第57回(2013年度) 北海道開発技術研究発表会発表論文集
Proceedings of the 57th Hokkaido Development Technology Conference (FY 2013)

 以下の条件を満たす必要があります。
 (1)文章の中で著作物を引用する必然性があること。
 (2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。
 (3)本文と引用部分が明らかに区別できること。例『かぎかっこを使用する』
 (4)引用元が公表された著作物であること。
 (5)出所を明示すること。


出所明示は以下のとおりとします。
 ・論文発表者の姓名
 ・論文もしくは章の表題
 ・発行元:第57回(2013年度)北海道開発技術研究発表会発表論文集
        Proceedings of the 57th Hokkaido Development Technology Conference (FY 2013)

※上記以外の利用の場合は許諾が必要となります。

許諾に関する問い合わせ先:
北海道開発局等の論文については、下記に問い合わせください。
 北海道開発局事業振興部技術管理課技術開発係 011-709-2311(内線5489) メール
寒地土木研究所の論文については、下記に問い合わせください。
 (国研)土木研究所寒地土木研究所寒地技術推進室 011-590-4046(内線770、732)

指定課題
 部門 課題名 
 治水北海道の河川における河道管理技術に関する研究
 道路北海道における道路舗装の耐久性向上と補修に関する研究報告
 道路融雪期に発生する舗装の損傷実態と損傷のメカニズム-北海道における道路舗装の耐久性向上と補修に関する取組事例の報告-
 農業コンクリート開水路の凍害診断技術-農業水利施設の機能保全の取組-

自由課題 ※代表発表者の所属先は発表当時の所属先です

北海道開発局長賞 寒地土木研究所長賞

No  課題名  代表発表者 カテゴリー
連1道内空港における航空機小型化に伴う国内航空貨物輸送への影響について港湾空港部 空港課 東舘 雅樹 連携・協働
連2北海道マリンビジョン21(改訂版)の策定-水産業を巡る情勢変化等を踏まえた9年ぶりの改訂-農業水産部 水産課 西村 裕毅 連携・協働
連3厚岸漁港の衛生管理対策の高度化と防災・減災をふまえた新たな計画について釧路開発建設部 釧路港湾事務所 川崎 章 連携・協働
連4地域特産品の流通消費拡大に向けた一考察-マツカワの消費拡大、魚価向上に向けた検討-室蘭開発建設部 地域振興対策室 山田 奈緒 連携・協働
連5苫小牧港供用50年を経て-背後圏地域への経済波及効果について-室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 小葉松 和也 連携・協働
連6北海道の港湾におけるクルーズ振興と今後の課題港湾空港部 港湾計画課 水口 陽介 連携・協働
連7留萌港における北海道産木材の輸出促進に向けた検討について港湾空港部 港湾計画課 稲野 雅之 連携・協働
連8国際物流活性化と観光振興に向けた取組について-北海道国際輸送プラットホーム(海外おみやげ宅配便)-港湾空港部 港湾計画課 佐々木 亮 連携・協働
連9釧路湿原川レンジャーによる住民参加型の河川環境管理活動釧路開発建設部 治水課 稲垣 達弘 連携・協働
連10十勝川中流部における地域と連携した川づくりについて-豊かな自然環境の保全を目指して-帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課 天羽 淳 連携・協働
連11夕張川の河川工事と地域連携による河川環境の保全札幌開発建設部 江別河川事務所 菅原 庸平 連携・協働
連12サンルダム建設事業 進捗報告(その1) -サンルダムを取り巻く状況と対応-旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 中津 隆文 連携・協働
連13多様な主体と連携し、地域に根ざした施策の実施に向けて-地域づくり連携会議を開催しています-開発監理部 開発計画課 栗山 健作 連携・協働
連14良好な景観が地域にもたらす効果とその評価の考え方について地域景観ユニット 笠間 聡 連携・協働
連15地域自主防災の取り組み-NPOとの連携による地域防災力向上に向けて-旭川開発建設部 旭川河川事務所 出合 寿勇 連携・協働
連16事業広報の計画的実施とコミュニケーション手法に関する一考察-業務計画と広報計画の一体的運用と直接・間接広報の実践から-開発監理部 開発調整課 渡部 成人 連携・協働
連17道南地域における「道の駅」の活性化に向けた取り組み-「道の駅」を通じた交流・連携の創出-函館開発建設部 道路計画課 宮崎 了輔 連携・協働
連18道路環境保全を通した小学校教育への取組みについて-ニホンザリガニを活用した事例-札幌開発建設部 札幌道路事務所 計画課 芳賀 寛之 連携・協働
連19郊外部における電線電柱類の効果的な景観対策手法に関する研究地域景観ユニット 岩田 圭佑 連携・協働
連20国道36号札幌駅前通大通地区における道路空間を活用した賑わい創出―特例道路占用制度による食事購買施設「すわろうテラス」―札幌開発建設部 都市圏道路計画課 仲田  田 連携・協働
連21郊外部道路におけるシークエンス景観の印象評価に関する考察-一般国道237号での走行実験の結果から-地域景観ユニット 兵庫 利勇 連携・協働
安1ワイヤーロープ式防護柵の実用化の検討について寒地交通チーム 平澤 匡介 安全・安心
安2ワイヤーロープ式防護柵の高規格幹線道路への適用について-帯広広尾自動車道中札内大樹道路での設計事例-帯広開発建設部 帯広道路事務所 池田 真和 安全・安心
安3暫定二車線区間に導入した新型防護柵「ワイヤーロープ式防護柵」の維持管理手法について東日本高速道路株式会社北海道支社 技術企画課 齊藤 進 安全・安心
安4特殊形式橋梁の耐震補強設計及び施工について-一般国道227号 下二股橋-函館開発建設部 函館道路事務所 第1工務課 坂本 尚弘 安全・安心
安5既設杭基礎の耐震補強技術-耐震診断フロー(案)・コンポジットパイル工法-寒地地盤チーム 冨澤 幸一 安全・安心
安6砕石マスチックアスファルトを用いた交通事故対策について札幌開発建設部 札幌道路事務所 山崎  勲 安全・安心
安7大型車両へ対応した新型ランブルストリップス-冬期の路面状況下における走行試験-寒地交通チーム 髙田 哲哉 安全・安心
安8十勝川流域における河床低下リスク評価について帯広開発建設部 治水課 公平 圭亮 安全・安心
安9無加川における河床低下要因の分析と対策について網走開発建設部 治水課 髙橋 紳吾 安全・安心
安10軟岩侵食と砂礫被覆を考慮した数値解析モデルの構築寒地河川チーム 井上 卓也 安全・安心
安11豊平川8号床止における老朽化対策について-河道特性を考慮した床止の設計-札幌開発建設部 札幌河川事務所 横山 享平 安全・安心
安12防災通信訓練(前期)について稚内開発建設部 施設整備課 佐々木 啓司 安全・安心
安13津波警報発表時の初動対応等の検討について-釧路道路事務所の事例報告-釧路開発建設部 釧路道路事務所計画課 大野 正人 安全・安心
安14地震時の雪崩発生条件に関する検討-2013年2月の栃木県北部地震の事例-雪氷チーム 松下 拓樹 安全・安心
安15平時の機能向上にも有効な「道の駅」の防災機能向上策について地域景観ユニット 高田 尚人 安全・安心
安16帯広開発建設部における 大規模土砂災害に対する取り組みについて帯広開発建設部 治水課 沼田 英治 安全・安心
安17山間部の普通河川に出現した湛水池における大規模土砂災害対応訓練について札幌開発建設部 河川計画課 及川 晴久 安全・安心
安18小型無人ヘリコプターを利用した火山調査手法の開発室蘭開発建設部 治水課 甲野 隆紀 安全・安心
安19十勝岳火山噴火に対する防災意識向上方策について旭川開発建設部 治水課 藤田 宏勝 安全・安心
安20国立公園内における土砂崩壊対策事例札幌開発建設部 千歳道路事務所 工務課 本間 強 安全・安心
安21一般国道230号 中山峠災害の復旧工事について-応急&本復旧対策の工事報告-札幌開発建設部 札幌道路事務所 西村 聡志 安全・安心
安22一般国道452号 三笠市桂沢で発生した表層崩壊の対応について-災害対応とその反省から-札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 第1工務課 砂沢 満 安全・安心
安23北海道の国道斜面における崩壊等の発生誘因分析について防災地質チーム 大日向 昭彦 安全・安心
安24 一般国道241号(音更大通)における地域交通課題解決の取組-交通事故対策後の検証結果と今後の方向性-帯広開発建設部 道路計画課 田中 学 安全・安心
安25エゾシカ衝突事故対策の新たな課題と今後の取組釧路開発建設部 道路計画課 宗山  徳史 安全・安心
安26『吹雪の視界情報』インターネット提供実験について-平成24年シーズンの結果及び平成25年シーズンの取り組みについて-雪氷チーム 國分 徹哉 安全・安心
安27積雪寒冷地における津波沿岸防災対策の構築に向けた取り組みについて-雪氷現象下での津波発生によるリスクと対策の方向性-開発監理部 開発調整課 富塚 剣介 安全・安心
安28津波漂流物対策施設による漂流物捕捉特性に関する研究寒冷沿岸域チーム 森 昌也 安全・安心
安29釧路港西港区における津波来襲時の避難対策について-事務所職員等の安全を確保する避難計画-釧路開発建設部 釧路港湾事務所 計画・保全課 野沢 博邦 安全・安心
安30新千歳空港における土木施設の耐震対策について―震災時における空港の役割―札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 髙橋 哲美 安全・安心
安31小規模係船岸の耐震性能照査について-周波数特性を考慮した照査用震度の算定(第2報)-農業水産部 水産課 船橋 雄大 安全・安心
安32釧路川における津波防災対策について―昭和樋門における樋門操作の遠隔化・自動化―釧路開発建設部 釧路河川事務所 工務課 一色 秀敏 安全・安心
安33既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について旭川開発建設部 名寄河川事務所 佐藤 武志 安全・安心
安34樋門ゲートに対する河川津波波力低減手法に関する研究寒地河川チーム 阿部 孝章 安全・安心
安35結氷河川における津波遡上が構造物へ与える影響道東支所 佐藤 好茂 安全・安心
安36電気通信技術ビジョンについて事業振興部 機械課 土岐 尚広 安全・安心
安37XバンドMPレーダ雨量情報伝送について事業振興部 機械課 立川 智博 安全・安心
安38北海道におけるXバンドMPレーダ整備の課題と今後の展望について札幌開発建設部 河川管理課 山本 真也 安全・安心
安39大規模水害被害とその対応策―水害リスクマップの検討―札幌開発建設部 河川計画課 田中 甫幸 安全・安心
環1北海道北部オホーツク海側における環境配慮の取り組み-オジロワシのロードキル対策-稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 梅津  隆 環境
環2一般国道38号釧路新道における希少生物(キタサンショウウオ (Salamandrella keyserlingii))の保全対策について釧路開発建設部 釧路道路事務所計画課 田中 大輔 環境
環3道路防災事業と希少猛禽類の共存を目指して-一般国道336号黄金道路におけるハヤブサの保全について-帯広開発建設部 広尾道路事務所 西山 公夫 環境
環4浜猿防災(浜頓別工区)における既存防雪林間引き木の有効活用-間引き対象木の移植手法について その3-稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 山田  毅 環境
環5酸性硫酸塩土壌が出現した切土法面での自生植物を利用した緑化防災地質チーム 宍戸 政仁 環境
環6のり面緑化における種子配合の検討について寒地地盤チーム 山田 充 環境
環7サロベツ地区における緩衝帯の整備状況とモニタリング調査による効果検証-第7報-稚内開発建設部 稚内農業事務所 五味 慎太郎 環境
環8道央用水(三期)地区におけるオオタカへの配慮対策について札幌開発建設部 札幌南農業事務所 渡部 洋己 環境
環9鶴居第2地区の排水路沈砂池による土砂流出対策とその効果について(第2報)釧路開発建設部 釧路農業事務所 角野 豊 環境
環10落差工魚道における魚類の体長と流速の関係水利基盤チーム 伊藤 暢男 環境
環11札内川における礫河原再生の取り組み―旧川(派川)を活用した放流効果の最大化に向けて―帯広開発建設部 治水課 川岸 秀敏 環境
環12札内川におけるダム放流時の河床変動再現計算寒地河川チーム 川村 里実 環境
環13大雪ダム弾力的管理試験による水環境改善について旭川開発建設部 旭川河川事務所 伊東 秀規 環境
環14鹿ノ子ダム小水力発電設備の更新について網走開発建設部 北見河川事務所 鹿ノ子ダム管理支所 上田 泰敬 環境
環15積雪寒冷地における中温化舗装技術の適用方法について寒地道路保全チーム 安倍 隆二 環境
環16再生可能エネルギー活用による融雪施設の効率的運用について寒地機械技術チーム 山口 和哉 環境
環17屋外雪山の雪冷熱エネルギー利用について寒地機械技術チーム 永長 哲也 環境
環18美利河ダム上流域におけるサクラマスに着目した産卵環境の現状と展望について函館開発建設部 今金河川事務所 美利河ダム管理支所 林 誠 環境
環19美利河ダム上流に設置された分水施設におけるサクラマス幼魚の降下行動水環境保全チーム 林田 寿文 環境
環20千代田分流堰魚道における魚類遡上状況の検証帯広開発建設部 帯広河川事務所 島田 友典 環境
環21防水型トンネルによるヒカリゴケ生育環境保全について北海道釧路総合振興局 釧路建設管理部中標津出張所 古田 研太郎 環境
環22地域協働による自生種を用いた緑化活動の取り組みについて-美しい道路景観を目指して(きたはなプロジェクト)-網走開発建設部 道路計画課 武田 晃 環境
環23音威子府バイパスにおける森林復元緑化の試み旭川開発建設部 士別道路事務所 小葉松 将史 環境
環24釧路湿原自然再生事業の取り組みについて-幌呂地区湿原再生-釧路開発建設部 釧路河川事務所 稲垣 乃吾 環境
環25 網走湖水環境改善事業について-大曲堰建設影響評価と運用計画-網走開発建設部 北見河川事務所 計画課 坂井 一浩 環境
環26鵡川河口自然再生事業における今後の追跡調査・維持管理について室蘭開発建設部 治水課 吉川 契太郎 環境
環27アスファルト再生骨材の有効利用について-凍上抑制層への利用手法の考察-稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 工務課 杉田 和之 環境
環28焼却灰を利用した再生骨材の凍上抑制層への適用性に関する検討寒地道路保全チーム 大山 健太朗 環境
環29津波被災コンクリート殻の再利用を目的とした簡易な表面塩分除去方法の提案耐寒材料チーム 田畑 浩太郎 環境
環30久遠漁港における自然調和型防波堤について-現地調査結果について(第一報)-函館開発建設部 函館開発建設部 江差港湾事務所 山口 圭太 環境
環31北海道太平洋沿岸の港湾構造物が副次的に有する環境調和機能に関する考察(第2報)水産土木チーム 岡元 節雄 環境
環32北海道開発局管内の漁場整備に資する物理環境調査と再現計算-沖合漁場における物理環境把握の試み(中間報告)-水産土木チーム 河合 浩 環境
環33北海道日本海沿岸における磯焼け箇所の藻場回復について -寿都漁港の総合的な磯焼け対策施設の経過報告-小樽開発建設部 小樽港湾事務所 後藤 和哉 環境
環34河川事業における希少鳥類繁殖への配慮-十勝川下流における取り組み-帯広開発建設部 池田河川事務所 佐々木 靖博 環境
環35ダム建設事業におけるクマタカ繁殖環境保全の取り組み -ダム建設からダム湖出現までの環境影響の把握について-留萌開発建設部 治水課 竹ヶ原 一郎 環境
環36鵡川・沙流川流域における土砂・栄養塩収支水環境保全チーム 水垣 滋 環境
コ1 段階施工を可能とする防波堤整備工法について-連結セルラーブロック工法-港湾空港部 港湾建設課 掛水 則秀 コスト
コ2港内消波工の反射波特性について寒冷沿岸域チーム 上久保 勝美 コスト
コ3羽幌港における港内消波工による静穏度対策について留萌開発建設部 留萌港湾事務所 第1工務課 菊地 隆一 コスト
コ4整備途中における混成堤の波力特性について寒冷沿岸域チーム 酒井 和彦 コスト
ふ1防雪林が成育するまでの防雪対策について-一般国道276号 岩内共和道路-小樽開発建設部 岩内道路事務所 計画課 岩舘 豊和 ふゆ
ふ2北海道・東北地方における将来の降積雪指標の変化傾向雪氷チーム 原田 裕介 ふゆ
ふ3冬期道路の吹雪危険度評価に関する研究-吹雪時の視程障害と運転危険度に関する調査事例-雪氷チーム 武知 洋太 ふゆ
ふ4風洞実験による道路防雪林の間引き管理に関する検討寒地機械技術チーム 山﨑 貴志 ふゆ
ふ5凍結防止剤散布を考慮した路面すべり抵抗値の簡易推定手法寒地交通チーム 藤本 明宏 ふゆ
ふ6着色防滑材による圧雪路面のすべり止め効果と視認性向上効果について寒地交通チーム 川端 優一 ふゆ
ふ7冬期施工におけるセメント改良地盤の課題と対応策-凍結指数に応じた定量的な覆土厚さの提案-寒地地盤チーム 橋本 聖 ふゆ
ふ8冬期道路におけるすべり特性の把握と診断技術の開発について寒地交通チーム 徳永 ロベルト ふゆ
ふ9北海道の国道における道路法面の除排雪実態と除排雪工法の基礎検討-平成22~23年度の実態調査-寒地機械技術チーム 中村 隆一 ふゆ
ふ10道路案内標識の着雪に対する簡易対策工の着雪時間減少効果について雪氷チーム 上田 真代 ふゆ
ふ11定量的評価に基づく粗面系舗装における凍結防止剤散布効果に関する研究寒地道路保全チーム 田中 俊輔 ふゆ
ふ12冬期道路マネジメントシステムの試行運用について寒地交通チーム 切石 亮 ふゆ
技1ロータリ除雪車(路面清掃装置付)の実機導入・現場施工報告札幌開発建設部 滝川道路事務所 新保 貴広 技術一般
技2長期使用に伴い老朽化した除雪機械の課題と取り組み事業振興部 機械課 小堀 文章 技術一般
技3除雪機械の兼用化技術に対する現場評価について-ロータリ除雪車と除雪トラックの兼用化-帯広開発建設部 帯広道路事務所 佐藤 裕樹 技術一般
技4歩道部における氷板・圧雪路面処理技術の開発について-機械施工による雪氷路面処理能力確認試験-寒地機械技術チーム 三浦 豪 技術一般
技5地形データを用いた河道変遷の調査-音更川の新旧の地形データを題材として-帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課 桑村 貴志 技術一般
技6桂沢ダム貯水池における超音波流速計を用いた濁度鉛直分布の推定水環境保全チーム 横山 洋 技術一般
技7砂州発生条件下におけるワンド工による急流河川での護岸近傍高流速の低減効果と河床地形への影響について水環境保全チーム 矢野 雅昭 技術一般
技8石狩川頭首工の管理について札幌開発建設部 札幌北農業事務所 吉川 隆史 技術一般
技9農業用ダムにおける小水力発電の発電原価の試算水利基盤チーム 本村 由紀央 技術一般
技10既設ダムにおける地震計設置検討について室蘭開発建設部 農業開発課 今泉 祐治 技術一般
技11樋門開閉装置の潤滑油の色相解析診断について寒地機械技術チーム 田中 隆夫 技術一般
技12樽前山火山砂防事業における無人化施工実施事例の紹介室蘭開発建設部 施設整備課 高松 茂 技術一般
技13千歳川南9号排水機場機械設備更新工事における無水化対策について札幌開発建設部 施設整備課 久保 恭伸 技術一般
技14環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整備後の効果検証-第七報-釧路開発建設部 根室農業事務所 第2工事課 金田 敏和 技術一般
技15熟成スラリーの長期施用が牧草収量及び土壌理化学性に及ぼす影響資源保全チーム 町田 美佳 技術一般
技16勇払東部地区における地域協働の取組みについて室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 鉢木 勇一 技術一般
技17新千歳空港取付誘導路線形改良に伴う事業効果の検証港湾空港部 空港課 佐藤 佑弥 技術一般
技18軟弱地盤における大水深防波堤建設-サンドコンパクションの施工課題について-小樽開発建設部 小樽港湾事務所 三浦 正人 技術一般
技19コンクリートブロック据付支援システムの開発-システム基本仕様について-道北支所 平 伴斉 技術一般
技20複雑な海底地形等における防波堤の安定性に関する検討網走開発建設部 築港課 本間 薫 技術一般
技21大津漁港-3.5m岸壁の供用について-防風雪機能を備えた結氷対策施設-帯広開発建設部 築港対策官 丸山 修治 技術一般
技22鴛泊港岸壁(-6.0m)の設計について-ボーディングブリッジ加重を考慮した岸壁設計の工夫点-稚内開発建設部 稚内港湾事務所第三工務課 中山  仁 技術一般
技23苫小牧港西港区における長周期波対策工の効果検証室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 城  敏也 技術一般
技24登別漁港新港地区の静穏度の課題と対策について-現地観測による再現計算での静穏度対策検討-室蘭開発建設部 室蘭港湾事務所 山内 弘明 技術一般
技25妹背牛地区における水田輪作実証調査について-第2報-札幌開発建設部 深川農業開発事業所 鈴木 一平 技術一般
技26泥炭水田に整備された地下灌漑を利用した土壌水分と養分の動態に関する知見資源保全チーム 鎌田 洋志 技術一般
技27大区画水田の営農作業効率の向上の効果について旭川開発建設部 名寄農業開発事業所 小柳 和彰 技術一般
技28運転行動解析によるラウンドアバウトにおける冬期安全性について寒地交通チーム 影山 裕幸 技術一般
技29棒形スキャナによる既設構造物内部診断技術の診断結果と考察について札幌開発建設部 滝川道路事務所 計画課 古城  学 技術一般
技30CIMの設計業務におけるASP活用について-業務履行中の3Dモデルの確認方法と業務検査-室蘭開発建設部 苫小牧道路事務所 橋本 沙絵子 技術一般
技31国営緊急農地再編整備事業今金南地区の整備方針について函館開発建設部 函館農業事務所 雪田 久史 技術一般
技32WEPPによる畑地流域からの土砂流出量の推定水利基盤チーム 高須賀 俊之 技術一般
技33広幅水路における水温モデルの作成と各種気象条件下での水温上昇機能推定水利基盤チーム 酒井 美樹 技術一般
技34 小径鋼管杭の性能設計に向けた現場実験評価とその活用 -軟弱地盤における摩擦力計測-札幌開発建設部 深川道路事務所 工務課 支倉  要 技術一般
技35道路橋に用いられる低降伏点鋼材の低温時特性について寒地構造チーム 表 真也 技術一般
技36北海道における不良土対策について-北海道における不良土対策マニュアルの改訂-寒地地盤チーム 佐藤 厚子 技術一般
技37パイプライン排水路における末端排水施設の配置検討について-国営かんがい排水事業「兵村地区」-網走開発建設部 北見農業事務所 前川 真也 技術一般
技38清里地区完了に向けた事業総括報告網走開発建設部 網走農業事務所 清水 伸也 技術一般
技39中鹿追地区における除礫工法の検討及び課題について帯広開発建設部 鹿追地域農業開発事業所 川辺 明子 技術一般
技40転倒マス式掃流砂計を用いた掃流砂採取調査室蘭開発建設部 二風谷ダム管理所 矢萩 愛彦 技術一般
技41ADCPによる流量観測精度向上の提案-低水流量精度向上に対する取組み-札幌開発建設部 河川管理課 喜澤 一史 技術一般
技42留萌ダムの流入流量の精度向上について(第1稿)留萌開発建設部 留萌開発事務所 留萌ダム管理支所 鈴木 史郎 技術一般
技43高標高帯における積雪分布の推定方法水環境保全チーム 西原 照雅 技術一般
技44トンネルコンクリート舗装の摩擦係数低下回復-摩擦係数低下の現状と対策工法実施の報告-札幌開発建設部 札幌道路事務所 東  英俊 技術一般
技45一般国道38号野花南大橋における橋梁補修について札幌開発建設部 滝川道路事務所 工務課 三澤  勉 技術一般
技46コンクリートのはつりに関する衝撃解析と合理的手法の一提案-一般国道451号滝新橋の地覆はつりの実験的研究-札幌開発建設部 滝川道路事務所 工務課 坂本 多朗 技術一般
技47H.264(2Mbps)画像について-防災用カメラ画像の仕様変更計画-室蘭開発建設部 施設整備課 川中 敏朗 技術一般
技48漁港建築物の整備について-具体的事例についての整理・検討-小樽開発建設部 施設整備課 本村 徳人 技術一般
技49LED照明改修における省エネ効果の検証営繕部 営繕整備課 小林 伴章 技術一般
技50既存建物の改修における有害物質除去について-建物リニューアル工事施工における考察-営繕部 保全指導・監督室 林 真 技術一般
技51職員宿舎の資産価値向上手法についての一考察-リフォーム・リニューアルによる資産価値向上を目指して-網走開発建設部 施設整備課 都築 竜太 技術一般
技52河川堤防に用いる高含水比粘性土の改良工法について-千歳川遊水地群における回転式破砕混合工法の実用化に向けて-札幌開発建設部 千歳川河川事務所 第2工務課 安田 昌弘 技術一般
技53夕張シューパロダムの遮水層に着目した基礎処理計画について-基礎処理計画の合理化とコスト縮減対策-札幌開発建設部 夕張シューパロダム総合建設事業所 森川 真彦 技術一般
技54平取ダム左岸段丘部における止水対策について―地中連続壁工法の採用―室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 三上 紘輝 技術一般
技55新桂沢ダムにおける基礎岩盤の評価手法-同軸嵩上げダムにおける既設ダム堤敷の岩盤評価-札幌開発建設部 幾春別川ダム建設事業所 尾関 敏久 技術一般
技56「2+1」車線道路の性能評価に関する考察寒地交通チーム 宗広 一徳 技術一般
技57上路式RC固定アーチ橋の施工-高滝ノ沢橋におけるロアリング架設工法の採用-函館開発建設部 江差道路事務所 工務課 佐藤  徹 技術一般
技58蛇紋岩地帯におけるトンネル支保構造の検討について-施工報告②-旭川開発建設部 士別道路事務所 荒川 大輔 技術一般
技59帯水層における非排水構造トンネルの施工について-非排水構造の施工中間報告②-旭川開発建設部 富良野道路事務所 齋藤 宏樹 技術一般
行1道路管理瑕疵に伴う国家賠償について-事務処理上の改善点とその効果-札幌開発建設部 公物管理企画課 神山 孝治 
行2特殊車両通行許可制度の遵守による戦略的維持管理室蘭開発建設部 公物管理課 石井 充 
行3北海道開発局における文書管理の現状・課題と今後の取組み-総合的な文書の取扱能力の向上を目指して-開発監理部 総務課 畠山 浩和 
行4土地使用に関する一考察-使用地内の庭木を存置したまま使用契約を締結した事例-網走開発建設部 用地課 太田 貴彦 
維1積雪寒冷地における用水路の補修工法について-コンクリート表面被覆工法のモニタリング結果(第2報)-札幌開発建設部 農業整備課 岡下 敏明 
維2老朽化したコンクリート水路橋の補強対策工法について旭川開発建設部 農業計画課 南 恭子 
維3既設水路橋の補強・補修工法の施工事例について旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 舘ヶ澤 真哉 
維4水深の浅い消波ブロック被覆防波堤における法先被害とその対策について寒冷沿岸域チーム 本山 賢司 
維5北海道の第3種及び第4種漁港における漁港施設の長寿命化対策について農業水産部 水産課 小川 瑛司 
維6バックホウによる水中構造物の超音波計測精度向上について寒地機械技術チーム 岸 寛人 
維7費用の低減・平準化を考慮した樋門管の維持管理について旭川開発建設部 治水課 本波  譲 
維8積雪寒冷地の樋門コンクリートの凍害劣化補修に関する研究耐寒材料チーム 内藤 勲 
維9樋門コンクリートの凍害劣化と点検手法に関する検討道北支所 渡邊 尚宏 
維10尻別川における河畔林管理-平成23年9月出水での低水路樹木の倒伏検討-小樽開発建設部 倶知安開発事務所 河川課 池田 共実 
維11融雪期に発生する舗装の損傷実態と損傷のメカニズム寒地道路保全チーム 丸山 記美雄 
維12ポーラスコンクリートの積雪寒冷地での適用について-一般国道12号深川市現地追跡調査に関する考察-寒地技術推進室 佐藤 嘉昭 
維13既設トンネル(在来工法)覆工背面空洞における裏込め注入の施工について―裏面排水の閉塞防止について―旭川開発建設部 旭川道路事務所 髙田 正広 
維14高規格幹線道路に用いる表層用混合物の検討寒地道路保全チーム 布施 浩司 
維15北海道の既設コンクリート舗装の現状について寒地道路保全チーム 熊谷 政行 
維16長期供用を経た自動車専用道路『室蘭新道』の維持管理-建設から40年を経過した耐候性鋼材の損傷状況と予防的修繕で得られた知見-室蘭開発建設部 有珠復旧事務所 松島 哲郎 
維17白鳥大橋の長寿命化に向けた維持管理に関する取り組みについて ―ハンガーロープ管理試験を中心として―室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 田名部 一馬 
維18維持管理性と経済性の向上を図った跨線橋の設計施工-函館江差自動車道 大平跨線橋-函館開発建設部 函館道路事務所 第3工務課 吉井 昭博 
維19表面被覆材端部の剥がれ抑制技術に関する研究-剥がれ抑制効果の実験的評価、道路橋での施工性検証-耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 
維20農業用管水路における鉄鋼系管材の腐食調査と要因評価について― 第 2 報 ―小樽開発建設部 土地改良情報対策官付 長 さやか 
維21沿岸部の農業用コンクリート排水路における表面含浸工法の有効性について網走開発建設部 土地改良情報対策官 藤永 和成 
維22農業用管水路(鉄鋼系管材)の腐食調査状況について―埋設環境によるダクタイル鋳鉄管腐食の要因推定―留萌開発建設部 農業開発課 辻内  剛 
維23セメントコンクリート舗装補修について -一般国道5号森町における舗装補修施工事例-函館開発建設部 八雲道路事務所 工務課 福平 圭太 
維24積雪寒冷地におけるコンクリート構造物の凍害に対する耐久性設計に関する研究道北支所 葛西 隆廣 
維25凍害と塩害の複合劣化を受けたRC構造の維持管理方法の検討耐寒材料チーム 水田 真紀 
維26積雪寒冷地におけるコンクリート構造物の塩害に対する耐久性設計に関する研究寒地技術推進室 川村 浩二 
維27養生がコンクリートの含水率や品質に及ぼす影響と品質検査に関する検討耐寒材料チーム 吉田 行 
維28ひび割れ修復工法の選定および施工実態に関する調査道北支所 村中 智幸 
維29改質セメントを用いた皿形側溝製品の現地耐久性追跡試験について―実環境下における敷設5年後の追跡調査―道東支所 渡辺 淳 
維30ひび割れ注入工法の注入不足が凍害劣化に及ぼす影響に関する基礎的検討耐寒材料チーム 三原 慎弘 
維31連続繊維シートを用いた剥落防止工に生じた浮き変状に関する調査事例報告耐寒材料チーム 野々村 佳哲 

ホームヘ 検索トップヘ