No |
課題名 |
代表発表者 |
カテゴリー |
安 1 |
石狩川上流における河床低下について |
旭川開発建設部治水課 松本 勝治 |
安全 |
安 2 |
十勝川直轄砂防区域における崩壊地判読調査について-LPデータ活用による崩壊地危険度判定- |
帯広開発建設部 治水課 池上 善晃 |
安全 |
安 3 |
冬期間の河川における樋門の凍結状況について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 矢野 雅昭 |
安全 |
安 4 |
土砂運搬車両運行管理システムの導入(試行)について-システムの導入目的と活用効果- |
石狩川開発建設部 千歳川河川事務所 三浦 剛志 |
安全 |
安 5 |
留萌川の低水路樹木倒伏調査について |
留萌開発建設部 治水課 西田 貴博 |
安全 |
安 6 |
融雪ピーク時期の簡易予測について |
石狩川開発建設部 空知川河川事務所 野上 毅 |
安全 |
安 7 |
石狩川流域の仮想水による治水事業の効果に関する検討 |
石狩川開発建設部 計画課 植村 繁生 |
安全 |
安 8 |
北海道における樋門コンクリート構造物の外観目視調査による凍害劣化度評価 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 内藤 勲 |
安全 |
安 9 |
千代田実験水路における縦断堤を用いた越水破堤実験 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 島田 友典 |
安全 |
安10 |
レーザープロファイラデータを利用した氾濫解析 |
石狩川開発建設部 計画課 舘澤 清城 |
安全 |
安11 |
感潮区域における流量観測手法について-石狩大橋地点でのリアルタイム流量観測- |
石狩川開発建設部 計画課 天野 直哉 |
安全 |
安12 |
豊平川下流部における河道掘削について-真空圧密工法による掘削土砂の減量化の検討- |
石狩川開発建設部 札幌河川事務所 渡辺 雅裕 |
安全 |
安13 |
地下道におけるPHb(ポストヘッドバー)工法の採用と積雪寒冷地の施工について |
札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 加藤 幸輝 |
安全 |
安14 |
北海道の港湾における設計地震動の検討について-北海道における照査用震度の検証- |
港湾空港部 港湾建設課 水口 陽介 |
安全 |
安15 |
屋根付岸壁における水産物の鮮度保持 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 小林 圭 |
安全 |
安16 |
羅臼漁港衛生管理型漁港整備について |
釧路開発建設部 根室港湾事務所 工務課 吉田 潤 |
安全 |
安17 |
ラウンドアバウトの基本性能確認試験 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 宗広 一徳 |
安全 |
安18 |
工作物衝突事故の発生原因と対策に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 武本 東 |
安全 |
安19 |
2車線道路におけるワイヤーロープ式防護柵の導入可能性の検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 平澤 匡介 |
安全 |
安20 |
除雪車が関係する交通事故の発生状況と対策に関する調査試験 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 道南支所 木村 崇 |
安全 |
安21 |
泥炭地盤における盛土の地震時沈下の簡易予測と補強技術-盛土底部の液状化による沈下の発生機構から対策まで- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 林 宏親 |
安全 |
安22 |
一般国道231号雄冬防災事業について |
札幌開発建設部 滝川道路事務所 第2工務課 海藤 弘治 |
安全 |
安23 |
擁壁躯体内にH
形鋼を使用した杭付落石防護擁壁の重錘衝突実験について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所寒地構造チーム山口悟 |
安全 |
安24 |
一般国道242号遠軽大通での事故防止対策について-北海道スタンダードへの一考察- |
網走開発建設部 遠軽道路事務所 倉内 圭 |
安全 |
安25 |
北海道における子供が関わる交通事故分析 |
建設部 道路計画課 秩父 宏太郎 |
安全 |
安26 |
歩行者と自転車の通行位置を区分する社会実験について-安全・安心な道路空間の検証- |
札幌開発建設部 道路調査課 伊藤 典弘 |
安全 |
環 1 |
はまなか地区における浄化型排水路の整備効果の検証(第4報) |
釧路開発建設部 釧路農業事務所 第1工事課 鈴木 信也 |
環境 |
環 2 |
土砂緩止林整備後の生育状況と土壌物理性 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 多田大嗣 |
環境 |
環 3 |
南標茶地区の排水路沈砂池による土砂流出対策とその効果について(第2報) |
釧路開発建設部 釧路農業事務所 竹部 健司 |
環境 |
環 4 |
サロベツ地区の環境配慮について-緩衝帯実証試験 中間報告
その4- |
稚内開発建設部 稚内農業事務所 第1工事課 河田 大輔 |
環境 |
環 5 |
愛別川頭首工魚道の機能評価について-第2報- |
旭川開発建設部 旭川農業事務所 鈴村 淳 |
環境 |
環 6 |
十勝南部農業開発事業所で実施した事業の環境配慮事例報告 |
帯広開発建設部 十勝南部農業開発事業所 田中 稔 |
環境 |
環 7 |
動植物の生息環境に配慮した排水路整備における効果検証について-動植物の回復状況および水質対策効果 第3報- |
留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所 三坂 直樹 |
環境 |
環 8 |
ホタテ貝殻礁による効果の持続性とナマコ中間育成場としての検討 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水産土木チーム 岡本 健太郎 |
環境 |
環 9 |
江良漁港におけるホタテ貝殻礁の実用化に向けた取り組み
|
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水産土木チーム 福田 光男 |
環境 |
環10 |
雄冬漁港におけるハタハタ産卵状況について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 渡辺 光弘 |
環境 |
環11 |
ウトロ漁港の衛生管理に対応した漁港漁場整備計画の概要 |
網走開発建設部 網走港湾事務所 鈴木 誉久 |
環境 |
環12 |
雄冬漁港島防波堤背後小段における藻場造成機能の評価について(中間報告) |
留萌開発建設部 留萌港湾事務所 第2工務課 東舘 雅樹 |
環境 |
環13 |
航空写真と衛星画像を併用した藻場の定量的算定手法について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水産土木チーム 佐藤 仁 |
環境 |
環14 |
定期観測による釧路港周辺の海域環境について(第一報) |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 牧野 昌史 |
環境 |
環15 |
漁港における自然エネルギーの活用について |
農業水産部 水産課 山口 圭太 |
環境 |
環16 |
工場排熱等の有効活用による二酸化炭素排出削減について-PCM(潜熱蓄熱材)を用いた熱輸送- |
開発監理部 開発調査課 渡部成人 |
環境 |
環17 |
低温下における建設施工の環境負荷低減に関する検討-積雪寒冷地におけるバイオディーゼル燃料の適応性調査- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地技術推進室道央支所 平 伴斉 |
環境 |
環18 |
沿道の緑の維持管理に関する意識について-地域住民および道路管理者を対象とした意識調査- |
(独) 土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 上田 真代 |
環境 |
環19 |
天塩川水系魚道改善対策について-既設魚道の改善について- |
旭川開発建設部 名寄河川事務所 河村 勇太 |
環境 |
環20 |
河川渓流域におけるサクラマスの産卵環境保全・創出手法に関する研究 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 森田 茂雄 |
環境 |
環21 |
網走湖塩淡境界層制御実験による効果と生物環境への影響について-網走湖塩淡境界層制御実験について(第3報)- |
網走開発建設部 治水課 亀井 尚 |
環境 |
環22 |
天塩川下流における地元NPOと連携した鳥類調査について |
留萌開発建設部 治水課 青木 二郎 |
環境 |
環23 |
天塩川における河畔林更新の取り組み |
旭川開発建設部 治水課 中村 あづさ |
環境 |
環24 |
忠別川における河畔林環境調査について-河畔林に付随する自然環境- |
旭川開発建設部 治水課 倉本 祐子 |
環境 |
環25 |
地域資源を活用したフットパスに関する考察 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 鳥谷部 寿人 |
環境 |
環26 |
中小河川における「川」本来の河川環境の再生と回復を目指した取り組み |
旭川開発建設部 旭川河川事務所 本田 浩貴 |
環境 |
環27 |
標津川下流域における蛇行復元手法の検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 菊地 渉 |
環境 |
環28 |
海岸流木の性状と利用の可能性について |
北海道立林産試験場 企画指導部 斎藤 直人 |
環境 |
環29 |
オジロワシの繁殖に配慮した工事実施の取り組みについて-標津川における事例- |
釧路開発建設部 治水課 川畑 省司 |
環境 |
環30 |
公共施設等への太陽光発電導入によるCO2削減の取り組みについて-一般国道36号 花ロードえにわの事例紹介- |
札幌開発建設部 施設整備課 平井 和範 |
環境 |
環31 |
植物重要種及びニホンザリガニの移植に関するモニタリング結果報告 |
網走開発建設部 北見道路事務所 澤田 輝雅 |
環境 |
環32 |
千歳道路事務所における環境配慮への取り組み-道路工事におけるオオタカへの配慮について- |
札幌開発建設部 千歳道路事務所 工事課 本田 卓己 |
環境 |
環33 |
積雪寒冷地における再生アスファルトの品質管理について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 三田村 宏二 |
環境 |
環34 |
再生粗骨材の塩分濃度が異なる場合のコンクリート中の鉄筋腐食と腐食抑制対策に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 下谷 裕司 |
環境 |
環35 |
試験施工したプレキャストポーラスコンクリート舗装版の性能について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 草間 祥吾 |
環境 |
環36 |
岩石中に含まれる自然由来重金属類の長期溶出傾向について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 渡邊 崇史 |
環境 |
環37 |
一般国道40号名寄バイパスの道路緑化取り組みについて |
旭川開発建設部士別道路事務所 宮崎 和英 |
環境 |
環38 |
道路の切土のり面への中低木導入の重要性と適用樹種選定 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 横山 博之 |
環境 |
環39 |
道路の切土のり面への樹木導入事例調査報告 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 吾田 洋一 |
環境 |
環40 |
日高自動車道における郷土種による自然再生-樹林地再生に向けての多様な取り組み- |
室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 第1工事課 吉田 敬 |
環境 |
コ 1 |
北海道港湾におけるコンテナ物流をめぐる最近の情勢について |
港湾空港部 港湾計画課 久保 まり |
コスト |
コ 2 |
石狩湾新港の整備効果について |
港湾空港部 港湾計画課 芳賀 武士 |
コスト |
コ 3 |
北海道産品の輸出拡大に資する津軽海峡通航船の活用方策の検討 |
港湾空港部 港湾計画課 尾崎 広大 |
コスト |
コ 4 |
石狩湾新港-10m耐震強化岸壁改良工事における地盤改良工事の概要-SDM-Dy工法による施工- |
小樽開発建設部 小樽港湾事務所 第2工務課 河合 淳 |
コスト |
コ 5 |
電気通信施設のアセットマネジメント-効果的・効率的な施設の維持管理に向けた取り組み- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 熊谷 卓士 |
コスト |
コ 6 |
社会的重要性の高い橋梁の保全に関する検討-釧路・幣舞橋における基礎的検討事例- |
釧路開発建設部 道路第1課 岡田 慎哉 |
コスト |
コ 7 |
千代田大橋旧橋トラス桁の解体-架設桁工法によるコスト縮減について- |
帯広開発建設部 帯広道路事務所 城戸優一郎 |
コスト |
コ 8 |
表面含浸材と含浸性防錆材の併用による既設コンクリート構造物の鉄筋腐食の進行抑制に関する基礎的検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 |
コスト |
コ 9 |
シラン系表面含浸材によるコンクリート複合劣化対策の現地調査 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 宮本 修司 |
コスト |
コ10 |
シラン系表面含浸材によるコンクリート壁面防汚対策に関する暴露試験について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道北支所 藤田裕司 |
コスト |
コ11 |
アタッチメント方式による路面清掃装置の開発-ロータリ除雪車を通年活用する提案- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 中村 隆一 |
コスト |
コ12 |
路面清掃車を利用した縁石除草について-除草作業のコスト縮減- |
網走開発建設部 北見道路事務所 維持課 島影 和也 |
コスト |
コ13 |
改質セメントを用いた皿形側溝製品の物性および耐久性評価-実環境下における敷設1年後の追跡調査- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 吉田 行 |
コスト |
コ14 |
舗装の予防的修繕工法に関する調査報告 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 金子 雅之 |
コスト |
ふ 1 |
冬期路面すべり抵抗モニタリングサイトの構築について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 切石 亮 |
ふゆ |
ふ 2 |
精糖残渣(ライムケーキ)を活用した冬期路面対策について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 大日向 昭彦 |
ふゆ |
ふ 3 |
冬期路面管理サービスの性能評価手法の構築に関する研究
|
(独)土木研究所 寒地土木研究所 徳永ロベルト |
ふゆ |
ふ 4 |
路肩グルービングを用いた凍結路面対策の効果について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 吉井 昭博 |
ふゆ |
ふ 5 |
一般国道238号紋別防雪事業における道路防雪林計画について-旧鉄道吹雪防止林の保全利用による道路防雪林づくり- |
網走開発建設部 興部道路事務所 計画課 佐藤 義臣 |
ふゆ |
ふ 6 |
北海道の地域特性を考慮した雪崩対策に関する技術資料の作成について-すり抜け現象を伴う雪崩対策の考え方- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 中村 浩 |
ふゆ |
ふ 7 |
運搬除雪雪量計測システムの開発 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 石川 真大 |
ふゆ |
ふ 8 |
除雪機械のリアルタイムな位置情報を活用した除雪工区の弾力的な運用システムの開発 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 佐々木 憲 弘 |
ふゆ |
ふ 9 |
高規格道路除雪における除雪ドーザの視程障害解消に向けた検討について-除雪ドーザ用アタッチメントの開発- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所寒地技術推進室道北支所 岩﨑 徹 |
ふゆ |
ふ10 |
宗谷地域における冬期視線誘導対策の取り組み-ハイパワーLEDを用いた視線誘導施設の実験的設置- |
稚内開発建設部 道路課 伊藤 啓史 |
ふゆ |
ふ11 |
北海道の一般国道における冬期交通事故の形態について
|
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 高田 哲哉 |
ふゆ |
ふ12 |
傾斜板による道路案内標識への着雪対策の効果について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 坂瀬 修 |
ふゆ |
技 1 |
道路整備によるCO2排出削減効果の検討及び評価-道路線形改良によるCO2排出削減の分析と評価- |
網走開発建設部 道路第一課 豊島 真生 |
技術一般 |
技 2 |
モビリティ・マネジメントによる道路交通円滑化について-札幌市大谷地流通センターでの取り組み- |
札幌開発建設部 道路調査課 水野 亮介 |
技術一般 |
技 3 |
国際競争力の高いロードツーリズムの振興に向けて |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 高田 尚人 |
技術一般 |
技 4 |
社会資本整備における良好な景観形成の社会的効果について(第1報) |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 三好 達夫 |
技術一般 |
技 5 |
地すべり対策を踏まえた路線選定及び橋梁形式の検討 |
札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 谷野 淳 |
技術一般 |
技 6 |
白鳥大橋照明柱の長寿命化に資する耐風対策-実物大振動実験および風洞実験による性能評価- |
室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 維持課 松島 哲郎 |
技術一般 |
技 7 |
直接基礎構造物の支持力照査・確認試験方法について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 福島 宏文 |
技術一般 |
技 8 |
気泡混合軽量盛土工法の積雪寒冷地への適応性について~事後調査報告-一般道道富良野上川線 東川町 野花南道路新設工事- |
旭川開発建設部 旭川道路事務所 第1工事課 舘山 孝利 |
技術一般 |
技 9 |
鋼製起伏堰(ゴム袋体支持式)の選定と機能について |
網走開発建設部 網走農業事務所 工事課 山田 章 |
技術一般 |
技10 |
空知川頭首工の改築における技術的検討について-頭首工改築に伴う計画位置の検討- |
旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 田原 和紀 |
技術一般 |
技11 |
市来知頭首工の設計・施工状況について |
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 荻野 修司 |
技術一般 |
技12 |
石狩川頭首工における複数工事間の資材流用と工程調整 |
札幌開発建設部 札幌北農業事務所 第1 工事課 松本 博昭 |
技術一般 |
技13 |
美蔓貯水池建設工事における濁水防止対策-濁水処理施設計画と現場管理体制- |
帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所 正野 俊晃 |
技術一般 |
技14 |
水路トンネル拡幅工事における施工事例 |
札幌開発建設部 札幌南農業事務所 池上 大地 |
技術一般 |
技15 |
雄武中央地区における配水調整池基礎工法の施工事例 |
網走開発建設部 雄武農業開発事業所 上原 洋介 |
技術一般 |
技16 |
徳富ダムコンクリート打設計画(第3報)-1mリフトによる施工結果について- |
札幌開発建設部 樺戸農業開発事業所 第3建設班第2えん堤係 下川 昇大 |
技術一般 |
技17 |
泥炭農地の地盤沈下の長期観測 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 大久保 天 |
技術一般 |
技18 |
稚内中部地区における農作業効率の回復に関する検証報告 |
稚内開発建設部 稚内農業事務所 遠藤 英樹 |
技術一般 |
技19 |
下浦幌地区の事業実施による効果 |
帯広開発建設部 帯広農業事務所 第2工事課 長尾 賀津也 |
技術一般 |
技20 |
浄化型排水路の整備による水質浄化機能の検証(第2報) |
釧路開発建設部 根室中部農業開発事業所 菅原 悠介 |
技術一般 |
技21 |
USLEによる畑地流域からの土砂流出解析 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所水利基盤チーム鵜木啓二 |
技術一般 |
技22 |
環境保全型かんがい排水事業における肥培かんがい施設整備の効果(第4報) |
釧路開発建設部 根室中部農業開発事業所 三木 応也 |
技術一般 |
技23 |
国営農地再編整備事業
妹背牛地区における「地下水制御システム」の概要 |
札幌開発建設部 深川農業開発事業所 加藤 拓 |
技術一般 |
技24 |
長期供用後の疎水材型暗渠の排水機能持続性と疎水材の性状変化-泥炭農地における動向- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 岡村 裕紀 |
技術一般 |
技25 |
疎水材に石灰石を用いた暗渠排水の排水性について―暗渠施工から3年後の排水性― |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 大岸 譲 |
技術一般 |
技26 |
防波護岸における防砂シートの変動特性 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 菅原 吉浩 |
技術一般 |
技27 |
釧路港西港区島防波堤の施工について-軟泥浚渫土を島防波堤背後盛土に活用するための検討- |
釧路開発建設部 釧路港湾事務所 第1工務課 本間 大輔 |
技術一般 |
技28 |
海底勾配が急な浅い消波護岸のブロックの安定性について |
(独)寒地土木研究所寒冷沿岸域チーム 上久保 勝美 |
技術一般 |
技29 |
水深が浅い消波護岸の防波フェンスに作用する波圧特性について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 菅原 健司 |
技術一般 |
技30 |
千歳川遊水地群における越流堤形状等の検討について(第二報) |
石狩川開発建設部 千歳川河川事務所 楠美 嘉和 |
技術一般 |
技31 |
夕張シューパロダムにおけるRCD工法の試験施工-品質確保のための対策及び、試験施工評価の留意点- |
石狩川開発建設部 夕張シューパロダム総合建設事業所 松岡 宗太郎 |
技術一般 |
技32 |
盛土の締固め・管理について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 佐藤 博知 |
技術一般 |
技33 |
統合ネットワークの構築について |
開発監理部 情報管理室 野矢 英俊 |
技術一般 |
技34 |
トンネル内コンクリート舗装の骨材露出工法について |
網走開発建設部 北見道路事務所 浅野 健志 |
技術一般 |
技35 |
積雪寒冷地における低騒音舗装に関する一考察 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 布施 浩司 |
技術一般 |
技36 |
アスファルト舗装の疲労寿命予測手法に関する検討 |
寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 丸山 記美雄 |
技術一般 |
技37 |
中流動覆工コンクリートの試行導入について-北海道横断自動車道 久留喜トンネル- |
東日本高速道路㈱ 北海道支社 技術部 技術企画課 谷藤 義弘 |
技術一般 |
技38 |
一般国道40号美深道路におけるプレキャストアーチカルバートの施工について-スキー場直下における施工事例- |
旭川開発建設部 士別道路事務所 河原井 智 |
技術一般 |
技39 |
旧川における底質及び水中懸濁粒子の沈降試験及び粒子挙動に関する考察 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 村瀬 竜也 |
技術一般 |
技40 |
常呂川における総合的な土砂管理に関する検討について
|
網走開発建設部 治水課 大森 未音 |
技術一般 |
技41 |
SWATモデルを用いた河川流域の物質流出特性評価について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所寒地河川チーム 村上 泰啓 |
技術一般 |
技42 |
千代田実験水路での各種観測を踏まえた実河川への適用の可能性について |
帯広開発建設部 帯広河川事務所 大串 正紀 |
技術一般 |
技43 |
河川結氷時の河氷形成と河道特性および水理量との関係について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 吉川 泰弘 |
技術一般 |
技44 |
千代田実験水路の水理特性及び更正係数に関する一考察
|
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 市原 哲也 |
技術一般 |
技45 |
網走川中流域の改修の考え方について-網走川改修における生物生息環境への配慮- |
網走開発建設部 北見河川事務所 計画課 日詰 智之 |
技術一般 |
技46 |
港湾構造物水中部劣化診断装置の開発(その2) |
(独)土木研究所寒地土木研究所寒地機械技術チーム 五十嵐 匡 |
技術一般 |
技47 |
避難機能の連携による効率的な漁港の計画について |
農業水産部水産課 川崎 章 |
技術一般 |
技48 |
苫小牧港西港区における長周期波対策工の概要とその効果について |
室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 計画課 松野 健 |
技術一般 |
技49 |
苫小牧港東港区耐震強化岸壁における石炭灰を有効活用した土砂改良について |
室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所事務所 第一工務課 森 昌也 |
技術一般 |
技50 |
設計に基づいた施工における問題点の検証について-より効率的な施工を目指して- |
港湾空港部 港湾建設課 中山 仁 |
技術一般 |
技51 |
改正建築基準法の構造体の部材寸法への影響 |
営繕部 営繕整備課 谷口 和久 |
技術一般 |
技52 |
北海道における市街地再開発等の補助金・交付金を適用した歴史的建築物の保存再生について |
営繕部 技術・評価課 施設評価係 山鹿 俊孝 |
技術一般 |
技53 |
道内官庁施設における地球温暖化対策の現状と課題について |
営繕部 営繕調整課 黒滝 則雄 |
技術一般 |
技54 |
厳しい環境下にさらされる漁港建築物についての一考察
|
函館開発建設部 施設整備課 横井 秀光 |
技術一般 |
技55 |
農業用パイプラインに対する相関式漏水探査法の適用性について |
網走開発建設部 農業開発第1 課 横木 淳一 |
技術一般 |
技56 |
管水路の機能診断における腐食要因調査手法とその有効性 |
小樽開発建設部 農業開発課 宮武 功 |
技術一般 |
技57 |
農業用水の活用による小水力発電の可能性
―勇払東部地区における小水力発電の検討― |
厚真町土地改良区 中島 羊介 |
技術一般 |
連1 |
一般国道276号 岩内共和道路ワークショップの活動内容について-協働型インフラ・マネジメントの取り組み- |
小樽開発建設部 道路課 大江 祐一 |
連携・協働 |
連2 |
一般国道238号紋別防雪事業における地域との連携・協働について |
網走開発建設部 道路第1課 谷口 雄一郎 |
連携・協働 |
連3 |
地域と連携した交通安全の取り組みについて-
事故対策地域診断協議会 - |
札幌開発建設部 道路調査課 大西 功基 |
連携・協働 |
連4 |
地域及び道路利用者と連携したみちづくりについて-ルートマネジメントミーティング- |
函館開発建設部 道路課 阿保 力 |
連携・協働 |
連5 |
ワークショップを母体とする地域活動に関する報告 |
札幌開発建設部 札幌南農業事務所 第2工事課 中川 哲平 |
連携・協働 |
連6 |
音威子府バイパスにおける緑化計画について |
旭川開発建設部 士別道路事務所 第3工務課 内山 勇二 |
連携・協働 |
連7 |
北海道で初めてのスマートインターチェンジ整備について-輪厚スマートインターチェンジが地域にもたらす可能性- |
北広島市企画財政部都市計画課 藤縄 憲通 |
連携・協働 |
連8 |
旅客船寄港数増大に向けた協働の取り組み―「釧路港おもてなし倶楽部」の活動― |
釧路開発建設部 釧路港湾事務所 計画・保全課 石山 祐司 |
連携・協働 |
連9 |
上川北部地域における教育支援パートナーシップ活動について |
旭川開発建設部 名寄農業事務所 平野 知弘 |
連携・協働 |
連10 |
サンルダムにおける地域協働による湖岸緑化事業の取り組みについて |
旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 坂口 昌平 |
連携・協働 |
行1 |
北海道開発局における公務上等災害対策の現状と課題 |
開発監理部 職員課 樋爪 達也 |
行政一般 |
行2 |
高規格幹線道路工事に伴う用地取得について-破産管財人が破産放棄した土地を行政手続により取得した事例- |
室蘭開発建設部 用地課 西井 了英 |
行政一般 |
行3 |
住民参加型総合評価の実験の事例研究 |
小樽開発建設部 倶知安道路事務所 工務課 中居 知 |
行政一般 |