道胆振東部地震時の運用事例からの一考察- (P840~845)室蘭開発建設部 施設整備課 小笠原 佑太 
管40野塚峠電気通信設備(帯広側)復旧状況の事例について (P846~850)帯広開発建設部 施設整備課 佐藤 貴則 
推1PCホロー桁のコンクリート冬期施工における耐寒剤の適用について-更なるコスト縮減効果を目指して- (P851~855)札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 池内 祐太 
推2狭隘な市街地における千歳橋の設計・施工-コンパクト化を追求した橋梁架け替え工事- (P856~859)札幌開発建設部 千歳道路事務所 阿部 夏実 
推3音中トンネルにおける蛇紋岩境界部の掘削工法検討について-強大地圧想定区間における中央導坑先進工法の適用- (P860~864)旭川開発建設部 士別道路事務所 小川  修 
推4大沼トンネル避難坑の施工状況報告について (P865~870)函館開発建設部 函館道路事務所 鹿嶋 辰紀 
推5北島遊水地の軟弱地盤における盛土施工について-基礎地盤変状とその対策- (P871~876)札幌開発建設部 千歳川河川事務所 江川 颯人 
推6人工リーフの構造形式等による影響に関する実験的な検討について (P877~882)室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 中津 隆文 
推7平成30年北海道胆振東部地震による厚真川水系日高幌内川における大規模河道閉塞対策について (P883~888)室蘭開発建設部 厚真川水系砂防事業所 門脇 光治 
推8平取ダムにおける基礎処理仕様の検討について (P889~894)室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 石坂  一 
推9漁港漁場整備事業における新たな便益計測手法の提案-AI画像認識技術等によるアプローチ- (P895~900)農業水産部 水産課 菅原 吉浩 
推10苫小牧港西港区における係留船舶の動揺について (P901~906)室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 村上 嘉唯 
推11北海道南西部におけるアサリ養殖試験-北海道日本海沿岸の漁港構造物を利用したアサリ垂下養殖の技術開発に向けて- (P907~912)水産土木チーム 丸山 修治 
推12雨竜暑寒地区「中島工区」区画整理工事に伴う検討-既設排水路網の切り替えと大雨時の影響- (P913~918)札幌開発建設部 深川農業事務所 清水 秀成 
推13国営緊急農地再編整備事業における水産系副産物の有効活用-雄武丘陵地区の暗渠疎水材としてのツブ貝殻の有用性の検証- (P919~922)網走開発建設部 北見農業事務所 佐々木 雅史 
推14鹿追町における国営土地改良事業の効果-国営畑地帯総合土地改良パイロット事業鹿追地区着手から50年が過ぎて- (P923~928)帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所 相原 慎一 
推15今金北地区における鈴岡揚水機場ポンプ設備設計 (P929~934)函館開発建設部 函館農業事務所 村上 諒太郎 
推16勇知川排水路の設計・施工の概要 (P935~940)稚内開発建設部 稚内農業事務所 重元 凜太郎 
推17施工後19年経過した泥炭地における農業用管水路と周辺地盤の沈下 (P941~945)水利基盤チーム 南雲  人 
推18北海道開発局における官庁施設の保全指導の効果について-保全実態調査の結果を踏まえた保全指導効果の検証- (P946~950)営繕部 営繕調整課 黒滝 則雄 
推19良質な官庁施設の整備に関する一考察―顧客満足度調査の自由記述を踏まえ― (P951~956)営繕部 営繕整備課 藤木 龍三 
推20CLTパネル工法の建築物に関する考察-設計段階までの課題について- (P957~962)網走開発建設部 施設整備課 土井 雄也 
推21北海道開発局におけるRPAの推進について-トライアル版を使用した試行の事例- (P963~968)開発監理部 総務課 小関  肇 
推22一般国道36号白老拡幅工事における用地処理体制について-用地部門としての取組みと課題- (P969~973)室蘭開発建設部 用地課 佐藤 直人 

ホームヘ 検索トップヘ