以下の条件を満たす必要があります。
 (1)文章の中で著作物を引用する必然性があること。
 (2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係にあること。
 (3)本文と引用部分が明らかに区別できること。例『かぎかっこを使用する』
 (4)引用元が公表された著作物であること。
 (5)出所を明示すること。


出所明示は以下のとおりとします。
 ・論文発表者の姓名
 ・論文もしくは章の表題
 ・発行元:国土交通省北海道開発局第○○回(平成○○年度)北海道開発技術研究発表会

※上記以外の利用の場合は許諾が必要となります。
許諾に関する問い合わせ先:
北海道開発局等の論文については、下記に問い合わせください。
 北海道開発局事業振興部技術管理課技術開発係 011-709-2311(内線5489) メール
寒地土木研究所の論文については、下記に問い合わせください。
 (国研)土木研究所寒地土木研究所寒地技術推進室 011-590-4046(内線739、732)

指定課題
 部門 課題名 
 治水  多自然川づくりの取り組みに関する研究
 道路  北海道の地域特性を考慮した道路整備に関する研究
-道路デザインの手法による環境保全について-
 港湾・漁港・空港  食料基地北海道を支える産業基盤強化のための港湾及び漁港の高度化について
 機械  維持・除雪機械の事故防止対策
-維持・除雪機械の事故防止の取組みについて-

自由課題 ※代表発表者の所属先は発表当時の所属先です

北海道開発局長賞 寒地土木研究所長賞

No  課題名  代表発表者 カテゴリー 
安 1  電気通信設備の信頼性確保に向けた取り組みについて―河川・道路管理用電気通信設備のリスクマネジメント― 事業振興部 機械課 今 将信  安全
安 2  ランブルストリップスの施工技術を活用した注意喚起手法の開発 (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 武本 東  安全
安 3  2008北海道洞爺湖サミットにおける道路危機管理について 室蘭開発建設部 有珠復旧事務所 防災対策課 永井 智之  安全
安 4  一般国道12号 新札幌地区 自転車通行環境の整備について―モデル地区での実施事例報告- 札幌開発建設部 札幌道路事務所 第1 工事課 村上 恵介  安全
安 5  北海道の2車線道路における緩衝分離構造の検討について (独)土木研究所 寒地土木研究所 平澤 匡介  安全
安 6  切土法面における湧水、凍上対策について 釧路開発建設部 釧路道路事務所 第3工事課 安藤 彰   安全
安 7  一般国道231号石狩市雄冬地区における越波対策について―越波のハード対策とソフト対策― 札幌開発建設部道路維持課 吉岡 宏昌  安全
安 8  遠心力模型実験を用いた岩盤斜面の安全率評価法の適用事例 (独)土木研究所 寒地土木研究所 日下部祐基  安全
安 9  交通事故対策区間の合理的な選択手法に関する一考察 (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 高田 哲哉  安全
安10  国道231号湯泊第2覆道における越波対策について―水理模型実験と対策工の検討― 留萌開発建設部 留萌開発事務所 維持課 高橋 元樹  安全
安11  ラジコンヘリコプターからの地形形状計測の精度についての検討 (独)土木研究所寒地土木研究所寒地機械技術チーム 山﨑 貴志  安全
安12  地震防災に寄与する軟弱地盤の研究-札幌市周辺低地の取り組み- 北海道立地質研究所 海洋地学部 嵯峨山 積  安全
安13  北海道の港湾における設計地震動の検討について-北海道における照査用震度の検証- 港湾空港部 港湾建設課 一政 悟  安全
安14  白老港における裏埋土の吸い出し防止対策工の実証実験(第2報) 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 岩田 真   安全
安15  護岸における吸い出し被害の事例調査と原因の考察 (独)土木研究所 寒地土木研究所 菅原 吉浩  安全
安16  厚岸漁港における高度衛生管理について-サンマ陸揚げにおけるフィッシュポンプ導入実証試験- 釧路開発建設部釧路港湾事務所 第2 工事課 黒川 忍  安全
安17  屋根付岸壁における水産物の鮮度保持に関する現地調査について  (独)土木研究所寒地土木研究所 寒冷沿岸域チーム 小林 圭  安全
安18  津波漂流物の衝撃力を考慮した人工地盤の設計について 農業水産部 水産課 須永 純史  安全
安19  抜海漁港被災復旧工事の報告について-水中不分離性コンクリート使用による補修事例- 稚内開発建設部 稚内港湾事務所 第二工事課 宮武 眞人  安全
安20  通信施設における雷害対策及び雷観測装置について-ピンネシリレーダ雨雪量観測所の事例紹介- 石狩川開発建設部 施設整備課 永沼 義教   安全
安21  留萌川洪水予測システムの改良について-ダム放流量考慮手法の検討- 留萌開発建設部 治水課 佐藤 裕介  安全
安22  北海道内の豪雨傾向の地域・経年特性について (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 菊地 渉  安全
安23  天塩川における解氷現象と気温の関係について (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地河川チーム 吉川 泰弘  安全
安24  豊平峡ダム堰堤改良 斜面対策工事について 石狩川開発建設部 豊平川ダム統合管理事務所 管理課 喜澤 一史   安全
安25  留萌ダムにおけるグラウチングの合理化施策 留萌開発建設部 留萌ダム建設事業所 えん堤班 佐々木 泰訓   安全
安26  南岩内川における既設砂防えん堤改良工法について-ワイヤーソーイング工法による改良- 帯広開発建設部 帯広河川事務所 清水 幹博   安全 
安27  忠別川上流域の急崖地形における土砂崩壊量の推定と崩壊傾向の考察について-2008年融雪期の忠別川上流の事例-  (独)土木研究所 寒地土木研究所 道北支所 出合 寿勇  安全 
安28  小規模施工地における砂防ソイルセメント工法-高細粒分の母材におけるINSEM工法について- 旭川開発建設部 旭川河川事務所 第2工務課 日詰 智之   安全 
安29  気候変動に伴う石狩川流域への影響に関する検討 石狩川開発建設部 計画課 秩父 宏太郎   安全 
安30  水害に強いまちづくりに向けた取り組み 室蘭開発建設部 苫小牧河川事務所 島田 正徳   安全 
安31  石狩川上流における河床低下について 旭川開発建設部 治水課 松本 勝治   安全 
環 1 サクラマスの越冬場所の特徴と現地越冬場所創出試験  (独)土木研究所 寒地土木研究所道南支所 山田 孝治   環境
環 2 河床地形・河床材料とサクラマスの産卵場所の関係 (独)土木研究所 寒地土木研究所水環境保全チーム 森田 茂雄   環境
環 3 サンル川調査用魚道による遡上調査(第1報)  旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 谷口 徹   環境
環 4 愛別川頭首工魚道の機能評価について  旭川開発建設部 旭川農業事務所 高山 典和  環境
環 5 札内川横断工に係る環境配慮について  帯広開発建設部 十勝南部農業開発事業所 正野 俊晃   環境
環 6 動植物の生息環境に配慮した排水路施工における効果検証について-動植物の回復状況および水質対策効果 第2報-  留萌開発建設部 天塩地域農業開発事業所 長尾 諭   環境
環 7 南標茶地区の排水路沈砂池による土砂流出対策とその効果について  釧路開発建設部 釧路農業事務所 第2工事課 鬼塚 淳一   環境
環 8 防風林造成地の過湿立地に対する樹木の応答-なぜ過湿になるのか,どのように過湿を判定するのか-   北海道立林業試験場 森林環境部 防災林科 真坂一彦   環境
環 9 道北地方の国道防雪林の現状と課題について  (独)土木研究所 寒地土木研究所 技術開発調整監付寒地技術推進室道北支所 下道 純   環境
環10 構造の工夫と岩盤への低木緑化による景観に配慮した雪崩対策事例   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 横山 博之   環境 
環11 固化破砕土を用いた補強土壁背面盛土への施工例-改良した不良土の新たな利用方法の提案-   函館開発建設部 八雲道路事務所 工事課 小柳 裕輝   環境 
環12 間伐材を利用した立入防止柵について-木材防腐処理の検証-   帯広開発建設部 帯広道路事務所 第1 工事課 古市 直人   環境 
環13 旭川紋別自動車道(白滝丸瀬布道路)の道路緑化について-リサイクル緑化への取り組み(その2)-   網走開発建設部 遠軽道路事務所 工事課 田中 健司   環境 
環14 富良野道路における周辺環境に配慮した道路植栽について-「富良野道路」における植樹の取り組み ~ 経過報告-   旭川開発建設部 富良野道路事務所 計画課 小 林 雅 典   環境 
環15 大径木の「凍土移植」について-カシワの事例-  室蘭開発建設部 沙流川ダム建設事業所 山中 誠 也   環境 
環16 「道路整備における在来木本類の移植」活動   網走開発建設部 北見道路事務所 千葉 哲也   環境 
環17 2Way河道蛇行部河床の洪水応答特性とその変遷予測手法  (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 永多 朋紀   環境 
環18 網走川河道掘削工事における多自然川づくり-伝統工法を用いた瀬・淵の創出-  網走開発建設部 北見河川事務所 村椿 健治   環境
環19 天塩川における河川環境の整備と保全の取り組み-河道掘削に伴う自然環境への影響の軽減- 旭川開発建設部 名寄河川事務所 計画課 平塚 修二   環境
環20 常呂川における土砂流出対策の取組状況について   網走開発建設部 治水課 溝口 勝己   環境 
環21 サンルダム建設における環境対策(付替道路)   旭川開発建設部 サンルダム建設事業所 工務班 首藤 初恵   環境 
環22 天塩川下流河岸保護工事における自然環境への配慮について-計画段階から実施までの取り組み-   留萌開発建設部 幌延河川事業所 中西 淳   環境 
環23 石狩川下流当別地区自然再生について-ワークショップによる実施計画書の策定及び工事状況-  石狩川開発建設部 札幌河川事務所 平川 力   環境 
環24 網走川中流部の河道の変遷について  網走開発建設部 治水課 山中 直樹   環境 
環25 茅沼地区旧川復元事業の取り組みについて-釧路湿原自然再生事業の施策の実施状況報告-   釧路開発建設部 釧路河川事務所 工務課 佐々木 誠   環境 
環26 網走湖塩淡境界層制御効果と生物環境への影響について-網走湖塩淡境界層制御実験について(第2報)- 網走開発建設部 治水課 大田見 定   環境 
環27 標津川自然復元地における河道維持に関する実験について   (独)寒地土木研究所 寒地河川チーム 高橋 一浩   環境
環28 多様性のある河畔林の形成における河畔林動態について  旭川開発建設部 治水課 中村 あづさ   環境 
環29 地下水位コントロールによるササ地下茎の活性度への影響実験   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 赤岩 孝志   環境 
環30 釧路湿原における久著呂川下流の湿原植生の変遷について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 矢野 雅昭   環境
環31 飛砂対策としての自生種を用いた植栽方法について(第2報)   小樽開発建設部小樽港湾事務所保全課須藤賢哉   環境
環32 底質が汚濁した港内でのナマコの摂餌行動について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水産土木チーム 岡本 健太郎  環境
環33 二重堤方式における海面の活用方策とその効果   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道北支所 前田 優   環境
環34 産業系副産物を骨材に用いた硫黄固化体の藻類着生効果に関する現地実験   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 熊谷 直哉   環境 
環35 釧路港島防波堤背後盛土上における海藻群落形成と生物生息場機能向上に関する一考察   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水産土木チーム 佐藤 仁  環境 
環36 福島漁港におけるガゴメコンブの繁茂状況について-海藻育成による泊地の高度利用-   (独)土木研究所寒地土木研究所 渡辺 光弘   環境
環37 江良漁港における人工動揺基質を用いた藻場造成について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水産土木チーム 福田光男   環境
環38 廃棄物で廃棄物をリサイクル-使用済み乾電池から精製した粉末を用いたアルミニウムリサイクル-  北海道立工業試験場 材料技術部 高橋 英徳   環境
環39 人工湿地を用いた重金属含有酸性廃水の処理について   北海道立地質研究所 環境地質部 荻野 激   環境 
環40 風力発電施設導入検討-低温下における建設施工の環境負荷低減に関する調査検討-   寒地土木研究所 寒地技術推進室 道南支所 木村 崇   環境 
環41 管水路工事におけるオオタカの営巣への配慮事例について   札幌開発建設部 札幌南農業事務所 第1 工事課 三崎 仁   環境 
環42 道央圏連絡道路(新千歳空港関連)における環境配慮への取り組み-道路工事におけるオオタカの繁殖モニタリングについて-   札幌開発建設部 千歳道路事務所 工事課 髙田 正広   環境 
環43 工事期間中から供用後までのオオタカに関する一連調査について   留萌開発建設部 留萌開発事務所 第一道路課 餌取 貴之   環境 
環44 砂地盤における法面植生の試験施工について-経過報告-   留萌開発建設部 羽幌道路事務所 大政 幸輝   環境 
環45 ササを用いた法面緑化技術の開発-道路法面に植栽したササ苗の成育経過について-   北海道立林業試験場 錦織正智   環境
環46 道央圏連絡道路(新千歳空港関連・泉郷道路)における環境配慮への取り組み重要植物保全と地域の生態系を活かした道づくりを目指して   札幌開発建設部 千歳道路事務所 工事課 本田 卓己   環境 
エ 1 流木の有効活用と河道内樹木の適正管理について  帯広開発建設部 治水課 仲条 元  環境エコ  
エ 2 サロベツ地区の環境配慮について-緩衝帯実証試験-  稚内開発建設部 稚内農業事務所第一工事課 佐藤 禎示  環境エコ 
エ 3 大気中二酸化炭素の溶解によるアルカリ性トンネル排水の中和法  旭川開発建設部 旭川道路事務所 第三工事課 加我 直孝  環境エコ 
エ 4 官庁施設における3Rの取り組みについて-北海道洞爺湖サミット国際メディアセンター整備事業の事例報告- 北海道開発局営繕部 保全指導・監督室 久光 英春  環境エコ 
エ 5 落石漁港におけるホタテ貝殻礁に蝟集する生物の変遷について  (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 牧野 昌史  環境エコ 
エ 6 低温下における建設施工の環境負荷低減に関する検討-ガーベイジ・バイオガスの道路パトロールカーへの適応性調査について-  (独)土木研究所 寒地土木研究所寒地機械技術チーム 国島英樹  環境エコ  
コ 1 道央地域の橋梁地覆とコンクリート高欄におけるシラン系含浸材の試験施工  (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 川中 敏朗   コスト
コ 2  改良セメントのコンクリート工場製品への適用性-改良セメントを用いた皿形側溝の試験施工-  (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 吉田 行   コスト 
コ 3  短繊維を混入したRC型変位制限構造の性能評価-過密鉄筋の回避とコスト縮減効果-  (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 安達 優   コスト 
コ 4  萩橋で採用した鋼管ソイルセメント杭について-杭基礎を用いたポータルラーメン橋の設計-  帯広開発建設部 帯広道路事務所 第2工事課 金子 俊弘   コスト 
コ 5  一般国道334号斜里町朱円橋の床版補修設計について-床版二重防水と下面繊維補強の提案-  網走開発建設部 網走道路事務所 林 正人   コスト 
コ 6  一般国道334号斜里町朱円橋の現橋耐荷力診断について-実車載荷実験と応力頻度測定の実施-  網走開発建設部 網走道路事務所 中村 和春   コスト 
コ 7  ワークショップ型設計VEの試行について-一般国道12号美唄市光珠内工区道路詳細設計業務-  札幌開発建設部 岩見沢道路事務所 第1工事課 成田 明義   コスト 
コ 8  コスト縮減を考慮したバスレーンのカラーポーラスアスファルト舗装に関する検討  (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 千葉 学   コスト 
コ 9  鋼橋塗装の部位別劣化状況と対策に関する調査  (独)土木研究所寒地土木研究所 道央支所 田畑浩太郎   コスト 
コ10 国際海上コンテナ船航路を活用した東アジアへの生鮮品輸送に向けた検討  港湾空港部 港湾計画課 千葉 俊夫   コスト 
コ11 北海道における製紙関連貨物の物流動向について  港湾空港部 港湾計画課 細見 暁彦   コスト 
コ12 福島漁港における静穏度対策としての東副防波堤整備について  函館開発建設部 函館港湾事務所 第2工事課 島野 知洋   コスト 
コ13 シラン系表面含浸材の既設道路橋への施工について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 村中 智幸   コスト 
コ14 道路設計要領の目安を満足するシラン系表面含浸材を用いたコンクリートのスケーリング抵抗性の評価   (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 遠藤 裕丈   コスト 
コ15 環境に配慮した浸透側溝の検討-建設コスト縮減と環境維持の両立を目指して  (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 安達 隆征   コスト 
コ16 積雪寒冷地における床版防水工の性能評価に関する検討    (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地構造チーム 吉田 英二  コスト 
コ17 舗装の予防的修繕工法に関する調査検討   (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 金子 雅之   コスト 
コ18 予防的修繕を考慮した舗装修繕計画策定支援システムの開発   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 川村 浩二   コスト 
コ19 岩盤路床の現場実証実験経過報告について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 川村 浩二   コスト 
コ20 拡幅盛土における泥炭性軟弱地盤対策工の改良効果とコスト縮減について-一般国道40号更喜苫内防雪における試験施工-   稚内開発建設部 稚内開発事務所 宮川 智史   コスト 
コ21 石狩川頭首工建設における二重締切工の施工方法について  札幌開発建設部 札幌北農業事務所 第1 工事課 伊藤 誠   コスト
コ22 石狩川愛別頭首工の旧取水口撤去及び閉塞工事について 旭川開発建設部 旭川農業事務所 第2工事課 土田 健介   コスト
コ23 排水機場の基礎杭形式の検討について 札幌開発建設部 札幌北農業事務所 第2工事課 西川 幸秀   コスト 
コ24 鹿山排水路における施設機能診断について   帯広開発建設部 農業開発第2 課 下元竜太郎   コスト 
コ25 ストックマネジメント技術高度化事業の調査手法について-剣和幹線用水路長大サイホンにおける機能診断について-   旭川開発建設部 農業開発第2課 梶 雅之   コスト 
コ26 積雪寒冷地における老朽水利施設の表面温度と凍結融解回数   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 横木 淳一   コスト 
ふ 1 冬期土工の留意点について-春先に壊れない盛土を目指して-   (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 佐藤 厚子   ふゆ
ふ 2 冬期施工における高強度繊維補強工法の接着効果管理手法に関する一提案   室蘭開発建設部 日高道路事務所 竹内 英嗣   ふゆ 
ふ 3 冬期路面管理における路面状態の定量的計測技術について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 舟橋 誠   ふゆ 
ふ 4 すべり抵抗値活用による冬期路面管理技術の高度化に関する研究   (独)土木研究所 寒地土木研究所 徳永 ロベルト   ふゆ 
ふ 5 防滑材の飛散対策に関する基礎的研究-海外における事例紹介と室内基礎試験-   (独)土木研究所寒地土木研究所 寒地交通チーム 佐藤 圭洋   ふゆ 
ふ 6 空港舗装における冬期路面対策に関する検討   (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チ-ム 安倍 隆二   ふゆ 
ふ 7 精糖残渣(ライムケーキ)を利用した防滑材の散布試験について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地交通チーム 秋元 清寿   ふゆ 
ふ 8 融氷特性を考慮した凍結防止剤の選定手法に関する一考察   (独)土木研究所寒地土木研究所 道央支所 熊谷 卓士   ふゆ 
ふ 9 除雪車の交通事故発生状況と除雪作業実施者の意識調査  (独)土木研究所寒地土木研究所 道央支所 三田村宏二   ふゆ 
ふ10 凍結防止剤の室内凍結試験について-凍結防止剤の種類、濃度及び温度と氷の凍結状態との関係-   (独)土木研究所寒地 土木研究所 道央支所 宮本 修司   ふゆ 
ふ11 ベーン試験器を用いた簡易な積雪安定度調査手法の提案について   (独)土木研究所寒地土木研究所 道央支所 布施 浩司   ふゆ 
ふ12 すり抜け現象を対象とした雪崩対策技術資料案の作成について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 伊東 靖彦   ふゆ 
ふ13 疎密の異なる道路防雪林の視程改善効果   寒地土木研究所 雪氷チーム 山田 毅   ふゆ 
ふ14 平成20年4月に釧根地方で発生した吹雪災害の状況と課題について-浜中町茶内地区の事例について-   釧路開発建設部 根室道路事務所 維持課 亀山 崇   ふゆ 
ふ15 除雪作業の高度効率化に向けた除雪マネジメントの検討及び評価-除雪機械位置情報取得装置を用いた除雪作業の分析と評価-   網走開発建設部 道路第1 課 豊島 真生   ふゆ 
技 1 2003年8月豪雨により発生した斜面崩壊地からの土砂再移動調査  (独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム 村上 泰啓  技術一般
技 2 積雪重量計を用いた融雪観測について   (独)土木研究所 寒地土木研究所 水環境保全チーム鳥谷部 寿 人 技術一般
技 3 積雪寒冷地の河川における融雪予測の有効性の検討   旭川開発建設部 治水課 伊藤 貴寛 技術一般
技 4 豊平川の低水管理に向けた伏没現象解明への取り組み-扇状地における地表水と地下水の交流について-  石狩川開発建設部 計画課 田中 雅基 技術一般
技 5 千代田実験水路における基礎的な水理特性-千代田実験水路の河床形態と土砂移動について-  (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 市原 哲也 技術一般
技 6 千歳川遊水地群における越流堤形状等の検討について(第一報) 石狩川開発建設部 千歳川河川事務所 千秋 雅信  技術一般
技 7 千代田実験水路における基礎的な水理特性-千代田実験水路の河床形態と土砂移動について- (独)土木研究所 寒地土木研究所 道東支所 市原 哲也 技術一般
技 8 石狩川中流域における河道内樹木群による水理的影響について   石狩川開発建設部 計画課 古川 大樹 技術一般
技 9 石炭灰造粒物と粘性土を攪拌した築堤材料としての可能性について(第一報) 石狩川開発建設部 岩見沢事務所 計画課 今村 仁紀 技術一般
技10 石狩川下流における河道掘削手法について-石狩川河口の特性を考慮した河道掘削- 石狩川開発建設部 札幌河川事務所 小倉 和紀 技術一般
技11 自然由来の重金属(ヒ素)を含んだ掘削土の処理工法事例について   石狩川開発建設部 夕張シューパロダム総合建設事業所 えん堤班 林 誠 技術一般
技12 千代田新水路の管理について 帯広開発建設部 帯広河川事務所 小川 長宏  技術一般
技13 水深が浅い直立壁に作用する波圧特性について-防波フェンスを対象とした検討- (独)土木研究所 寒地土木研究所 菅原 健司 技術一般
技14 釧路港における漂砂対策について   釧路開発建設部 釧路港湾事務所 第1工事課 丸山 修治  技術一般
技15 三石漁港静穏度対策について-長周期波及び異常時波対策- 室蘭開発建設部 浦河港湾事務所 工事課 丹羽 幸一 技術一般
技16 網走港における設計沖波の検討について    網走開発建設部 網走港湾事務所 第1工事課 水口 陽介 技術一般
技17 結氷する港湾に対応する水中構造物点検技術に関する技術開発について-コンクリート構造物水中部劣化診断システムの開発-   (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 五十嵐 匡 技術一般
技18 増毛港プレジャーボートスポットにおける技術報告-既設鋼管杭を活用したジャケット工法について-   留萌開発建設部 留萌港湾事務所 山口 圭太 技術一般
技19 稚内港中央ふ頭の地盤改良について-SAVEコンポーザー+高圧噴射撹拌工法- 稚内開発建設部 稚内港湾事務所第一工事課 三岡 照之 技術一般
技20 水中地形計測技術の開発について-マルチビームソナーを用いた陸上からの計測手法- (独)土木研究所寒地土木研究所道央支所 長瀬 禎 技術一般 
技21 漁港における地震災害時の水産物流通確保について     農業水産部 水産課 松谷 明典 技術一般
技22 水産物輸出に対応した漁港整備について     農業水産部 水産課 家田 喜浩 技術一般 
技23 国際水産・海洋総合研究センターの利用等に対応した函館港弁天地区岸壁整備 函館開発建設部 函館港湾事務所 第1工事課 長嶺 鎌弘  技術一般 
技24 曝気スラリー散布が土壌理化学性と牧草収量に及ぼす影響 (独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 桑原 淳  技術一般 
技25 環境保全型かんがい排水事業における肥培かんがい施設整備の効果について-第三報-   釧路開発建設部 根室中部農業開発事業所 大木 直也  技術一般 
技26 浄化型排水路の整備による水質浄化機能の検証について(第1報)   釧路開発建設部 根室中部農業開発事業所 町田 美佳  技術一般 
技27 はまなか地区における浄化型排水路の整備について(第3報)    釧路開発建設部 釧路農業事務所 第1工事課 鈴木 信也  技術一般
技28 国営総合農地防災事業湧別地区における事業効果の発現状況について 網走開発建設部 北見農業事務所 第2工事課 渡邉 一浩  技術一般
技29 下浦幌地区の事業実施効果について   帯広開発建設部 帯広農業事務所 長尾賀津也  技術一般
技30 排水路堰上げによる泥炭農地の地下水位変動について-少雨時における動向- (独)土木研究所 寒地土木研究所 資源保全チーム 岡村 裕紀  技術一般
技31 沈砂池の土砂捕捉機能継続性に関する調査研究の意義と展開方法   (独)土木研究所寒地土木研究所道北支所 細川博明  技術一般
技32 徳富ダム基礎処理工について-右岸深部の基礎処理計画の変更について- 札幌開発建設部 樺戸農業開発事業所 塩見 祐介  技術一般
技33 雄武ダムにおける試験湛水結果報告 網走開発建設部 雄武農業開発事業所 藤井 幸基  技術一般
技34 改修後の水田用水施設における水管理 (独)土木研究所 寒地土木研究所道央支所 岡下 敏明 技術一般
技35 農業用管水路(パイプライン)の機能診断手法に関する検討-相関式漏水探査法の適応の検証- 網走開発建設部 農業開発第1 課 五味 慎太郎  技術一般
技36 軟弱地盤におけるボックスカルバート基礎の補強対策 網走開発建設部 網走農業事務所 池田 泰久  技術一般
技37 大口径パイプラインの動態観測-沈下挙動の施工方法による比較- 室蘭開発建設部胆振東部農業開発事業所 狩野誠二  技術一般
技38 数値解析による矢板引抜きを考慮した管水路の挙動検討 (独)土木研究所 寒地土木研究所 水利基盤チーム 川辺 明子  技術一般
技39 今金地域における東風(やませ)の発生状況と今後の方針について-そよ風カントリー今金をめざして- 函館開発建設部 農業開発課 飯野 昌宏  技術一般
技40 国営農地再編整備事業 「富良野盆地地区」における農地整備工法について 旭川開発建設部 富良野地域農業開発事業所 上原 智昭  技術一般
技41 中樹林地区が及ぼした地域農業への効果 札幌開発建設部 札幌南農業事務所 第3工事課 大川 康広  技術一般
技42 コンクリート構造物のスケーリングにおける劣化度評価について—コンクリート壁式防護柵のスケーリング調査—   (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 内藤 勲 技術一般
技43 撤去橋梁を活用した臨床研究の取組みについて~一般国道452号芦別市旭橋を活用した調査研究~   札幌開発建設部 滝川道路事務所 飯田 稔規 技術一般
技44 一般国道40号旭川市旭橋塗装塗替工事における素地調整方法の検討について   旭川開発建設部 旭川道路事務所 第1維持課 寺嶋 淳一 技術一般
技45 落石シミュレーションの定数設定法に関する検討  (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地構造チーム 表 真也 技術一般
技46 道路情報板における表示内容の検討について 網走開発建設部 道路第2課 高橋 渉 技術一般
技47 虎杖浜改良工事の概要と高度技術提案型入札に関する報告 室蘭開発建設部 室蘭道路事務所 工事課 黒川 暁夫 技術一般
技48 総合評価落札方式の評価におけるAHP(階層分析法)の適用について 稚内開発建設部 技術管理課 東 真次 技術一般
技49 蛇紋岩地山におけるトンネル施工について—一般国道275号 深川市 幌加内トンネルにおける蛇紋岩地山の変位挙動と対応について (事例報告)— 札幌開発建設部 深川道路事務所 桜井 司 技術一般
技50 火山灰地盤における杭基礎の新設計法—現場試験に基づく杭の鉛直支持力評価— (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 冨澤幸一 技術一般
技51 トレンチャー式撹拌工法の調査・設計・施工・品質管理の留意点 (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地地盤チーム 橋本 聖 技術一般
技52 気泡混合軽量盛土工法の積雪寒冷地への適応性について 旭川開発建設部 旭川道路事務所 第2工事課 城内 一大  技術一般
技53 札幌都市圏におけるソフト施策を用いた道路交通円滑化について—モビリティ・マネジメント(MM)の取り組み— 札幌開発建設部 道路調査課 阿部 洋徳 技術一般
技54 2車線道路の設計と運用の合理性を考慮した性能向上方策 (独)土木研究所 寒地土木研究所 宗広 一徳 技術一般
技55 一般国道12号旭川新道と旭川トンネルについて—旭川新道の全線4車線供用にあたって— 旭川開発建設部 旭川道路事務所 第2工事課 舘山 孝利 技術一般
技56 再生骨材のプレキャスト無筋コンクリートへの適用に関する検討 (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 下谷 裕司 技術一般
技57 積雪寒冷地におけるポーラスコンクリートの排水性舗装への適用性について (独)土木研究所 寒地土木研究所 耐寒材料チーム 草間 祥吾 技術一般
技58 積雪寒冷地におけるアスファルト再生骨材の品質管理手法について (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路保全チーム 上野 千草 技術一般
技59 雪氷処理のコスト縮減に関する技術開発について—ロータリ除雪車対応型路面清掃装置の開発— (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 中村 隆一 技術一般
技60 運搬除雪施工管理システムの開発 (独) 土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 石川 真大 技術一般
技61 低温積雪時に発生する出水災害の影響分析と対策技術の検討について—排水ポンプ設置支援装置の開発— (独)土木研究所 寒地土木研究所 寒地機械技術チーム 堀田 歩 技術一般
技62 低温下における建設施工の環境負荷低減に関する検討—BDF(バイオ ディーゼル フューエル)を利用した除雪車について— (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 平 伴斉 技術一般
技63 北海道の港湾を支える技術開発の方向性について—若手技術者から見た技術開発の将来像— 港湾空港部 港湾建設課 田島 康宏 技術一般
技64 港湾・漁港における連結しないコンクリート舗装版導入についての検討—ブロック式舗装— 室蘭開発建設部 苫小牧港湾事務所 池田 公嘉 技術一般
技65 発展する中国東北地域と日中貿易のあり方について—北海道の水産加工貿易を例として— 小樽開発建設部 小樽港湾事務所 副所長 森 信幸 技術一般
技66 海岸道路を対象とした防波フェンスの被災事例とその再現実験について (独)寒地土木研究所寒冷沿岸域チーム 上久保勝美 技術一般
技67 根室港花咲地区護岸(防波)(南)の飛沫防止柵について 釧路開発建設部 根室港湾事務所 工事課 髙野池 僚 技術一般
技68 北海道港湾における漁船の運航コスト分析について 北海道開発局 港湾空港部 港湾計画課 浅井 俊輔 技術一般
技69 揚・排水機場のスタンダード化について 札幌開発建設部 施設整備課 都築 竜太 技術一般
技70 PC鋼棒による仮受工法の実証実験について—官庁建物の中間階免震レトロフィットの事例報告— 営繕部 建築課 上松 謙太 技術一般
技71 大規模建築物における雪冷房システムの効果・検証について 営繕部 設備課 永井 宏明 技術一般
連1 冬期ボランティア・サポート・プログラムによる路面管理-活動に対する取り組みの紹介について-   釧路開発建設部 釧路道路事務所 維持課 佐藤 賢治 連携・協働
連2 地域協働による景観確保のための除雪ボランティアの取り組みについて 網走開発建設部 道路第1課 豊島 真生 連携・協働
連3 河川整備に伴う発生物の有効利用について-関係自治体との連携による資源としての活用に向けて- 帯広開発建設部 池田河川事務所 計画課 林田 寿文 連携・協働
連4 帯農×2教育支援パートナーシップについて 帯広開発建設部 帯広農業事務所 第2工事課 三木 宏修  連携・協働
連5 知床における協働型インフラ・マネジメントの取り組みについて 網走開発建設部 道路第一課 河崎 拓実 連携・協働
連6 海浜植物による切土法面の原生花園化について(第3報)-協働主体の拡大と継続的活動実施に向けて- 網走開発建設部 道路第1課 中 公己 連携・協働
連7 魚類の移動の連続性確保に向けた天塩川流域全体の連携について-効果的な魚道整備・維持管理を目指した流域連携- 旭川開発建設部 治水課 森 文昭 連携・協働
連8 地域用水増進活動の紹介について-ハーブ植栽で減農薬・害虫防護に寄与(第2報)-  札幌開発建設部 岩見沢農業事務所 工事課 中山 芳則 連携・協働
連9 道の駅の休憩場所としての魅力向上の重要性について (独)土木研究所 寒地土木研究所 道央支所 高田 尚人 連携・協働
連10 評価について-道路景観の評価手法に関する一考察- (独)土木研究所 寒地土木研究所 地域景観ユニット 三 好 達 夫 連携・協働
連11 北海道における効果的な道路情報提供-北の道ナビでの10年に渡る道路情報提供に関する調査研究の成果から- 寒地土木研究所 雪氷チーム・地域景観ユニット 緒方 聡 連携・協働
連12 連携・協働による道路事業の取り組みの現状と課題について 建設部道路計画課道路調査官 渡邊 政義 連携・協働
連13 釧路港における地域経済の波及効果について-「事業理解者倍増、10倍増」に向けて- 釧路開発建設部 釧路港湾事務所 第1工事課 尾崎 広大 連携・協働
行1 寒地土木研究所支所等の設置と運営について 寒地土木研究所寒地技術推進室 田辺博行  行政一般
行2 業務改善の取組について 開発監理部 総務課 金子 雅史  行政一般