No |
課題名 |
代表発表者 |
カテゴリー |
安 1 |
東北地方太平洋沖地震津波による釧路港への影響と今後の課題 |
釧路開発建設部 釧路港湾事務所 計画・保全課 金本 浩之 |
安全 |
安 2 |
東日本大震災における港湾物流への影響を踏まえた対策の検討 |
港湾空港部港湾計画課 大西 里奈 |
安全 |
安 3 |
津波漂流物対策施設の効果について-東日本大震災を経験して- |
港湾空港部 港湾建設課 菅原 健司 |
安全 |
安 4 |
北海道の港湾における防波堤の耐津波性能の検証 |
港湾空港部 港湾建設課 掛水 則秀 |
安全 |
安 5 |
防災情報の国民や関係機関への提供について |
事業振興部 機械課 情報通信システム係 平井 和範 |
安全 |
安 6 |
東日本大震災における排水支援(TEC-FORCE派遣活動)について-捜索活動支援のための排水作業- |
稚内開発建設部 施設整備課 富田 真 |
安全 |
安 7 |
東日本大震災における災害対策用機械の支援について |
事業振興部 機械課 工藤 秀一 |
安全 |
安 8 |
大規模災害における情報・通信の確保について
-
支援活動と今後の復旧、備えについて一考察- |
札幌開発建設部 防災課 里 暁浩 |
安全 |
安 9 |
東日本大震災における釧路道路事務所の対応-津波による通行規制状況と旭アンダーパスの道路復旧作業について《自由課題》- |
釧路開発建設部 釧路道路事務所 第1 工務課 田中 啓之 |
安全 |
安10 |
2011年東北地方太平洋沖地震における十勝川の河川津波について |
帯広開発建設部 治水課 公平 圭亮 |
安全 |
安11 |
河川津波遡上時における防災対策について |
帯広開発建設部 治水課 相澤 哲也 |
安全 |
安12 |
一般断面を対象とした津波の河川遡上計算 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 吉川 泰弘 |
安全 |
安13 |
北海道内河川における2011年東北地方太平洋沖地震津波の痕跡調査 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 阿部 孝章 |
安全 |
安14 |
辺別川における平成23年9月出水での被災について |
旭川開発建設部 治水課 天野 直哉 |
安全 |
安15 |
豊平川における河道変遷と平成23年出水後の河道状況について |
札幌開発建設部 河川計画課 工藤 拓也 |
安全 |
安16 |
音更川における出水時の堤防一部流出の原因分析について |
帯広開発建設部 治水課 小田島 大祐 |
安全 |
安17 |
豊平川における出水時の樹木影響と河畔林管理について-H23.9出水における河畔林の倒伏解析- |
札幌開発建設部 札幌河川事務所 計画課 小川 康介 |
安全 |
安18 |
帯広開発建設部における大規模土砂災害に対する取り組みについて |
帯広開発建設部 治水課 三浦 克真 |
安全 |
安19 |
土砂災害発生時における小型無人ヘリ利活用の有効性について |
札幌開発建設部 河川計画課 今村 仁紀 |
安全 |
安20 |
樽前山火山噴火緊急減災対策の方向性について |
室蘭開発建設部 治水課 高橋 洋介 |
安全 |
安21 |
胆振海岸における新規人工リーフの設計について |
室蘭開発建設部 治水課 渡邊 一靖 |
安全 |
安22 |
一般国道276号
道路盛土崩壊の災害復旧対応について
-1日も早い復旧を目指して- |
室蘭開発建設部 有珠復旧事務所 防災対策課 塩田 久朗 |
安全 |
安23 |
凍上性地質に対応した法面対策について-一般国道334号斜里町岩尾別- |
網走開発建設部 道路整備保全課 山内 章 |
安全 |
安24 |
北見市災害対策情報システムの導入-構築とこれまでの運用について- |
北見市 都市建設部 道路管理課 渡部 剛喜 |
安全 |
安25 |
北海道内の斜面災害事例と斜面災害に関わる交通規制の関連分析 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 防災地質チーム 大日向 昭彦 |
安全 |
安26 |
忠別ダムの防災操作について
-平成22年8月、平成23年7月、9月豪雨- |
旭川開発建設部 旭川河川事務所 忠別ダム管理支所 佐藤 宏樹 |
安全 |
安27 |
積雪・融雪状況に適応した寒冷地ダムの流水管理について-積雪重量計を用いた積雪密度の連続観測- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 数馬田 貢 |
安全 |
安28 |
航空レーザ測量を活用したダム流域の積雪包蔵水量の推定 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 西原 照雅 |
安全 |
安29 |
後志利別川における魚類保全対策の効果について |
函館開発建設部 美利河ダム管理支所 松本 勝治 |
安全 |
安30 |
バイオテレメトリーシステムを用いた魚類の遡上行動解析 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水環境保全チーム 林田 寿文 |
安全 |
安31 |
氾濫計算モデルの高度化について-豊平川左岸部における氾濫計算- |
札幌開発建設部 河川計画課 遠藤 和章 |
安全 |
安32 |
破堤を伴う高流速条件下における越水氾濫流量観測 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 道東支所 稲垣 達弘 |
安全 |
安33 |
千代田実験水路における越水破堤拡幅メカニズム検討 |
寒地土木研究所 寒地河川チーム 島田 友典 |
安全 |
安34 |
縮尺模型による越水破堤実験について-千代田実験水路との比較- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 柿沼 孝治 |
安全 |
安35 |
「中小河川に関する河道計画の技術基準」を考慮した取り組みについて(第2報)-釧路川 弟子屈地区における住民意見反映の事例- |
釧路開発建設部 釧路河川事務所 計画課 千葉 俊文 |
安全 |
安36 |
留萌川河口部改修に伴う河道計画の検討について |
留萌開発建設部治水課 今村 雄一 |
安全 |
安37 |
網走湖水位低減対策案の水理現象の検証-模型実験と数値解析の併用による検証- |
網走開発建設部 治水課 小泉 和久 |
安全 |
安38 |
既設落石覆道の現況調査について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地構造チーム 山口 悟 |
安全 |
安39 |
ドクターヘリの緊急離着陸場の利用実態と将来展望 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 宗広 一徳 |
安全 |
安40 |
高規格幹線道路のトンネル内舗装における骨材露出工法の適用に関する検討 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 金子 雅之 |
安全 |
安41 |
雪に埋没した乗用車内における空気環境 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 山﨑 貴志 |
安全 |
安42 |
シカ事故の防止に係る啓発活動の紹介-より安全・安心な道路のために- |
釧路開発建設部 道路計画課 岡田 慎哉 |
安全 |
安43 |
宗谷地域におけるロードキル対策の取り組みついて |
稚内開発建設部 道路計画課 池田 和也 |
安全 |
安44 |
2車線道路におけるワイヤーロープ式防護柵の開発 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 平澤 匡介 |
安全 |
安45 |
工作物衝突事故の多発区間における事故発生要因と対策に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 武本 東 |
安全 |
環 1 |
低温下における建設施工の環境負荷低減に関する検討
-ガーベイジ・バイオガスの有効利用の提案について- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 平 伴斉 |
環境 |
環 2 |
北海道におけるリサイクル型法面緑化工法の適用性について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地技術推進室 兵庫 利勇 |
環境 |
環 3 |
網走川における河畔林のバイオマス資源への有効利用に向けた取り組みについて |
北海道オホーツク総合振興局 網走建設管理部 事業室治水課 山廣 孝之 |
環境 |
環 4 |
アスファルト再生骨材の有効利用について-基礎材・路盤材への利用手法の考察- |
留萌開発建設部 留萌開発事務所 第2道路工務課 十河 陽一 |
環境 |
環 5 |
ガラスカレットの凍上抑制層材料への適用性に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 三田村 宏二 |
環境 |
環 6 |
CO2排出量・削減量の見える化「環境家計簿」の試行について
-北海道エコ・コンストラクション・イニシアティブ- |
札幌開発建設部 技術企画課 蒔田 浩二 |
環境 |
環 7 |
積雪寒冷地における冬期の低炭素アスファルト舗装の効果検証(第2報) |
札幌開発建設部岩見沢道路事務所 紺野 喬義 |
環境 |
環 8 |
札幌市街地電線共同溝工事の振動影響と回避についての一考察 |
札幌開発建設部 札幌道路事務所 第2工務課 中町 仁介 |
環境 |
環 9 |
固化処理した泥炭の盛土試験について(第2報)
-河川工事で発生する泥炭の有効利用- |
札幌開発建設部 江別河川事務所 調査課 菅原 成行 |
環境 |
環10 |
網走湖女満別湾におけるADCPを用いた濁度時空間分布の推定について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 横山 洋 |
環境 |
環11 |
郷土の森づくり12年間の歩み
-サンルダム植樹会の実施状況及びモニタリング結果について- |
旭川開発建設部名寄河川事務所サンルダム建設事業所捧 雅章 |
環境 |
環12 |
三次元浸透流解析による地下水位変動予測状況報告について |
旭川開発建設部 富良野道路事務所 計画課 森山 陽平 |
環境 |
環13 |
地域性種苗を用いた切土のり面の樹林化について
-実現場施工と追跡調査結果を踏まえた改善点- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 横山 博之 |
環境 |
環14 |
管水路工事における伐り株移植による現況復旧について |
帯広開発建設部鹿追農業開発事業所 作井 祐介 |
環境 |
環15 |
河道掘削に伴う植生環境および鳥類相への影響予測について |
札幌開発建設部 岩見沢河川事務所 調査課 石井 克己 |
環境 |
環16 |
水制工による魚道上流側入り口の閉塞防止効果について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 矢野 雅昭 |
環境 |
環17 |
鶴居第2地区の事業実施時におけるタンチョウの生息環境への配慮 |
釧路開発建設部 釧路農業事務所 竹部 健司 |
環境 |
環18 |
サロベツ地区の環境配慮について
-緩衝帯実証試験地における機能の検証 第6報- |
稚内開発建設部 稚内農業事務所 第1工事課 荒木 洋之 |
環境 |
環19 |
石狩川上流におけるピクトグラムを用いた川の標識への取り組み-川の標識の検討事例《自由課題》- |
旭川開発建設部 旭川河川事務所 計画課 矢萩 愛彦 |
環境 |
環20 |
空港道路事業における環境配慮の取組み |
函館開発建設部 函館道路事務所 計画課 大居 功樹 |
環境 |
環21 |
国営環境保全型かんがい排水事業における窒素、リン収支フローによる水質浄化効果の算定手法 |
釧路開発建設部 農業開発課 福原 道俊 |
環境 |
環22 |
魚類の生息・遡上に配慮した排水路の機能調査事例 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 伊藤 暢男 |
環境 |
環23 |
苫前漁港におけるエコエネルギーを活用した衛生管理対策について
-雪氷熱エネルギーを活用した漁獲物の鮮度保持- |
留萌開発建設部 留萌港湾事務所 海津 博行 |
環境 |
環24 |
北海道開発局管内における保護育成を目的とした漁場整備の効果算定の一例 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水産土木チーム 河合 浩 |
環境 |
環25 |
白老港に設置したホタテ貝殻礁の生物蝟集効果 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水産土木チーム 岡元 節雄 |
環境 |
環26 |
サロマ湖漁港の整備における海浜植生の保全対策について |
網走開発建設部 網走港湾事務所 第2 工務課 河合 淳 |
環境 |
環27 |
漁港における水産環境整備方策の推進について |
農業水産部 水産課 齋藤 慎 |
環境 |
環28 |
北海道東方砂浜域の沿岸構造物における岩礁性藻場の環境性能評価 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水産土木チーム 佐藤 仁 |
環境 |
環29 |
水産水域環境の諸問題に対応した水質変動予測手法について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 水産土木チーム 須藤 賢哉 |
環境 |
環30 |
函館漁港の自然調和型防波堤について |
函館開発建設部 函館港湾事務所 第2工務課 高橋 秀則 |
環境 |
環31 |
鵡川河口干潟再生事業に関する考察 |
室蘭開発建設部 治水課 吉川 契太郎 |
環境 |
環32 |
釧路川流域の水循環現象の解明について |
釧路開発建設部 治水課 法村 賢一 |
環境 |
環33 |
河川事業における希少猛禽類との共生に向けて-天塩川上流における取り組み- |
旭川開発建設部 名寄河川事務所 計画課 江藤 泰山 |
環境 |
環34 |
濁度計を用いた出水に伴う高濃度濁水中の浮遊土砂濃度推定法 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 水垣 滋 |
環境 |
環35 |
魚類往来へ配慮した樋門水路の調査検討結果について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 道央支所 桃枝 英幸 |
環境 |
環36 |
放射性同位体トレーサを用いたダム流域における降雨出水時の土砂生産源推定 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 丸山 政浩 |
環境 |
コ 1 |
流動化処理工法を用いた浦臼幹線用水路の改修
-建設コスト縮減と地域資源の有効利用の両立- |
札幌開発建設部 樺戸農業開発事業所 下川 昇大 |
コスト |
コ 2 |
国営東地区における既設連節ブロック再利用について |
網走開発建設部 北見農業事務所 工事課 藤井 浩司 |
コスト |
コ 3 |
北海幹線用水路の設計の考え方及び検証方法について |
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 工事課 上野 豊 |
コスト |
コ 4 |
厚真ダムの取水放流施設改修について |
室蘭開発建設部 胆振東部農業開発事業所 鉢木 勇一 |
コスト |
コ 5 |
根室半島先端3漁港の機能・役割分担による効率的・効果的整備について-歯舞・温根元・珸瑤瑁漁港合併をとおして- |
釧路開発建設部 根室港湾事務所 第2工務課 小鶴 真由美 |
コスト |
コ 6 |
空港における機能性SMA舗装の現地試験について
-冬期の就航率改善を目指して- |
札幌開発建設部 千歳空港建設事業所 中村 友哉 |
コスト |
コ 7 |
プレキャスト版による函館空港のエプロン改良について |
函館開発建設部 函館港湾事務所 坂下 勲 |
コスト |
ふ 1 |
凍結防止剤散布の効果に関する試験研究 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地交通チーム 川端 優一 |
ふゆ |
ふ 2 |
歩道部における氷板・圧雪路面処理技術の開発について
-新たな歩道施工管理における基礎試験- |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 三浦 豪 |
ふゆ |
ふ 3 |
連続路面すべり抵抗データを用いた冬期道路の性能評価の試行について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 徳永 ロベルト |
ふゆ |
ふ 4 |
効率的な防滑材散布手法に関する研究 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地交通チーム 切石 亮 |
ふゆ |
ふ 5 |
道路有効幅員計測に関する試験報告について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 大上 哲也 |
ふゆ |
ふ 6 |
コンクリート部材の凍害診断への表面走査法の適用に関する研究 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈 |
ふゆ |
ふ 7 |
冬期の厳しさ指数(Winter Index)について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地交通チーム 高橋尚人 |
ふゆ |
ふ 8 |
道路案内標識の冠雪対策による雪処理作業の軽減について |
(独)土木研究所寒地土木研究所 雪氷チーム 坂瀬 修 |
ふゆ |
ふ 9 |
吹雪視界情報の提供手法とその効果(その2)-平成22年度冬期の情報提供実験- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 川中 敏朗 |
ふゆ |
ふ10 |
吹きだまりの発達と車両の発進限界に関する実験 |
(独)土木研究所寒地土木研究所雪氷チーム金子 学 |
ふゆ |
ふ11 |
路面の雪氷が車両の走行性に及ぼす影響に関する実験的検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 丸山 記美雄 |
ふゆ |
ふ12 |
野外フィールド試験による吹き止め柵の性能評価手法の提案 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 渡邊 崇史 |
ふゆ |
ふ13 |
ジオテキスタイルによる補強土壁の凍上による変形要因の解明と対策 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 佐藤 厚子 |
ふゆ |
ふ14 |
ひび割れ注入工法の耐寒性能に関する基礎的研究 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 耐寒材料チーム 内藤 勲 |
ふゆ |
ふ15 |
浜猿防災(浜頓別工区)における既存防雪林間引き木の有効活用
-間引き対象木の移植手法について- |
稚内開発建設部 浜頓別道路事務所 計画課 髙田 正広 |
ふゆ |
ふ16 |
道路防雪林における植栽樹木の生長過程について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 上田 真代 |
ふゆ |
ふ17 |
雪圧と積雪の破壊条件に基づく雪崩予防柵の列間斜距離に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 松下 拓樹 |
ふゆ |
技 1 |
農林地流域から流出する土砂量の観測 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所水利基盤チーム鵜木 啓二 |
技術一般 |
技 2 |
地下灌漑を伴う泥炭水田輪作圃場における土壌養分制御技術に関する研究(第1報) |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 岡村 裕 |
技術一般 |
技 3 |
地下水位制御が可能な大区画水田圃場における水動態の解明 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 古檜山 雅 之 |
技術一般 |
技 4 |
水位調整施設の維持管理状況と設計の留意点 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 中谷 利勝 |
技術一般 |
技 5 |
水路トンネル工事における応用施工技術事例 |
札幌開発建設部 札幌南農業事務所 第3工事課 河野 賢 |
技術一般 |
技 6 |
石狩川頭首工本体工事の施工について |
札幌開発建設部 札幌北農業事務所 第1 工事課 石水 誠 |
技術一般 |
技 7 |
環境保全型かんがい排水事業における肥培施設整備後の効果検証-第五報- |
釧路開発建設部 根室中部農業開発事業所 清野 尚之 |
技術一般 |
技 8 |
空知川頭首工導水路の設計・施工上の課題について |
旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 梅田 勝巳 |
技術一般 |
技 9 |
川向頭首工における下流水位に配慮したゲート操作の検討 |
札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 計画課 青木 翔 |
技術一般 |
技10 |
枝幸南部地区における漏水箇所調査手法の適応性について |
稚内開発建設部 農業開発課 高須賀 俊之 |
技術一般 |
技11 |
回転式破砕混合工法による現地施工性確認試験について |
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 第2 工務課 大川 智 |
技術一般 |
技12 |
低品質骨材を使用したダムコンクリートの耐久性試験について
-夕張シューパロダムにおける低品質骨材の有効活用事例- |
札幌開発建設部 夕張シューパロダム総合建設事業所 戸髙 隆司 |
技術一般 |
技13 |
堤防盛土安定性検証のための試験施工について |
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 計画課 舘井 恵 |
技術一般 |
技14 |
自走装置を用いた樋門函体の3次元変位計測技術の開発 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 小宮山 一 重 |
技術一般 |
技15 |
河川事業に伴う付替道路の早期供用開始に至る取り組みについて |
室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 佐藤 裕介 |
技術一般 |
技16 |
仮締切兼用鋼管矢板基礎における
被圧地下水対策について― 当別バイパス 札幌大橋 ― |
札幌開発建設部 札幌道路事務所 第1工務課 西辻 慶一 |
技術一般 |
技17 |
高強度コンクリートの採用による死荷重低減と高耐久性を目指した橋梁-北海道横断自動車道里音別川橋上部工事の施工報告- |
釧路開発建設部 釧路道路事務所 中山 直洋 |
技術一般 |
技18 |
軟弱地盤における斜杭基礎の新設計手法(案)-実験検証に基づく斜杭基礎の合理的活用法- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 冨澤 幸一 |
技術一般 |
技19 |
橋梁床版の耐浸水能力に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 吾田 洋一 |
技術一般 |
技20 |
帯水層におけるトンネル施工のための止水注入工とその管理について |
旭川開発建設部 富良野道路事務所 工務課 千葉 哲也 |
技術一般 |
技21 |
蛇紋岩地帯におけるトンネル支保構造の検討について |
旭川開発建設部 士別道路事務所 林 貴博 |
技術一般 |
技22 |
山岳トンネルにおける防水シート平滑化施工について
-一般国道229号梅川トンネルにおけるハイ・イータス工法の適用事例報告- |
小樽開発建設部 小樽道路事務所 第1工務課 名内 慎助 |
技術一般 |
技23 |
トンネル内ケーブル配線のコスト縮減について |
小樽開発建設部 施設整備課 白井 孝司 |
技術一般 |
技24 |
道路整備によるCO2排出削減効果の検討及び評価
-道路線形改良によるCO2排出削減の分析と評価(その2)- |
網走開発建設部 道路計画課 成田 伸理 |
技術一般 |
技25 |
北海道内における自然由来重金属類の対策事例の現状と課題について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 防災地質チーム 井上 豊基 |
技術一般 |
技26 |
積雪寒冷地における低騒音舗装に関する検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 布施 浩司 |
技術一般 |
技27 |
コンクリート構造物の品質検査方法に関する基礎的検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 吉田 行 |
技術一般 |
技28 |
積雪寒冷地におけるアスファルト舗装の理論的設計方法に関する検討 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 安倍 隆二 |
技術一般 |
技29 |
水防拠点施設の建築設計における現状と課題について |
札幌開発建設部 施設整備課 小林 伴彰 |
技術一般 |
技30 |
開発建設部の事業営繕における保全業務のあり方について |
旭川開発建設部 施設整備課 諏訪 文昭 |
技術一般 |
技31 |
クールビズ/ウォームビズ空調における効果検証について
-札幌第1地方合同庁舎の事例報告- |
営繕部 営繕整備課 佐藤 貴裕 |
技術一般 |
技32 |
北海道内の大規模な防災官署における電力消費状況について |
営繕部 営繕調整課 佐藤 雅彦 |
技術一般 |
技33 |
浦河港における防風対策施設の整備について |
室蘭開発建設部 浦河港湾事務所 工務課 安永 健太 |
技術一般 |
技34 |
苫小牧港における長周期波対策工の現地波浪観測 |
室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 計画課 松野 健 |
技術一般 |
技35 |
北海道における内貿ユニットロード貨物を取り巻く動向 |
港湾空港部 港湾計画課 大西 文雄 |
技術一般 |
技36 |
海氷存在海域における波浪推算手法および予報精度の検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 菅原 吉浩 |
技術一般 |
技37 |
オホーツク海沿岸における流氷勢力の変動と確率波高の変化について |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 山之内 順 |
技術一般 |
連1 |
北海道横断自動車道(夕張~占冠)開通による十勝圏への影響について |
帯広開発建設部 道路計画課 永井 智之 |
連携・協働 |
連2 |
学校シーニックバイウェイの取り組みについて
-「南十勝夢街道」の地域連携活動- |
南十勝夢街道 ルート運営代表者会議 山崎 和夫 |
連携・協働 |
連3 |
人間の印象評価を反映した定量評価手法の改良について
-北海道の道路景観を事例として- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 南 朋恵 |
連携・協働 |
連4 |
国際競争力の高いロードツーリズムの実現に向けて
-来道外国人ドライバーから視たドライブ環境の評価と考察- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 高田 尚人 |
連携・協働 |
連5 |
景観整備効果の評価手法に関する研究
-小樽運河地区の景観整備をケーススタディとして- |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 笠間 聡 |
連携・協働 |
連6 |
古平漁港の衛生管理型漁港への再編について |
古平町産業課 田名辺 信行 |
連携・協働 |
連7 |
「ニセコ地区」の調査計画をきっかけとした地域協働について |
小樽開発建設部 農業開発課 栃本 味千代 |
連携・協働 |
連8 |
十勝川中流部河道掘削における地域連携について |
帯広開発建設部 帯広河川事務所 計画課 大串 正紀 |
連携・協働 |
連9 |
地域住民公募による河道内樹木伐採の取り組みについて |
札幌開発建設部 千歳川河川事務所 計画課 永木 剛史 |
連携・協働 |
連10 |
住民参加型入札の可能性に関する研究
-蘭越線形改良工事における住民参加型入札の取り組み- |
小樽開発建設部 倶知安道路事務所 計画課 島影 和也 |
連携・協働 |
連11 |
道路空間を活用した自転車共同利用サービスの可能性について |
札幌開発建設部 都市圏道路計画課 仲田 田 |
連携・協働 |
連12 |
一般国道241号 音更町
木野地区における交通安全向上の取組
-地域連携・協働による道路横断構造の改善- |
帯広開発建設部 道路計画課 角田 紀子 |
連携・協働 |
連13 |
地域との協働による交通安全対策の取り組みについて
-一般国道453号藻岩橋通交差点改良- |
札幌開発建設部 札幌道路事務所 計画課 芳賀 裕介 |
連携・協働 |
行1 |
道路管理瑕疵に伴う国家賠償について-請求事案の分析と事務処理上の改善点- |
室蘭開発建設部 公物管理課 神山 孝治 |
行政一般 |
行2 |
海外在住者が権利を有する事業用地の取得について |
留萌開発建設部 用地課 上野 泰裕 |
行政一般 |
行3 |
きらりと光る広報の取組-「わかりやすく、理解してもらえる広報」を目指して- |
開発監理部広報室 後藤 慶作 |
行政一般 |
行4 |
国民本位の開かれた行政運営を推進するための広報評価と施策への反映-企画立案と広報評価の組み合わせと創意工夫の実験的取組を手がかりとして- |
開発監理部 開発調整課 渡部 成人 |
行政一般 |
維1 |
小港湾の防波堤改良における課題と改良方策に関する検討 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 本山 賢司 |
維持・管理 |
維2 |
小樽港北防波堤本体(斜塊部)の健全度について |
小樽開発建設部 小樽港湾事務所 計画課 本田 達也 |
維持・管理 |
維3 |
コンクリート用水路の表面補修に係る試験施工
およびモニタリングについて(第1報) |
札幌開発建設部 農業整備課 北村 英士 |
維持・管理 |
維4 |
農業用管水路附帯施設の補修工法の評価について |
網走開発建設部 農業計画課 横木 淳一 |
維持・管理 |
維5 |
排水機場における簡易診断調査手法の有効性検証について |
帯広開発建設部 農業計画課 大西 肇 |
維持・管理 |
維6 |
鵡川における河道内樹木管理について |
室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 計画課 本間 雄介 |
維持・管理 |
維7 |
河川堤防におけるオオイタドリの繁茂抑制
-堤防法面の効率的な維持管理に関する試験(第1報)- |
網走開発建設部 網走西部河川事業所 佐々木 俊一 |
維持・管理 |
維8 |
刈草ロールの無償提供による有効利用とコスト縮減について-堤防除草の取り組み- |
網走開発建設部 北見河川事務所 計画課 安井 敬子 |
維持・管理 |
維9 |
滞水防止策による樋門操作台の凍害劣化対策の検討 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道北支所 安田 裕一 |
維持・管理 |
維10 |
吊橋『白鳥大橋』の唯我独尊的な維持管理(第1報)- ケーブルバンドボルト軸力管理と省電力に資する航路標識のLED化 - |
室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 計画課 松島 哲郎 |
維持・管理 |
維11 |
PCポータルラーメン橋の設計と施工-函館新外環状道路 常盤川橋- |
函館開発建設部 函館道路事務所 小野 晋也 |
維持・管理 |
維12 |
寒冷地山間コンクリート構造物のスケーリングとひび割れが複合した凍害の調査 |
(独)土木研究所寒地土木研究所 耐寒材料チーム 田畑 浩太郎 |
維持・管理 |
維13 |
北海道沿岸のコンクリートに施工されて20年が経過したウレタン被覆材の耐久性調査 |
(独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 川村 浩二 |
維持・管理 |
維14 |
長期使用における安定稼働を目指した除雪機械整備のマネジメント手法の検討 |
事業振興部 機械課 佐々木 憲 弘 |
維持・管理 |